256555 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワン・スウィート・ライフ

ワン・スウィート・ライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

サンパピ10

サンパピ10

バックナンバー

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

楽天カード

フリーページ

2020.03.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
吹屋ふるさと村に隣接している観光地ですが、
広兼邸、西江邸、笹畝坑道を回りました。

広兼邸
広兼邸は、大野呂の庄屋であり、ベンガラの製造を営み
莫大な富を築いたお屋敷です。
1810年に建築された広兼邸は、城郭を思わせるような規模と
造りになっていて、当時の富豪を偲ばせる空気が漂ってます。
映画「八墓村」のロケに2度使われ、全国的にも有名です。


広兼邸 立派な石垣がお城を思わせる。



楼門 門番部屋や不寝番部屋がある   玄関


茶室より庭を臨む           離れ座敷


店の間                 台所


西江邸
西江家の6代目兵右衛門が、日本ではじめてベンガラの精製の成功し、
当時のベンガラ富豪の暮らしがしのばれる建築物です。
またこの家屋は惣代庄屋で代官を兼ねた建物で、歴史的にも貴重な物となっています。
一般見学は予約制で今回は外観のみの撮影です。
敷地が3000坪、部屋数が41あるとういから半端ない。





笹畝坑道
江戸から大正にかけて、黄銅鉱や硫化鉄鉱を産出していた坑道です。
残念ながら休道でしたので、中には入れませんでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.03.01 18:02:32
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.