122295 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

僕の写真紀行(楽天版)

僕の写真紀行(楽天版)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009/10/17
XML
カテゴリ:風景
今回は、岐阜県揖斐郡谷汲にある古寺を載せたいと思う。

寺の名は華厳寺。


pict0000.jpg





pict0001.jpg





pict0002.jpg






pict0003.jpg


(華厳寺の解説)

華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。
山号は谷汲山(たにぐみさん)。
本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。
西国三十三箇所第三十三番札所、満願結願の寺で紅葉、
桜の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。
西国三十三箇所の札所寺院では唯一、近畿地方外にある。

永禄3年(1560年)成立の『谷汲山根元由来記』によると、
華厳寺は延暦17年(798年)、
会津黒河郷の豪族大口大領なる人物によって創建されたという。
『由来記』の伝えるところによれば、
大口大領は都の仏師に依頼して自らの信仰する十一面観音の像を造立した。
彼は観音像とともに会津に帰ろうとしていたが、
途中、美濃国の赤坂(現・岐阜県大垣市)で観音像が動かなくなってしまった。
赤坂の北五里の山中に観音所縁の霊地があるというお告げを受け、
大口大領は同地に草庵を建立。
延暦末年に、当地で修行していた僧・豊然上人(ぶねんしょうにん)の協力を得て
華厳寺を建立したという。
伝承によれば延暦20年(801年)、桓武天皇の勅願寺となり、
延喜17年(917年)には醍醐天皇が「谷汲山」の山号と「華厳寺」の扁額を下賜。
天慶7年(944年)には朱雀天皇が鎮護国家の道場として当寺を勅願所に定め、
仏具・福田として一万五千石を与えたという。
「谷汲山」という山号については、寺付近の谷から油が湧き出し、
仏前の灯明用の油が汲めども尽きなかったことに由来するという。

西国三十三箇所霊場の中興者と伝承される花山法皇は徒歩で巡幸し、
当寺を第三十三番札所の満願所と定め、
禅衣(笈摺)、杖、及び三首の御詠歌を奉納したと伝え、
鎌倉時代には後白河法皇が花山法皇の跡を慕って
同行千有余人を従えて巡幸したという。
なお、西国三十三箇所巡礼について触れた最も古い史料である
『寺門高僧記』所収の「行尊伝」及び「覚忠伝」では、
第三十三番の霊場は三室戸寺になっており、
園城寺(三井寺)の僧・覚忠が三十三所霊場を巡礼した応保元年(1161年)には、
華厳寺は満願所ではなかった。
また、三種の御詠歌(後出)のうち、「世を照らす」の歌は作者が判明しており、
花山法皇ではなく、前出の覚忠の作歌である。
建武元年 1334年足利氏と新田氏の戦乱が起こり、
新田氏一族堀口美濃守貞満の乱をはじめとする戦乱で
幾度となく諸堂伽藍を焼失するが、本尊ならびに脇侍等は山中に移し難を逃れた。
江戸時代には薩摩国鹿児島慈眼寺住職道破拾穀上人によって再興されている。

コンクリート造の総門をくぐると、
左右に土産物店、飲食店、旅館などの立ち並ぶ参道が続き、
徒歩10分ほどで仁王門に達する。
仁王門から本堂まではゆるやかな登りの石畳の参道となり、
右手には放生池、地蔵堂、茶所、一乗院、十王堂、羅漢堂、英霊堂、
三十三所観音堂、左手には法輪院、明王院、一切経堂、本坊などがあり、
本坊の一画には大師堂、内仏客殿、庫裏が建つ。
参道突き当りの石段を上ると本堂があり、
その右手に鐘楼堂、本堂背後には阿弥陀堂、笈摺堂、子安堂、
そこからさらに石段を上った先に満願堂が建つ。
このほか、満願堂から徒歩40分ほどのところに奥の院がある。
山内には他に妙法ヶ滝、「菅原道真参籠の岩屋」などがある。

仁王門 - 入母屋造、三間の二重門。奥の間左右に仁王像を安置。
その手前、通路の左右に巨大な草鞋が奉納されている。

本堂(観音堂) - 明治12年(1879年)、豪泰法印によって再興。入母屋造、
正面五間、側面四間の外陣部の奥に、棟を直行させて内陣部が接続する。
本尊は十一面観世音菩薩、右脇侍(向かって左)は不動明王、
左脇侍(向かって右)は毘沙門天(重要文化財)である(いずれも非公開)。

堂内右手に納経所、地下に戒壇巡りがあり、
正面向拝の左右の柱には「精進落としの鯉」と称する、
銅製の鯉が打ち付けられている。
西国札所巡礼を三十三番札所の当寺で満願した者は、
その記念にこの鯉に触れるならわしがある。
笈摺堂 - 本堂背後にある小堂。当寺には花山法皇が禅衣(笈摺)、杖、
及び三首の御詠歌を奉納したとされる。
この堂には今日も西国三十三箇所巡礼を終えた人々が奉納した笈摺、
朱印帳等が置かれ、多数の千羽鶴が奉納されている。
隣には花山法皇の御詠歌に由来する「苔の水地蔵尊」がある。
子安堂 - 笈摺堂の左隣に建つ。本尊は子安観音。安産・子宝祈願、
赤子の身体健康を願い、たくさんのよだれかけが奉納されている。
満願堂 - 本堂左手裏の急な石段を上った先に建つ小堂。本尊は十一面観世音菩薩。

pict0004.jpg






pict0005.jpg







pict0006.jpg






pict0007.jpg




階段を上りきったところに本堂がある。

pict0008.jpg





pict0009.jpg





pict0010.jpg






pict0011.jpg






pict0012.jpg






pict0013.jpg







pict0014.jpg

ここでso-netでつなぎます。

美濃の古寺









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/10/18 09:18:29 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Calendar

Profile

minsuke821

minsuke821

Comments

あーyan@ Re:明日香村(テスト)(05/17) お久振りです! 写真のアップがいつもよ…
misono2685@ Re:明日香村(テスト)(05/17) 更新されていたので参りました♪ 次の写真…
かりん-☆@ Re:明日香村(テスト)(05/17) アップされてたので、飛んできました(*^^*…
まあちゃん9541@ Re:明日香村(テスト)(05/17) ご無沙汰しておりました。 お元気そうで…
かりん-☆@ Re:明けましておめでとうございます。(12/31) 今年になっての訪問がすっかり遅れてしま…

Favorite Blog

★セットバックによる… nanaminzさん

猫とのんびり~マッ… あーyanさん
飼い猫志願~けっこ… 縞ネコさん
JR3QNH'S BLOGSITE まあちゃん9541さん
La mia vita come va? Kasuminさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.