システムエンジニアの晴耕雨読

2011/05/15(日)19:58

鷲田小彌太「哲学を知ると何が変わるか」

哲学・思想(155)

【送料無料】哲学を知ると何が変わるか価格:1,631円(税込、送料別) 鷲田小彌太「哲学を知ると何が変わるか」 講談社 1994年刊  哲学は、「未来を野太く生きようとする人にとって最適なのだ。  世界を変え、自分を改造しようという精神にぴったりなのだ。」    哲学とは、通俗的で、普遍的なもの。 ≪99パーセントの通俗を通って、はじめて、揺るぎない超俗の境域に  たどり着くことができる。≫ ≪ニーチェは、キリスト教とデモクラシーと社会主義と科学に反発した。  しかし、同じ一つのものに対立したのだ。    多数者の凡庸な意識である。≫ ≪プラトンの理想は、まことにすばらしかった。  恣意と妥協ではなく、自由と規律が調和する社会である。・・    しかしである。    理想がどんなに美しく、それを実現する計画がどれほど精密で、  実際の手段がどれほど巧妙でも、  プラトンの「理想」と「計画」と「手段」は、すべて不適切である。  それが実現された暁には、想像を絶する悲惨が待ち受けている≫  プラトンは、科学=絶対確実な認識・・数学の上に哲学を打ち立てようとした。  しかし、 ≪絶対確実な認識というのは、数学がそうであるように、  フィクションなのである。≫ <目次> プロローグ 哲学を知る、を読むための準備体操 第1章 哲学とは、時代の意識そのものである 第2章 哲学がわからない、でもわかりたい 第3章 哲学というメガネをかけてみると 第4章 哲学は難しい、でも読んでみたい 哲学を知ると何が変わるか【中古】afb

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る