229669 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

SATORISM@下関のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

satorism78

satorism78

Favorite Blog

Blue Rose Cafe Blue Rose Cafeさん
NNN@WWW~Natural9Na… n9n9さん
DJ SAKAIのNIGHT FLI… DJ SAKAIさん
Cafe 2 Smoke Cafe.To.Smokeさん
SWEET BASIL ヤスミン2006さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:手抜き817(08/17) viagra cialis or levitra comparisonbest…
http://viagraessale.com/@ Re:手抜き817(08/17) viagra zenegra <a href="http:/…
個室浴場@ Re:働くということ ヤバいフレーズの連続っすね。 マジの圧巻。 …
武櫻@ Re:働くということ あいや~! ぶっコロされました。 よく生…
satorism78@ Re[1]:学問の勧め(03/08) >E.I.JINさん 一言二言の言葉を交わす…

Freepage List

2006.03.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ちょい前に活字ブームが訪れとる
ことはこの日記でも触れた。
その時買った3冊はそうでもなかった。
その頃ミヤから勧められて読んだのが

「コンセント」(@田口ランディ)

これは面白かった。
ってか俺の中では今年1番の小説。
なんとなく今の自分とリンクする所もあって
読み終わった後にはなんとも言えん感覚を覚えた。
自分の中での迷いが解ける感じ。
もうそれから数週間が経ったけど
朝トン(@朝起きたらトンと忘れる)ではなかった。
そん時芽生えた感覚が今でも続いて
それがすげぇプラスになっとる。


それを読んでから古本屋で
田口ランディの本を買い漁った。
っつっても1冊100円とかやけどね。
今12冊家にあって、
既に4冊を読破したけど、
好き嫌いはあるやろうけど
俺的にはエッセイよりは小説の方がおもしれぇ。
エッセイも何冊か読んだけど
今一なのもあった。


ミヤはエッセイにはまっとるらしく


「田口ランディと俺の考え方は
マジで似とるところが多い。
俺は前世は女やったかもしれん」@ミヤ


などとクソ恐ろしいことまで言い出す始末。


まぁ心理的な話が好きな人は
読んでみたらええと思う。
本は出合いって言われとるだけに
出合った時はマジで良い感覚を得ることができる。


ってことで最近は活字中毒なので
週に2冊くらい読破する。
昨日買ったのが


「無思想の発見」(@養老孟司)


今3分の1くらい読んだけど
これも良さげな匂いがしとる。
っつーか間違いなく良い。
基本的に俺は精神論みたいな話が好きなんやろう。


まぁたまには本を読むのも悪くねぇ。
風呂にゆっくり入りながらってのはキマルしね。


そういえば最近つくずく思うことやけど、
仕事ってはやっぱ「要領」やろう。
ここで言う「要領の良さ」ってのは
上司に媚を売る要領ではなくて、
一つの仕事をしっかりこなす「要領」


俺は勉強もこの「要領」に尽きると思う。


勉強出来るって奴には2タイプおって、


「要領の良さ」でそんなに時間を掛けずに
勉強をして点数を出すタイプと


愚鈍なまでの反復勉強で
時間を兎に角掛けて勉強するタイプ


間違いなく俺は前者。
中学、高校とそんなに時間を掛けて
勉強をした記憶が一切無い。
試験の前1週間でキメルタイプ。
ちなみにそれで成績が上位5位から
落ちたことはほぼ無いハズ。
マジで要領がええんやろう。


後者は真面目を地で行くタイプ。
兎に角時間を掛けて繰り返し繰り返し
同じ部分を勉強する。


こんな感じで学生時代に勉強しとる連中は
社会に出てもなんとかやっていける。
前者のウサギが勝つか
後者の亀が勝つかは
所属する会社、社会によって違うやろう。
営業なんかは前者が強い気がする。
事務系などは後者か。
まぁ社風によって様々やろう。


問題なのは学生時代に全く勉強をしてないタイプ。


これは難しい。
個々の能力は高くても基本的に捌けん。

その理由は正に「要領の悪さ」に集約される。
もしくは集中力の無さか。

勉強で言うところの前者に属していれば
「要領の良さ」で仕事を捌く。
後者の場合は時間がかかるが
最終的には前者に追いつく。

が、どっちもしたことがないけぇ
仕事のやり方がわかん。

ミヤもこのタイプ。
っつーか俺の周りにはこのタイプが多い。
個々の能力では勝っとっても
学生時代全く勉強をしてないので
何から始めたらええかが分からんらしい。

「俺は勉強のやり方がわからんやった。
やけぇ国語のテストとかの文章問題で
【横線の意味を答えなさい】とか出たら
マジでお手上げやった。
その線をひいとる横の3行くらいしか
読まんで答えようとしよった。
あれは完全にやり方がわからんかった」(@ミヤ)

マジやろう。
間違いねぇ。

っつーことは

「勉強せんと大人になって後悔する」(@大人)

はマジのパンチラインかもしれん。

俺自身「勉強が出来る」ってのは
社会に出ても何の意味も成さんと思ってきたし、
実際勉強の中身自体は意味がねぇと今でも思っとる。
良い点数のテストじゃ飯は食えん。
やけど、
「良い点数を取るために勉強をする」
って言う行為には大いに意味があるやろう。

頭が柔らかい若い時に
この「要領」もしくは「集中力、持続力」を
身につけるってはクソ大事なことやろう。

その辺は俺も親に感謝するしかねぇ。

テレビでやりよったが、
小学生くらいの時に
「繰り返し数式を解く」って作業は
脳の発達にクソええらしい。
俺はこれを小学校4年、5年で
母ちゃんにクソやらされて。
それこそ毎日。

その結果こんだけ頭が良くなった、
っつーか要領がよくなったんやろう。

ってことは子供が出来たら
俺もこのことをきちんと教えんといけん。
「勉強してええ大学に行け」ではなくて
その意味を教える必要がある。
もうすぐ親になる身としては
ええことに気が付いた。

これで俺の子供もきっと
クソ頭の回転が速い人間になることやろう。

ここ1年でスタッフには
仕事の要領、つまり段取りを中心に
事あるごとに伝えてきた。
1年経って成果が現れ始めた。
ってことでこの論理は俺の中で
完全に間違いないことが証明された。

要領、段取りはマジでクソ大事。
俺も一番大事にしとる。

ある仕事が始まる前に
その仕事が終わるまでの段取りを描く。
そっからいつも仕事を始める。
出来そうで出来ん段取り。

この辺を磨けばもっと楽に仕事が出来るぞ >ナカツカ、マサシ、テラ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.18 20:20:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.