2985938 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ショウジの環境勉強

ショウジの環境勉強

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

ショウジ9393

ショウジ9393

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Comments

たけちゃん@ Re:国産のコショウってご存知ですか?(01/26) 屋久島在住です あります 全く胡椒です …
もろーーーー@ Re:こんばんは(04/22) ショウジ9393さんへ あれから数年たちま…
ぽこたん@ Re:こんばんは(04/22) ショウジ9393さん >aaaさん。こんばんは…
ABCD@ 大丈夫? 更新していないけど大丈夫ですか?

Freepage List

Free Space

2010.04.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
4月17日の産経新聞さんの【ECO最先「探」】で「夢の植物性固形燃料 CO2実質排出量ゼロ」という記事が・・・



お!!すばらしい!!と思い記事を読んでみたところ・・・近畿大学さんのバイオコークスの記事でした・・・



ショウジのブログでは、近畿大学さんのバイオコークスの水分率の問題などを指摘していたのですが、今回の発表は水分率の問題など解決したと思い期待して読んでみました。



産経新聞さんの記事
二酸化炭素(CO2)やメタンなど、温室効果ガスの排出削減が求められている中、CO2の実質排出量がゼロとされる植物性固形燃料「バイオコークス」が国内外の自治体や企業から注目を集めている。近畿大学(本部・大阪府東大阪市)が民間企業などと研究、開発を進めている新技術。木材や飲料工場から出た茶葉のかす(茶殻)など植物に由来する廃棄物から作るため、地球温暖化の防止だけではなく、資源のリサイクルにも寄与する国産燃料として、大きな期待が寄せられている。(伊豆丸亮)

 コークスは、主に石炭を加熱分解して作られる固体燃料で、燃焼すると高温になることから、鉄鋼業などで鉄鉱石を溶かすためなどに使われる。国内では年間2500万トン以上が使用されている。鉄鋼業界では、燃焼時に排出されるCO2の削減とともに、石炭の輸入価格高騰によるコスト増という問題を抱えている。

 その両方の課題をクリアすると期待されているのがバイオコークス。近畿大学理工学部の井田民男准教授(47)が開発し、現在、量産化へ向けての研究が進められている。廃材のほか茶殻やコーヒー殻、野菜くずといった植物性の廃棄物を細かく砕き、大きな圧力をかけて鉄以上の硬度を持つまで圧縮し、成型して作る。

 井田准教授によると、重量当たりの熱量は従来のコークス(石炭コークス)の7割程度だが、炉で燃やした場合、石炭コークスよりも炉内温度があがりやすいという。

 植物は成長過程で光合成を行い、CO2を吸収するため、燃やした際に排出されるCO2は温室効果ガスとしてカウントされない。このため植物由来のバイオコークスの燃焼時のCO2排出量は実質ゼロとなる。石炭コークスを使用する際、その20%をバイオコークスと代替すればCO2排出量も20%削減されることとなる。

 近畿大が平成20年に自動車部品メーカーや鋳造炉メーカーと行った燃焼実験では、既存の炉では最大で石炭コークスの40%をバイオコークスで代替できることが分かった。現在、バイオコークスを100%用いた場合の燃焼温度に耐えられる炉の建設が検討されている。

 植物性のゴミならほぼすべてが材料となるだけに、リサイクルやゴミ処理軽減など、環境対策としても注目を集めている。すでに、大阪府森林組合が間伐材や放置林対策として、国や同府高槻市などの補助などを受けて事業化に着手したほか、新潟県柏崎市や青森県黒石市でも事業化の動きがあるという。

 井田准教授は「材料の大量調達という課題をクリアできれば、大きな国産資源となる。データを積み重ねて、広く使えるようにしたい」としている。




以上です・・・



井田さんのバイオコークスの研究はとてもすばらしいと思います。




でも・・・新聞発表には「あれ???」と首を傾げてしまう記事がたくさん書かれています。




例えば・・・
「廃材のほか茶殻やコーヒー殻、野菜くずといった植物性の廃棄物を細かく砕き、大きな圧力をかけて鉄以上の硬度を持つまで圧縮し、成型して作る。」とありますが、廃棄物を細かく砕く場合、廃棄物を乾燥させる必要があります。(昔の新聞発表では、北海道の雑草(イタドリ)を原料にしたバイオコークスも取り組んでいました。)




実際に近畿大学の方に話を聞いたところ、廃棄物は乾燥させる必要があるそうです(実は、昨年東京ビックサイトで行われたエコプロダクツ2010で近畿大学さんが出展していたのでバイオコークスについて話を聞いたことがあるんです・・・)。




乾燥が必要であれば・・・
茶殻やコーヒー殻、野菜くずといった比較的水分率の多い廃棄物を乾燥させる必要があるんでしょうか??





建築廃材などの比較的水分率が低い木材を使用したほうが乾燥効率がよく余計なエネルギーが必要ないと思います・・・




次に・・・


「植物は成長過程で光合成を行い、CO2を吸収するため、燃やした際に排出されるCO2は温室効果ガスとしてカウントされない。このため植物由来のバイオコークスの燃焼時のCO2排出量は実質ゼロとなる。石炭コークスを使用する際、その20%をバイオコークスと代替すればCO2排出量も20%削減されることとなる。」とありますが、バイオコークスを作る過程のCO2排出量は考えてないのでしょうか?????



バイオコークスを作るためには、「植物性の廃棄物を乾燥させて微粉砕し、大きな圧力をかけて鉄以上の硬度を持つまで圧縮し、成型して作る」わけですから、その際にエネルギーが必要になります。





エネルギーが必要になるということは、CO2を排出しますので・・・
「バイオコークスの燃焼時のCO2排出量は実質ゼロ」とはなりませんよね・・・





次に・・・




記事では「鉄鋼業などで鉄鉱石を溶かすためなどに使われるコークスをバイオコークスすることで石炭の輸入価格高騰によるコスト増という問題を解決する。」と読み取れて、「大阪府森林組合が間伐材や放置林対策として、国や同府高槻市などの補助などを受けて事業化に着手したほか、新潟県柏崎市や青森県黒石市でも事業化の動きがある」と書かれています。



高槻市の近くには鉄鋼メーカーの炉がありますが、青森県には鉄鋼メーカーの炉ってありましたか???
石炭の輸入価格高騰によるコスト増という問題を解決するために行われる事業なのに作ったバイオコークスを鉄鋼メーカーに陸送するんですかね・・・



「植物性のゴミならほぼすべてが材料となる」「リサイクルやゴミ処理軽減」とありますので鉄鋼メーカーの炉の近くにバイオコークスの装置を建設して、近所の生ごみ・剪定くず・飲料工場・豆腐工場など食品工場の廃棄物などを原料にしたほうがよいと思うのですが・・・
記事には「植物性のゴミならほぼすべてが材料となる」と書かれていますが、やはり水分率の問題などで「木材」の方が作りやすいんですかね・・・




次に・・・




「材料の大量調達という課題をクリアできれば、大きな国産資源となる。データを積み重ねて、広く使えるようにしたい」とありますが、材料の大量調達が一番難しい課題であるのに木材は良いとして、鉄鋼業界で使われるコークス量に対して発生量が少ないと思われる茶殻やコーヒー殻、野菜くずといった植物性の廃棄物にこだわるんでしょうね・・・




例えば、稲ワラや籾殻、古古米などの水分率の低い材料や製紙スラッジ、畜産廃棄物や汚泥など植物性以外の廃棄物など大量に排出される材料を研究しないんですかね・・・(もう研究していたらごめんなさい・・・)




期待した分、あまり発展のない研究成果にちょっとがっかりしてしまいました・・・





環境ブログランキング
良かったらクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.22 02:42:37
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


御礼と感想   井田民男 さん
バイオコークス開発者の井田です。
ここ数年間の公表を詳細に分析して頂き御礼申し上げます。研究成果は、ご指摘のような基礎研究に重点を置くのではなく、早期実用化に重きを置いています。今年度、森林資源を原料とした実用機が市場に導入される予定です。バイオコークス実用化主体者と共に、この大きなハードル、経済的にもエネルギー的にもビジネスベースで成立できるよう最大限の努力をする覚悟でおります。これで国内での経済収支、エネルギー収支が成立しない場合は、海外の低コストな労働力、豊富なバイオマスに依存した市場形成を余儀なくされると思います。世界で一番、バイオマス市場、ペレットしかり、エタノールしかり、が困難なわが国での成立を節に望んでいます。それ以前ですが、この国の環境への意思の低さを痛切に感じます。 (2010.04.23 10:28:58)

御礼とご感想ありがとうございます   ショウジ9393 さん
コメントありがとうございます。
2010年4月24日のブログに私の感想を記載いたしましたのでご覧ください。 (2010.04.24 02:03:23)

Re:期待した分、あまり発展のない研究成果にちょっとがっかりしてしまいました・・・近畿大学のバイオコークスの研究(04/22)   サイエンスゼロ見ました さん
1.竹を利用すればよいと思います。乾燥も容易ですし。
2.東南アジアでパーム椰子畑の拡大につながらないか危惧しています。 (2015.07.06 07:26:49)

おはようございます   ショウジ9393 さん
サイエンスゼロ見ましたさん。コメントありがとうございます。

>1.竹を利用すればよいと思います。乾燥も容易ですし。
そうですね。
わざわざ水分が多いものを乾燥してバイオコークスにするのは疑問ですよね。
竹も伐採する人件費、バイオコークス工場に運ぶ運賃、そして乾燥しやすくても乾燥費用がかかるなどの問題点が発生すると思いますよ…


>2.東南アジアでパーム椰子畑の拡大につながらないか危惧しています。
バイオコークスは椰子殻を使用しているそうなので畑拡大にはつながらないと思いますよ。


(2015.07.06 08:41:04)

Re:おはようございます(04/22)   aaa さん
1. 水分の少ない廃材を利用すればいいのでは?という疑問についてですが、木材の場合、乾燥以外に粉砕の工程も必要になります。茶くずなどは、粉砕の工程が必要なかったと思います。
結果的にどちらのほうが優れているのかは、ちょっと分からないです。

2. CO2がゼロでは無いのではないかという疑問については、
燃焼時はCO2が実質ゼロと書いてあるだけで、決して製造時のCO2はゼロとは書いてません。 (2015.11.25 16:00:01)

ありがとうございます   ショウジ9393 さん
aaaさん。こんにちは。
コメントありがとうございます。

>1. 水分の少ない廃材を利用すればいいのでは?という疑問についてですが、木材の場合、乾燥以外に粉砕の工程も必要になります。茶くずなどは、粉砕の工程が必要なかったと思います。
>結果的にどちらのほうが優れているのかは、ちょっと分からないです。

「木材の場合、乾燥以外に粉砕の工程も必要」「茶くずなどは、粉砕の工程が必要なし」とありますが、飲料を生産する工場の茶くずは、水分率が約85%〜95%(※1)、木材(伐採したばかりのスギやヒノキ)の水分率は、50%以上だそうです。
両方とも水分は含まれていますが、上記より茶くずに比べれば木材の水分は低いですね。
さらに、aaaさんは、「木材は粉砕の工程も必要」と仰っていますが、乾燥エネルギーと粉砕エネルギーを比べた場合、「乾燥エネルギー>粉砕エネルギー」でしょうね。


※1 http://www.jccca.org/trend_region/activity_case/h18/h18_02.html

※2 http://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/kankyou/mori131201.html


>2. CO2がゼロでは無いのではないかという疑問については、
>燃焼時はCO2が実質ゼロと書いてあるだけで、決して製造時のCO2はゼロとは書いてません。

本文に「植物は成長過程で光合成を行い、CO2を吸収するため、燃やした際に排出されるCO2は温室効果ガスとしてカウントされない。このため植物由来のバイオコークスの燃焼時のCO2排出量は実質ゼロとなる。」と書いてあります(他にも別日のブログで書いているのですが・・・)。

製造時のエネルギー(二酸化炭素排出量)が0であれば・・・
「植物は成長過程で光合成を行い、CO2を吸収」=「バイオコークスの燃焼時のCO2排出」となり、実質ゼロということが言えると思います。
しかし、ライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment:LCA(製品に対する、環境影響評価の手法))を無視した表現ですよね?
それでは、「バイオコークス製造時のCO2排出」は、誰が責任を持つのでしょうか?
極論を言って申し訳ございませんが、研究者が「実質ゼロ」を目指すのであれば「バイオコークス製造時に排出されるCO2」を入れなければいけませんよね。


コメント欄に「CO2」の2を下付き文字にする機能が無いため「CO2」になったことをお詫び申し上げます。 (2015.11.25 18:59:48)

Re:ありがとうございます(04/22)   aaa さん
製造時のエネルギー(二酸化炭素排出量)が0であれば・・・
「植物は成長過程で光合成を行い、CO2を吸収」=「バイオコークスの燃焼時のCO2排出」となり、実質ゼロということが言えると思います。 

上記のような発言をしていましたが、
製造時のエネルギーがゼロでなくても、この考えの基本は「カーボンニュートラル」なので、この表現が可能なんだと思います。
自分はライフサイクルアセスメントについては詳しくないので、分かりませんね。

それにしても、こんなに早く返信してくださるとは思ってなかったので、ありがとうございます。


(2015.11.25 22:51:42)

こんばんは   ショウジ9393 さん
aaaさん。こんばんは。
コメントありがとうございます。
また、早速のご返信をいただき、誠にありがとうございます。


>製造時のエネルギーがゼロでなくても、この考えの基本は「カーボンニュートラル」なので、この表現が可能なんだと思います。

「カーボンニュートラル」ですね・・・
ご存知だと思いますが、「『ライフサイクル』の中で、二酸化炭素の排出と吸収がプラスマイナスゼロのこと(EICより)」を言いますが、確かに植物は成長過程に光合成で二酸化炭素を吸収して、それを焼却すると二酸化炭素の排出量が相殺されます。
でも、バイオコークスは「実際に大気中の二酸化炭素の増減に影響を与えない(EICより)」でしょうか?
「バイオコークス製造時の二酸化炭素排出」があるから増加ですよね?
発表に記載されている「水分量が多い原料」を乾燥させるためにはエネルギーが必要です(エネルギー消費に伴い二酸化炭素が発生します)。
研究者が「実質ゼロ」を目指すのであれば「バイオコークス製造時に排出される二酸化炭素」も加味しなければいけませんよね。 (2015.11.25 23:31:18)

Re:こんばんは(04/22)   ぽこたん さん
ショウジ9393さん
>aaaさん。こんばんは。
>コメントありがとうございます。
>また、早速のご返信をいただき、誠にありがとうございます。


>>製造時のエネルギーがゼロでなくても、この考えの基本は「カーボンニュートラル」なので、この表現が可能なんだと思います。

>「カーボンニュートラル」ですね・・・
>ご存知だと思いますが、「『ライフサイクル』の中で、二酸化炭素の排出と吸収がプラスマイナスゼロのこと(EICより)」を言いますが、確かに植物は成長過程に光合成で二酸化炭素を吸収して、それを焼却すると二酸化炭素の排出量が相殺されます。
>でも、バイオコークスは「実際に大気中の二酸化炭素の増減に影響を与えない(EICより)」でしょうか?
>「バイオコークス製造時の二酸化炭素排出」があるから増加ですよね?
>発表に記載されている「水分量が多い原料」を乾燥させるためにはエネルギーが必要です(エネルギー消費に伴い二酸化炭素が発生します)。
>研究者が「実質ゼロ」を目指すのであれば「バイオコークス製造時に排出される二酸化炭素」も加味しなければいけませんよね。
-----
(2016.12.19 17:00:02)

Re:こんばんは(04/22)   もろーーーー さん
ショウジ9393さんへ

あれから数年たちますが、実用化されていませんね。
ショウジ9393さんが仰ることが正しいと証明されましたね。
このコメント、ほかのコメントで肯定的な方は謝罪すべきかと (2019.08.18 01:55:03)


© Rakuten Group, Inc.