【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

ひーちゃん⭐️ダイエット

ひーちゃん⭐️ダイエット

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

楽天カード

2020年03月04日
XML
テーマ:読書(8198)
カテゴリ:本 あ行
今日の読書は


あなたの心を操る隣人たち 忍びよる「マニピュレーター」の見分け方、対処法 [ ジョージ・K.サイモン ]
❤なぜその正体を見抜けないのか?
1.自分が攻撃されていることに気づけない
2.傷ついているのは相手のほうと思わせる
3.自分でも意識していない弱点をひそかについてくる
4.問題があるのは自分のほうと思わせる
❤マニピュレーターの特徴
1.つねに自分の思いどおりにすること、相手に勝利することを求めている
2.他者におよぼす力と支配を求めている
3.偽りとはいえ、礼儀正しく魅力的に、ふるまい、相手を自分のとりこにできる
4.恥を恥とも感じないファイター
5.良心は独特の変形受けている
6.人に対して容赦はなく、人間関係とは搾取するーされる関係だと考える
❤どう向かい合うか
1.何が彼らの本当の望みであり、その望みのためにどんな手口を使おうとしているのかを知る
2.人間関係をどのように操作して、ねらった相手をどうコントロールしようとしているか、そのために好んで使う手口について精通する
3.人間は恐れと不安を抱いているものだと自覚する
4.自分のどの点を変えれば相手の攻撃とつけいるスキを軽減できるのか、それをわきまえておく
❤害しかもたらさないものとの関係を断ち切ることができないのは、その関係に伴う痛みが習慣化したせいであり、その痛みなしに自分が渇望するものを手に入れることができなくなっているからである。
❤褒められるべきは、その子自身がおのれの才能や力をどのように発揮し、社会に対していかに誠実で責任ある貢献を果たそうと努力をしてきたのかという点
❤相手がわざとこちらから顔を背けるときに、あれこれ言っても時間の無駄である。相手がかたくなな態度あるいは戦闘状態を解いてこちらに注意を向けるようになってこそ、こちらの話も相手の耳に伝わる
❤投げかけた質問に対して率直な返事がないとき、なんらかの理由で相手は自分を煙に巻こうとしていると考えて差し支えない
❤犠牲者になるのを避ける方法
🔸人間の本性や行動に関して、危険を招くかもしれない誤解から自由になる
🔸相手の性格を正しく評価できる方法を知る
🔸自己認識力を高める。自分の性格のうち、つけこまれやすい弱点となる部分についてはきちんと把握しておく
🔸相手がどのような手口で操作しようとしているか、そのかけひきの手口を見極め、それにふさわしい方法で対応ふる
🔸負けが避けられない争いには手を出さない
❤自分の性格を熟知する
1.過剰にナイーブである
2.過剰に良心的である
3.自信に乏しい
4.理詰めでものごとを考えすぎる
5.依存感情
❤基本的ルール
どんな策略にも動揺してはならない。相手はなんらかの目的で、こちらに攻撃をしかけているのだと改めて肝に銘じる。正しいと思える当然の要求と欲求にのみしたがって応対する。相手の言動に本能的に身構えたり、受身にまわったりしてはならない。たじろがずに自己主張をする
❤言い訳を聞き入れない。
相手に対しては、こちらを説得する権利は尊重するが、その言い訳を聞く耳はいっさいもたず、聞いたからといって自分の考えを変えるつもりはないと知らしめる。
❤意図ではなく行動で判断する
相手の真意を知ることなどできるものではないし、いずれにしろ相手のその行為はこちらにとって不適切なものでしかない
❤個人的な限界を設ける
1.相手の行為に対して、どの程度までなら許容でき、それを超えたら反駁する、関係を清算するなどと決めてはおく
2.自分自身をもっと大切にするため、どんな行動かとれるのか、それを意志と可能性の両面から決めておく
❤はっきりと要求する
私は〇〇〇してほしい。
これ以上私に対して〇〇〇するのはやめてほしい
❤自分の希望をダイレクトに、そして具体的に相手に伝えることの効果
1.自分が何を望み、どうして欲しいのかについて相手から曲解される余地を減らすことができる。
2.ダイレクトで具体的なこちらの要求に対して、相手からもダイレクトで具体的な応対がない場合、こちらに対して攻撃の最中だとか、協力を拒んでいる、あるいはなんらかの妨害をたくらんでいると知ることができる
❤ダイレクトな返事だけを受け入れる
率直で的を得た質問には、たいていの場合、単刀直入に返事が返ってくる。相手の返答が極端に長かったり、逆に極端に言葉が少なかったりした場合、あるいは問いとはまったく無関係の内容に話がおよぶ場合は、相手はこちらに対し、なんらかのかけひきをしかけている
❤将来を想定したりするのではなく、現前の問題に注意を集中させる。いずれ別の機会に別の場所でなどという、相手の話題転換に気を許してはいけない
❤非難や責任を転嫁する相手の思惑など聞き入れてはならず、誤った行為を正すために何をするのか相手に要求し続ける
❤行動は素早く起こす。彼は心のブレーキが欠落している。うまく立ち向かうのであれば、相手の機先を制するか、あるいはなんらかのショックを与え、それから相手の攻撃の最初の兆候がうかがえた時点で行動を始める。相手の攻撃が始まったと感じた瞬間にそれと正対する。素早く行動して劣勢に立つのを避け、相手とのパワーバランスを好ましい状態にする
❤自分の考えを話す。私はという主語ではっきりと語る。ほかの人間の意見を代弁しようとしない。さらに、自分以外の人間を盾として使うのは、自分がきおくれしている事実をみすみす白状するようなもの。自分の権力を守るため、正々堂々と相手に立ち向かう勇気を持つこと
❤妥当な合意を結ぶ。双方の意見を合意させる場合、内容が適切で信頼でき、嘘ではないと立証できるばかりか、かならず成就させるという強制力をもつものでなければならない。自分も約束をなしとげる覚悟を定めると同時に、同意を交わす相手もまたその約束を完遂するものだ見なされなけばならない。ウィンウィンが最もよい
❤相手の反撃に備える。相手な勝者であることに固執していることを念頭においておく
❤人と争う行為の意味を子どもに教える
1.個人の正当な要求、倫理的価値観、死守すべき情況とはどのような場合か
2.公平で自制心のきいた建設的な闘いと、いたずらに他人と張り合う破壊的な闘いがどのように異なるか
3.強引に自分の考えを押し通す事と明確に自己主張をするの違い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月09日 11時56分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[本 あ行] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

ひーちゃん・ダイエット

ひーちゃん・ダイエット

サイド自由欄

人気ブログランキングでフォロー













日記/記事の投稿

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.