158455 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

下総運転所(しもうん)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

下総運転所

下総運転所

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

日記/記事の投稿

楽天カード

コメント新着

まさる@ Re:旧国名の入る駅名 東北編(04/27) 岩代の付く駅名は福島交通飯坂線の岩代清…
まさる@ Re:旧国名の入る駅名 東北編(04/27) 岩代の付く駅名は福島交通飯坂線の岩代清…
しもうん(管理者)@ Re:【乗車記】ぶらり横浜・鎌倉号に乗る(06/23) 勝田車廃車されましたね。
/なお/荒鷲/しらすもちもち/@ Re:2018.11.21の撮影報告(11/21) 光だけのやつすごいですね
下総運転所@ Re[1]:2018年春 四国方面遠征(04/07) お前にDMH17という存在を吹き込んだ俺だ。…
2022.01.10
XML
カテゴリ:撮影報告




もう1月中旬ですが明けましておめでとうございます。
発表時に目を疑った金町線~本線~押上線の直通運転を撮ってきました。

押上線線内でももちろん撮りたいところだが元金町線民としては柴又バルブも外せなかった。






170 3540編成


172 3508編成

両編成とも回収できたので続いて曳舟へ。
立石も良かったが大変混みあっているのと情報があったので避ける形になった。




273 3508編成


370 3540編成



※いずれも列車番号は推測のものなので正しくない可能性があります。

ほぼ毎年の様に行われている京成の終夜運転だが初めての撮影になった。見飽きた路線、見飽きた電車なはずなのに興奮が抑えられない夜だった。また柴又~高砂2番線への進入はもはや高架化前そのもので、当時金町に住み習い事で電車に乗って行ってた日々を思い出した。山側から来る金町線から本線を転線しながら跨いでいく面白さは10年以上経っても変わらなかった。

この特別な運転形態を見に駆け付けた人は少なくなかった。普段人を見かけることのない柴又バルブは一緒に撮っていた人は5人くらい?3588編成の晩年だってこんなにいなかったと思う。曳舟については370レを一緒に撮った人は8人くらいいただろうか。ネタを撮ることがない中の人がひな壇を組んで撮影することはそうそうない。昨今撮り鉄のトラブルが目立つ様になっているが、周りに居合わせた人は話が通じる人でよかった。
また、乗ることに主眼を置いている人や車内放送などを集めたい音鉄やの方々も結構いた様に感じる。

プライベートな話をすると、コロナ禍でしばらく会えていなかった小学校の頃から付き合いのある3人と終夜運転をする電車の中で集合することになった。Twitterのフォロワーと3人も遭遇するし、撮り鉄でもない高校の先輩も写真撮りに行っていたそうだ。元旦は毎年来ているが何だか特別な元旦だったなあ。



画像を利用したい場合は連絡をください。



過去の撮影報告は​​こちら​​からも見れます。
コメントお待ちしてます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.10 12:07:59
コメント(0) | コメントを書く
[撮影報告] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.