040936 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「なるほど花子」の「Beautiful Japan」

「なるほど花子」の「Beautiful Japan」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.11.24
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
湖東三山 西明寺 甲良町 2020.11.19

名勝庭園「蓬莱園」


中門のモミジ




三重塔(国宝)


鐘楼


二天門(重要文化財) 右側は夫婦杉(樹齢約1000年)


太陽の光に透き通るモミジ

湖東三山 金剛輪寺 愛荘町 2020.11.19

受付からすぐのところが一番の見所


黒門。下は黒門を入ってすぐの光景



茶室「水雲閣」と名勝庭園







三重塔(重要文化財)


本堂(国宝)の脇から三重塔を望む


本堂脇の小さな池に浮かぶモミジの落ち葉

湖東三山 百済寺 東近江市 2020.11.19







仁王門 大きなわらじが特徴的


菩提樹の木(樹齢約1000年)


本堂

白雲館 近江八幡市 おしゃれな洋館 明治10年(1877年)、近江商人などの寄付により建てられた旧八幡東学校

下は館内のステンドグラス



旧八幡郵便局 近江八幡市 大正期の洋風建築


八幡堀 近江八幡市 


日牟禮八幡宮

豊郷小学校旧校舎群 豊郷町

昭和12年、丸紅商会(現在の丸紅)の専務を務めた吉川鉄治郎氏が寄贈。当時、東洋一の小学校とたたたえられた。人気アニメの舞台でもある

「居醒の清水」(平成の名水百選)を源流とする地蔵川の梅花藻 米原市 2019.8.11



地蔵川の梅花藻


きれいな湧水の地蔵川 水中に咲いている梅花藻が分かりますか


旧中山道醒井宿の問屋場 問屋場(といやば)とは江戸時代、街道の宿駅で、宿場を通行する大名や役人に人足や馬の提供、荷物の積替えの引継ぎ事務を行なっていたところをいい、完全な形で残っているのは全国でも珍しい。前は地蔵川に群生する梅花藻


問屋場の室内では例年、梅花藻が咲く季節、光のアート展が開催される
 

旧醒井郵便局 醒井宿内にある大正時代の建築物 国の登録有形文化財

比叡山

延暦寺 大講堂


開運の鐘 大講堂の横にあり、一回50円でつける


夢見が丘のしだれ桜 2018.4.9


琵琶湖を一望できる絶景スポットは何カ所かあるが、私の一押し





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.11.24 12:38:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.