265930 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界漫歩

世界漫歩

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 22, 2008
XML
カテゴリ:日本を歩く

2008年8月22日(金)

城ヶ倉大橋を渡って、黒石方面に出かける。

一応の目的地は津軽伝承工芸館だが、津軽の人情に触れたいのが本音である。

城ヶ倉大橋は、日本最大規模のスチール製アーチ橋で、橋そのものも雄大だが、橋からの眺めも雄大なので、一度訪問するに値する。

八甲田連峰、岩木山、青森市が一望でき、網膜にとらえた津軽全体の形に納得する。


道端の「サン菜ハウス394」なる看板が目にとまり、車を停めて入る。

近くの農家が野菜などを持ち寄って直売しているのだろうが、とにかく新鮮で安い。

とれたてのトウモロコシを、ひと箱子供に送る。

店番のおばさんに「おいしいお蕎麦屋さん」を訊いていたら、たまたま横におられた親切なおじさんがわざわざ車で先導して、案内してくださった。

「禅味そば処ひさお庵」のソバはすばらしく、これまたただものではない。

ソバに野菜のかき揚げを添えているが、キノコの混じったその味が格別である。


伝承工芸館の、落ち着いたたたずまいにも、感動した。

津軽三味線の息吹に耳を傾け、足湯のゆったりした風情を楽しみ、店番の方々の素朴な人情を噛みしめる。


写真はhttp://4travel.jp/traveler/katase/をご覧ください






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 22, 2008 04:35:46 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.