2999683 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ショウジの環境勉強

ショウジの環境勉強

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

ショウジ9393

ショウジ9393

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Comments

たけちゃん@ Re:国産のコショウってご存知ですか?(01/26) 屋久島在住です あります 全く胡椒です …
もろーーーー@ Re:こんばんは(04/22) ショウジ9393さんへ あれから数年たちま…
ぽこたん@ Re:こんばんは(04/22) ショウジ9393さん >aaaさん。こんばんは…
ABCD@ 大丈夫? 更新していないけど大丈夫ですか?

Freepage List

Free Space

2013.05.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類






↑こちらは、山陰沖で獲れた本バイ貝(クロバイ)です。





本バイ貝(クロバイ)は・・・
鳥取県西部などの祝い事に欠かせない巻貝であり、水深30mより浅い海域に生息するそうです。
以前は、鳥取県内の漁獲量が80t以上あったそうです。しかし、1985年頃から環境悪化により漁獲量が激減し、「幻の高級貝」になってしまったそうです・・・
その後、山陰沖の環境が改善され、漁獲量は上昇したそうですが、今度は乱獲による個体数の減少が問題になったそうです・・・





そのため・・・
以前は、バイ貝といえば本バイ貝(クロバイ)のことを指すほど親しまれてきたそうですが、現在は料亭や旅館に卸されている「幻の高級貝」になってしまったそうです・・・






そこで、鳥取県では・・・
2010年に「鳥取県バイ資源回復計画」を策定したそうです。
鳥取県バイ資源回復計画」は、3cm未満の小型貝の再放流、漁期制限、漁具数制限、保護区の設定、人工で育てた稚貝の放流、天然貝の産卵促進を行っているそうです






また、「鳥取県バイ資源回復計画」の一環として、鳥取県栽培漁業センターさんでは、効率的に産卵を促す産卵器を開発したそうです。
バイ貝は、海底の貝殻、流木などに卵塊を産みつけるそうですが、貝殻や流木など卵を産みつける素材が無いと、産卵を行わない習性があるそうです。
そこで、鳥取県栽培漁業センターさんでは、安価で手に入るプラスチックパイプで産卵器を開発、2012年に約1.9億粒の産卵に成功したそうです。






一度、個体数が少なくなったた本バイ貝(クロバイ)を再び元に戻すためには、大変な苦労があるかと思いますが、鳥取県の新しいブランドになるように資源回復に取り組んでほしいですね!!





ところで・・・
本バイ貝(クロバイ)は、お刺身には向きませんが、塩茹でしたり、甘辛く煮付けるとコリコリとして磯の香りがあり美味しいです(肝も美味しいです)。



本バイ貝(クロバイ)の下処理方法
1.表面にぬめりがあるので、水洗いして表面のねばりをとる。

2.軽く下茹でする。

3.お好みで味付けで煮る。他にも炊き込みご飯も美味しいです。


ショウジは、茹でた本バイ貝(クロバイ)を醤油&ワサビで食べるのが好きです。







~募金のお願い~
東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、Yahoo! JAPANさんが行っている復興支援募金ですが、Yahoo! JAPANさんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・
ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?






復興支援募金はこちらから
復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。
http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/





また・・・
東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。
個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。
また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。
ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?
LIGHT UP NIPPON






環境ブログランキング
良かったらクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

 










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.05.17 00:20:38
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.