氣のむくまま

2008/03/04(火)23:47

桃のきざし

季節のこと(6)

今日は、桃の節句。 桃の花を飾られている方も、多いのではないでしょうか^^。 呼吸法セラピーでは、地球上にあるエネルギーの「花のエネルギー」も取り入れていますが、 桃の花は、私の好きな花のひとつ。 先日、「鬼饅頭」のブログに、「桃太郎と鬼が島の鬼」というコメントを頂きました。 実はこのおとぎ話、随所に、風水や陰陽五行が織り込まれているんです! 今日は、ちょっと風水の話をしようかなと思います。 ごめんなさい、興味の無い方は読み飛ばしてくださいね^^;。 一年は、12ヶ月あります。 地球上、どこも同じですね。 そして時間というのも、午前と午後とで12時間ずつあるものです。 たとえば、12という数字を、時計の文字盤で考えてみましょう。 アナログの時計ですよ(笑) この12すべての数字に動物をあしらったものが、干支(えと)、十二支になります。 時間と経緯(経線・緯度)をあらわします。 さて、鬼門(きもん)という言葉、聞いたことはありますでしょうか。 風水や方位にでてくる言葉ですが、方角でいうと、北東の位置を表します。 鬼門はきれいにしておきましょう、なんていいますよね。 鬼門(きもん)・・鬼の門。 その「鬼(おに)」をイメージしてみると・・・。 鬼って、牛のような角があって、何だか、虎の皮や虎模様の衣をまとっていませんか? 鬼門にあたる北東は、実は、丑(うし)、寅(とら)の場所なんです。 時計でいうと、12時を北の方位としたとき、そこは、子(ね)の場所。 1時と2時の方位・北東(鬼門)は、丑(うし)と寅(とら)の場所。 ですから、鬼って、牛と虎の形状をしているのですね。 さぁ、鬼を退治するという、桃太郎のお話ですが・・・ 風水師も、「桃の木」で鬼門の災いから護る、と聞いたことがあります。 桃は、邪気を祓い不老不死の力を与える霊力のある果実といわれ 桃というのは、古来から鬼門よけに使われる樹でもあるのです。 鬼を退治するには、桃が最適。 だから桃太郎となるのですね。 そして、桃太郎のお供をするのは、猿、キジ、犬の三匹でした。 これらの動物は、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)となり、 鬼門の北東と反対側(対極)の裏鬼門近くに位置している動物なのです。 桃太郎は、鬼門に対抗するため、ほぼ裏鬼門に位置する動物を率いた、といわれています。 また、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)は、すべて、五行での金のエネルギーを持ち、 桃も、金を表します。 こういったことから、お話では、たくさんの金や財宝を持ち帰る、得る、ということに 繋がっているのでしょうか。 「お花をあげましょ、桃の花」                             桃は、薔薇科のお花。 桃は、魔よけで護ってくれるというだけではなく、金のエネルギーを持ち、子宝や、若返り、ということもいわれていて。 桃の花は、とても縁起がよいものなのですね^^。 そうそう、鬼門といわれる北東は、気学では「変化宮」という場所にあたります。 めまぐるしくお天気が変わり・・・ 空気中の大気が不安定となる、季節の鬼門と呼ばれるこの時期に 桃を飾るという風習は、きちんと意味があってのことなのです^^v。 もうすぐ暖かな春がやってきます。 春とともに、良い兆しが運ばれるといいなぁ。。。 五行のエネルギーについてのお話しは、またあたらめていたしますね。 最後まで読んでくださって本当にありがとうございました^^。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る