116825 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アヒルスマイル

アヒルスマイル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

アヒルナース

アヒルナース

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

yuka@ しっかりと食べました 毎日が旅人のような生活をしているけれど…
アヒルナース@ ミルクさん ミルクさん、無事家が決まってよかったで…
ミルク@ お金の大切さを実感中(>о<) アヒルナースさん、yukaさんアドバイ…
yuka@ 間違っちゃいましたが。。。 すみません。 ちょっとパソコンは苦手な…
yuka@ Re:最後の保健助産師学生になります(02/08) ミルクさん >うどんと関係ないのですが…

お気に入りブログ

ハッピーマニアナー… みらくるりえぽんさん
montaの生活~☆夢は… monta7237さん
ぼやき倶楽部 りんりん3455さん
かりんのココロの置… ロディピンクさん
あめりの小部屋 あめり11さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

2005年02月26日
XML
昨日は助産師国家試験、おとついは保健師国家試験、受験された方、お疲れ様でした。看護師国家試験が残ってる方、最後の追い込みですね。もう少しで解放です。力が出せるように体調に気をつけてがんばってくださいね。

去年から持ち帰り禁になったから自己採点とか出来なくて、不安ですよね(@_@。
で、アヒルが覚えてる問題をちょっとづつ書いて行こうかなと。。。(あやふやなので問題だけだったり間違ってたりするかも知れないんだけど、自分の確認の為と何かの役にたてばと。。。また学校でも復元すると思うんだけどね。)
もし、よかったら、追加とか間違いとかあれば、コメント欄に書き込んで下さい(^_-)-☆もう思い出したくないやって方はこの後は問題ばかりになってくると思うので、ごめんなさいね。
ではでは・・・。


◎ICMの国産倫理規定の項目はどれか?
1生命の尊厳を守る
2出産への適切な助産の介入
3助産の人間関係
4助産のインフォームドコンセント


(正解は3なんだよね?アヒルは間違えたけど)


◎リプロダクティブヘルス/ライツの背景でないものはどれか
1.女性のほうが避妊実施率が低い
2.母親の健康は直接児に影響する
3.不妊では女性のほうが社会的不利がある
4.性感染症は女性のほうが感染率が高い

◎不妊の問題で男性の造精機能障害の原因で最も多いのはどれか?
1精策静脈瘤
2停留睾丸
3精巣炎
4突発性(原因不明)・・・

◎喘息のある妊婦に使ってはいけない薬はどれか
1.オキシトシン
2.プロスタグランディン
3.麦角薬
4.頸管熟化剤

◎病院での助産師外来で対象となるものは?
1.医師と連携しているハイリスク妊婦
2.医師が選択した妊婦
3.正常経過の双胎妊娠の妊婦
4.経膣分娩の既往がある正常妊婦


◎子宮峡の位置
1.子宮頚部である
2.解剖学的子宮口と組織学的子宮口の間である
3、恥骨結合上10cmである
4.

◎ブランドアンドリュース法の説明を読んで何の手技か答える問題

◎思春期の性成熟について正しいものはどれか
1.男性の精通のほうが初経よりも2年早い
2.身体的な発達のほうが精神的な発達よりも遅い
3.月経には一定の脂肪蓄積が必要である
4.初経→乳房の発達→腋毛(こんなかんじだったっけ?)

◎新生児で嘔吐が見られるものを二つ答える問題(順番が不明だけど・・・)
1.腸重積
2.メレナ
3.髄膜炎
4.臍ヘルニア

◎分娩体験の受け止め方について正しいもの
1.帝王切開は喪失体験になる
2.助産師や周囲の人のかかわりが影響する
3.分娩教室が・・・?
4.出産準備が遅れると否定的に捉える?

◎前置胎盤で妊娠20週の人、次回一週間後の再検査予定の妊婦への指導
1.外出を控える
2.自宅で安静
3.入院して安静
4.特に制限なし

◎BPSの項目はどれか?
(筋緊張・胎動が正解)

◎頸管裂傷の起こりやすい場所は?(3時9時が正解)

◎分娩兆候で適切なのはどれか?
1)経産婦は初産婦より児頭固定が早い
2)初産婦は内子宮口からひらく
3)子宮筋のオキシトシン感受性は低下する
4)産徴は絨毛膜の破綻によるもの


◎胎児のpHの平均は?
1 7.15
2 7.25
3 7.35
4 7.45



これはアヒルは7.25以上が正常って事しか覚えてなかったので、平均って出されると困りました(>_<)

何だか数字を答えるのが多かったですねぇ。
アヒルは午後の問題は間違い過ぎたんだけど((+_+))

◎糖尿病妊婦155cm、52Kg(@BMIだしてみると22だったような・・・)の人の必要栄養摂取量(カロリー)は?
1 1300
2 1600
3 1900
4 2200

どれでしょう?

◎アプガーの問題(4~7点)
◎血糖値の異常値(朝食前・昼食前・・・)

どれにしました?アヒルはみんなに聞くとどれも違ってて(:_;)はぁ~(*_*)

◎火災の避難訓練の問題
も迷いました。病院で働いてたときの事思い出したら、リーダーが放送と指示をしていたと思うんだけど、それ以外もわからなかったなぁ~・・・)

あと、
◎助産管理の問題
1 陣痛室には分娩台一台につきベット一台必要
2 分娩室の広さ10m2・・・
3 コットの間隔は30cm以上
4 褥室は母子一組に付き6.4平米以上必要


だったっけ?これも、なんかコットは60cm、褥室は1母子6.3平米以上、2母子以上のとき1母子に対して4.3平米以上って覚えたような気がするから、4が微妙な気がしたんだけど・・・。
1にすると、実習先の陣痛室のベットは一つしかなかったような…。うーーーん。調べなければ・・・。

さてさて、今日はもう遅くなったので、また、問題思い出したら追加していきまーす。
保健師もしたいんだけど、まずは助産師から・・・。


おはようございます。
◎女性の性障害で粘液分泌低下、膣壁拡張しないものは何の障害か
1.欲求期の障害
2.興奮期の障害
3.オーガズム期の障害
4.性交疼痛障害

これってどれにしました?あー。ちゃんと見ておくんだったー。

◎体重減少性無月経(神経性食欲不振症?)の無月経の原因は?
1.視床下部性
2.下垂体性
3.卵巣性
4.子宮性

◎経済的な問題で人口妊娠中絶をする場合正しいものはどれか?
1.健康保険が使える
2.術後、うつになりやすい 
3.妊娠13週に手術をするのがよい
4.術後1ヶ月後に月経が開始される




この下はりんごちゃんからの提供です。

◎産後うつ病の危険因子になる物はどれか?
1.統合失調症の既往
2.高学歴
3.夫の援助の欠如
4.高齢初産

◎Hbが一番下がるのは?
1.分娩直後
2.分娩後2時間
3.産褥3日目
4.産褥10日目

◎立会い分娩時の助産師の対応
1.夫が協力できるようにかかわる
2.介助の様子が直接見えないようにする
3.夫を優先する
4.喜びを分かち合う(夫婦の間に参加する)

◎マタニティブルーで正しくないもの
1.産後2週間後に起こる
2.妄想を伴うことが多い
3.初産婦より経産婦に多い
4.欧米諸国に比べて発症率が低い?(高い?)




神戸へ出発☆ (PM 03:27)
今から久々の神戸に行ってきま~すo(^-^)o!同期のりんりん&かりん、そして姉さんに会って、さーっ飲むぞ!
というわけで、ちょっと復元問題はおやすみ。(思い出しながら)
行ってきまーす。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月09日 18時31分39秒
コメント(29) | コメントを書く
[助産師・保健師になるまで] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


お疲れ様でした☆   あめり11 さん
助産、何とか終わりましたね。
アヒルさんの言うように結構こまかい数字とか出てましたよね。復元いいですね~少しずつでもしていきましょうよ!!

ICMの問題
1は生命の尊厳を守る・・・だったような。
2は忘れました。。。私もこれ間違いました。さっき教科書見たら人間関係って書いてあるー。

カロリー計算の問題
これって確か中毒症妊婦じゃなくて糖尿病妊婦だったような?体重は52kgだったような気がします(あやふやだけど)

助産管理
2.分娩室の広さ10m2・・・だったかなぁ。
助産院は1母子6.3平米以上だけど、病院は産科棟に限らず、病床面積は医療法によると患者1人当たり6.4平米必要だそうです。(助産学大系12のp111より)

また思い出したら書き込みしますねー (2005年02月26日 02時24分21秒)

Re:お疲れ様でした☆(02/26)   アヒルナース さん
あめり11さん
ありがとう!!こうやって書き込んでくれると、嬉しいですね。一人じゃ思い出しきれないので・・・。書き直しときまーす。また何か思い出したらお願いしますね。
(2005年02月26日 02時33分02秒)

Re:お疲れ様でした☆(02/26)   アヒルナース さん
あめり11さん
>助産管理
>2.分娩室の広さ10m2・・・だったかなぁ。
>助産院は1母子6.3平米以上だけど、病院は産科棟に限らず、病床面積は医療法によると患者1人当たり6.4平米必要だそうです。(助産学大系12のp111より)
-----
ほーーー。なるほどー。病院と助産所で違うんだね。知らなかったー。ってことはこの答えは4でいいんだね。ありがとう!!
(2005年02月26日 02時40分19秒)

Re:88回助産師国家試験(復元問題) 問題思い出し中・・・・(02/26)   air.88 さん
試験、本当にお疲れ様でした(^◇^)
前向きなアヒルさんにはいつも励まされます!

きっと、いい結果が待ってますよ♪
(2005年02月26日 08時28分26秒)

Re[1]:88回助産師国家試験(復元問題) 問題思い出し中・・・・(02/26)   アヒルナース さん
air.88さん
>試験、本当にお疲れ様でした(^◇^)
>前向きなアヒルさんにはいつも励まされます!

>きっと、いい結果が待ってますよ♪
-----
ありがとう(*^_^*)!嬉しいです!
いい結果が待っててくれるように、あと一ヶ月神頼みです(*^^)v (2005年02月26日 11時29分24秒)

復元問題~!   かんちゃん♪ さん
アヒルさ~ん、BBSにカキコありがとうございます!
ワタシも復元問題に参加!!!!

●アスピリンの作用●
答えは 血小板抗凝固作用
(抗リン脂質抗体synの人が注目されているからかな・・と思ったり。大学病院には合併している妊婦さんが多いです)

●着床に必要なホルモン
⇒プロゲステロン
 
●若年出産して子どもを放り気味な(?)の母親に対する支援員で間違っているもの
⇒婦人相談員

●クラミジア感染した子への指導
パートナーへの検査をすすめる

●クラミジアが妊娠・出産で及ぼす危険
・流早産と・・・(CAMになるってことですよね)
う~ん、忘れたッス。

●栄養素と疾患の組み合わせ
・葉酸、ビタミンA、ビタミンB1と何か・・のうち四択

⇒ビタミンAと催奇性、で合ってるのかな?
 (野菜ジュースをいっぱい飲めばいい!って問題じゃない!と教授が授業中に言っていたとです)

そのくらいですが。。

ちなみに、胎児末梢血pHの平均なんですが、資料で調べたら「平均7.30」でした。ワタシは、7.35を○にしたのですが。微妙ですね。7.30って。。。。


(2005年02月26日 13時12分10秒)

お疲れさまでした!!   春子haruko さん
助産師のみならず、保健師まで。。
本当にお疲れさまでした。
神戸に来てらっしゃるんですね♪リラックスしてきてくださいねぇ~! (2005年02月26日 18時44分13秒)

国家試験問題思いだし中   ◇りんご◇ さん
◎羊水過小(減少?)した場合児に生命的?に影響を与える臓器(…みたいな?)
1.心臓
2.肺
3.腎臓
4.膀胱
これは??3にしました。2と言ってる子もいた。ポッターかなーって…

◎リプロダクティブ・ヘルス/ライツの背景ではないもの
1.避妊の実施率が男性より女性の方が低い
2.(母性の発達には?うんたらかんたら)
3.?
4.性感染症罹患率が女性の方が高い
1と4で悩んだけど?

◎胎盤娩出の問題
1.クレーデー法
2.ベーア法
3.ブラントアンドリュース法(あった?)
4.?

◎我が国の新生児マススクリーニングで行われていないものは?
1.?クレチン症
2.高アンモニア血症
3.神経芽細胞腫
4.先天性副腎過形成症
たしかこれ。2が×1,3,4はあってるものが書いてあったと思う。

◎ピルの問題
◎避妊の問題(IUDとかペッサリーとかでてた)

また思い出したらかきまーす (2005年02月27日 10時25分15秒)

追加☆☆   あめり11 さん
○病院での助産師外来で対象となるものは?
1.医師と連携してハイリスク妊婦をみる
2.医師が選択した妊婦
3.正常経過の双胎
4.経膣分娩の既往のアル正常妊婦

○喘息既往の産婦に投与禁忌なのは?
1.オキシトシン
2.プロスタグランディンE2α
3.麦角薬
4.忘れた

○助産所で正しいもの
1.収容人数は10人以下
2.3階に褥室を設けるときは避難階段は1つでよい
3.耐火構造のある地階に収容施設を作ってはいけない
4.開設者が助産師の場合も申請書が必要

○クラミジアが新生児に引き起こすもの
・肺炎
・結膜炎
・?
・?

○合計特殊出生率の計算式の問題

アヒルさん神戸ですか~。いいなぁ。
私も前に神戸行きましたがまたぜひ行きたいと思えるいいとこでした★



(2005年02月27日 15時44分38秒)

Re:復元問題~!(02/26)   アヒルナース さん
かんちゃん♪さん
>ワタシも復元問題に参加!!!!
ありがとう!!嬉しいです!

>ちなみに、胎児末梢血pHの平均なんですが、資料で調べたら「平均7.30」でした。ワタシは、7.35を○にしたのですが。微妙ですね。7.30って。。。。

うーん。それは微妙な数値・・・。困る問題だねー。どっちも正解にして欲しいねー。

アヒルは、婦人相談員はDVとかじゃなかったけ?とか思いながら、民生委員を間違いにしてしまった。保健の勉強してたのに情けない・・・。民生委員は児童委員も兼ねれるんでしたよね。
あの問題は選択枝は
1.母子保健推進員
2.民生委員
3.婦人相談員
4.子育てボランティァ
でしたよね。
(2005年02月27日 22時55分31秒)

Re:お疲れさまでした!!(02/26)   アヒルナース さん
春子harukoさん

>神戸に来てらっしゃるんですね♪リラックスしてきてくださいねぇ~!
-----
ありがとうございまーす。リラックスしまくってきましたー♪やっぱり、神戸はいいところです☆ミ
(2005年02月27日 22時56分33秒)

Re:国家試験問題思いだし中(02/26)   アヒルナース さん
◇りんご◇さん
>◎羊水過小(減少?)した場合児に生命的?に影響を与える臓器(…みたいな?)
>1.心臓
>2.肺
>3.腎臓
>4.膀胱
>これは??3にしました。2と言ってる子もいた。ポッターかなーって…
アヒルも腎臓にしました。いったいどれでしょう。。。

>◎胎盤娩出の問題
>1.クレーデー法
>2.ベーア法
>3.ブラントアンドリュース法(あった?)
>4.?
これは3で正解ですよね??


>◎ピルの問題◎避妊の問題(IUDとかペッサリーとかでてた)
・ピルは乳がんの予防になる
・ペッサリーは性交後3時間でとる。
・IUDは産後6~8週??の月経終了後直後に装着する(っていう問題だったけ?)
その他はアヒルも忘れてしまった・・・。


>また思い出したらかきまーす
ありがとう!!お待ちしておりまーす!

(2005年02月27日 23時02分07秒)

Re:追加☆☆(02/26)   アヒルナース さん
あめり11さん
○クラミジアが新生児に引き起こすもの
・分娩一週間以内に肺炎を起こす
・分娩後に結膜炎をおこす
・感染症妊婦の80%に産道感染が起こる
・?
そうそう!こんな問題がありましたね。思い出したので付け加えます。
アヒルも後1つ忘れたんだけど、上記のような期限付きだったような気がしますねー。

(2005年02月27日 23時06分12秒)

あとねー   (^v^) さん
午前の2番目はリプロの問題だったよ! (2005年02月28日 09時45分37秒)

はじめまして   ねこ さん
少しですが・・・

頚管裂傷の問題
12時6時
9時3時
あと2つは斜め
(答えは横の9時3時です)

体位の問題で間違いを選ぶ
ほとんど忘れましたが、選択肢4が立位の分娩の際はそのまま胎盤を娩出するというものでした

妊娠中の心理
妊娠後期はアンビバレンスである
愛着・・・
家族や夫の支援でかわる (2005年02月28日 21時37分31秒)

Re:88回助産師国家試験(復元問題) 問題思い出し中・・・・(02/26)   ◇りんご◇ さん
☆ICMの2番「出産への適切な介入」
☆ブルーの2番「妄想を伴うことが多い」
☆HIVの問題
☆児頭先進部と考える問題
☆マイナートラブル
腰背部痛…安静
こむら返り…ビタミンkの摂取
静脈瘤…下肢の挙上
胸やけ…糖質の多い食事摂取
(2005年03月01日 09時26分00秒)

Re:88回助産師国家試験(復元問題) 問題思い出し中・・・・(02/26)   アヒルナース さん
かなりたくさんになりましたね。嬉しいですね。教えてくれたのをもとにしたり、さらに思い出したりも付け加えて、ちょっと上のところも書き換えました。 (2005年03月02日 12時30分55秒)

国試復元   ねね さん
足りない分、教えてください。お願いします。問題とか、間違えてるとこも、多いけど一応入れておきます。順番はバラバラです。あやふやなの多いので、あんまり信じないで、参考にだけしてください

 午前
1.ICMの倫理規定
  (1)生命の尊厳を守る(2)適切な介助の介入(3)助産の人間関係(4)助産のインフォームドコンセント
2.リプロで、間違っているものは?
   (1)避妊の実施率が男性より女性の方が低い(2)社会的に立場が低い(3)母の健康は字の健康に関係する(4)性感染羅患率が女性の方が高い 
3.女性の性障害で粘液分泌不足?
   (1)欲求の障害(2)興奮の障害(3)オーガズムの障害(4)性交疼痛障害 
4.男性の造精機能障害の原因で最も多いのは?
 (2)停留睾丸(3)精巣炎(4)突発性(原因不明) 
5.BPS項目で正しいのはどれか?
 (1)筋緊張(2)胎動(3)羊水量(4)CST 
6.胎児のpHの平均は?
   (1)7.15(2)7.25(3)7.35(4)7.45 
7.Hbが一番下がるのは?
 (1)分娩直後(2)分娩後2時間(3)分娩3日目(4)分娩10日目
8.
 (2)着床にはプロゲステロンが必要(3)血中HCGは受精後20日よりみられる
9.羊水過少した場合に児に生命的に影響を与える臓器は?
  (1)心臓(2)肺(3)腎臓(4)膀胱 
10.胎盤娩出の方法
 (1)クレーデ法(2)ベーア法(3)ブラントアンドリュース 
(2005年03月16日 00時03分16秒)

続き   ねね さん
11.わが国の新生児マスクリーニングで行われていないのは?
 (1)クレチン症(2)高アンモニア血(3)神経芽細胞腫(4)先天性副腎過形成 
12.栄養素と疾患の組み合わせで正しいのは?
   (1)葉酸―
   (2)ビタミンB1―神経管閉鎖障害
   (3)ビタミンA-催奇性
(4) ―ウェルニッケ脳症
13.喘息禁忌?
 (1)オキシトシン(2)プロスタグランジン(3)麦角薬
14.先進部の組み合わせで正しいのは?
   (1)後頭位―大泉門(2)前頭位―小泉門
(3)大泉門と小泉門の中心―頭頂位(4)頤部―顔位 
15.正しいのは?
 (1)解剖学的真結合線と組織学的の間が子宮峡
16.頸管裂傷頻発?
   (2)3時9時
17.合計特殊出生率の式で正しいのは?
18.性の発達で正しいのは?
   (1)初経より精通の方が遅い
   (2)一定の体脂肪の発達がないと月経は起こらない
   (3)腋毛、初経の発育の後に乳房の成長が起こる
(4)男性より女性が2年遅れて二次成長が起こる 
19.羊水検査でダウン症が判明。どうする?
   (1)トリプルマーカー検査を勧める
   (2)小児科遺伝の専門医のところにいく
(4)検査は間違いが多いと説明 
(2005年03月16日 00時05分04秒)

つづき   ねね さん
20.経済的理由の人工妊娠中絶で正しいのは?
   (1)健康保険が使える
   (2)術後にうつになりやすい
   (3)妊娠13w以降に手術するのがよい
(4)術後1ヶ月あとに月経が開始される 
21.出産手当金について正しいのは?
   (1)出産予定日42日前~出産後56日の間で支給される
   (2)一定の額で支給される
   (3)労働基準法による
(4)未婚の場合は支給は受けられない 
22.助産師の過失の判定で優先するものは?
  (1)法律に基づく告示
   (2)現行の看護水準
   (3)施設の習慣
(4)物的環境 
23.分娩徴候で正しいのは?
   (1)経産婦は初産婦より児頭固定が早い
   (2)初産婦は内子宮口からひらく
   (3)子宮筋のオキシトシン感受性は低下する
(4)産徴は絨毛膜の破綻によるもの 
24.病院での助産師外来で対象となるのは?
   (1)医師と連携しハイリスク妊婦をみる
   (2)医師が選択した妊婦
   (3)正常経過双胎
(4)経膣分娩既往ある正常妊婦 
25.助産所で正しいのは?
   (1)収容人数は10人以下
   (2)3階に褥室を設ける場合は避難階段は一つ作る
   (3)耐火構造のある地下に収容施設を作ってはいけない
(4)解説者が助産師の場合も申請書が必要 
26.避妊について正しいのは?
   (1)ピルは乳がん予防になる
   (2)ペッサリーは性交後3時間でとる
   (3)IUDは産後6~8週の月経終了後直後に装着
(4) 
27.産後ケア事業について正しいのは?
   (1)乳房管理
   (2)7日間に限られる
   (3)出生場所に入所できる
(4)対象者は初産婦である
(2005年03月16日 00時06分21秒)

つづき   ねね さん
28.妊娠初期より妊娠後期に低下するのは?
   (1)白血球(2)鉄結合(3)ヘマトクリット(4)フェブリノーゲン
29.HIVで正しいのは?
  (1)HIV抗体は感染後6~8週で検出(2)分娩後悪化する。
30.マイナートラブルの指導で正しいのは?
   (3)下肢静脈瘤は下肢挙上
31.HPVと関与あるのは?
 (1)子宮頸がん(2)子宮体がん(3)卵巣ガン(4)乳がん
32.分娩体位で間違っているのは?
  (4)立位のまま、胎盤娩出
33.エストロゲンの作用で正しいのは?
   (2)骨吸収の促進(4)膣上皮細胞の核化
34.頸管20mm、エラスターゼ活性陽性、BTB青変しない
   (1)頸管無力症(2)絨毛膜羊膜炎(3)細菌性膣炎(4)高位破水
35.外国人の関わりで正しいのは?
   (1)母子手帳
36.助産管理?
 (1)陣痛室には分娩台一台につき、ベット一台
  2)分娩室の広さ10m2(3)コットの間隔は30cm以上(4)褥室は母子一組につき6.4平方以上
37.産後うつの危険因子?
   (1)統合失調症の既往(2)高学歴(3)夫の援助の欠如(4)高齢初産
(2005年03月16日 00時07分23秒)

つづき   ねね さん
38.マタニティブルーで間違いは?
   (1)産後2週間以内に起こる
   (2)初産婦より経産婦に多い
   (4)欧米諸国に比べて発症率が高い
39.アスピリンの作用?
   (1)血小板凝集抑制
40.化膿性乳腺炎について正しいのは?
  (3)ブドウ球菌・レンサ球菌が起因
41.産褥子宮内膜炎?
   (1)39℃以上で2日以上続く
   (2)子宮の圧痛・発熱がある
42.妊娠20週で前置胎盤の疑い。2週間後再検。指導は?
  (1)制限はない(2)外出を控える(3)自宅安静(4)入院
43.月経困難症?
   (1)器質製月経困難症と機能性月経困難症
   (2)思春期初期から(4)鎮静剤
44.新生児 異常な検査値?
   (1)血糖値25mg(2)血中カルシウム10mg/dl(3)Hct55%
45.超出生体重児の管理?
   (1)湿度を高くする
   (2)肛門と腋下で体温測定
46.陣痛間歇が6分?
  (1)正常経過(2)分娩遷延(3)微弱陣痛
47.CTG細基線変動の消失?
 (1)1週間後再検(2)翌日再検(3)入院してようす見る(4)帝王切開
(2005年03月16日 00時07分50秒)

つづき   ねね さん
48.乳幼児の嘔吐?
 (a)髄膜炎(b)腸重積(c)食道静脈瘤(d)臍ヘルニア
49.正しい組み合わせ?
   (1)吸引分娩―帽状腱膜下
   (2)常位胎盤早期剥離―貧血
   (3)骨盤位―先天性股関節脱臼
50.胎児肺成熟度判定?
(4)L/S値
51.正常新生児?
   (1)肺水はリンパ管より吸収される
52.母乳不足?
   (1)体重増加が生後12日で回復
   (2)尿の回数が1日4~6回
53.未熟児で考えられないのは?
   (1)胎便吸収症候群
54.?
   (1)助産施設の入所は福祉事務所
   (2)虐待は警察
55.子宮筋腫の合併妊娠?
   (1)分娩時には影響がない(2)下腹部痛(3)絶対帝王切開 (2005年03月16日 00時09分00秒)

つづき   ねね さん
48.乳幼児の嘔吐?
 (a)髄膜炎(b)腸重積(c)食道静脈瘤(d)臍ヘルニア
49.正しい組み合わせ?
   (1)吸引分娩―帽状腱膜下
   (2)常位胎盤早期剥離―貧血
   (3)骨盤位―先天性股関節脱臼
50.胎児肺成熟度判定?
(4)L/S値
51.正常新生児?
   (1)肺水はリンパ管より吸収される
52.母乳不足?
   (1)体重増加が生後12日で回復
   (2)尿の回数が1日4~6回
53.未熟児で考えられないのは?
   (1)胎便吸収症候群
54.?
   (1)助産施設の入所は福祉事務所
   (2)虐待は警察
55.子宮筋腫の合併妊娠?
   (1)分娩時には影響がない(2)下腹部痛(3)絶対帝王切開 (2005年03月16日 00時09分01秒)

つづき   ねね さん
56.羊水混濁時の優先処置は?
   (2)鼻腔吸引
57.一ヶ月で灰白色便?
58.子宮復古不全?
  (1)帝王切開に多い
59.両親教室について正しいのは?
   (1)立会い分娩を前提におこなう
60.妊娠の受容?
   (1)家族の支援
61.新生児の味?
62.助産管理で正しいものは?
   (1)管理者が助産師個人の目標の設定する
   (2)目標設定時にその評価法も立案する
   (3)評価はしない
63.母体保護の目的?
64.妊娠期の体の変化で間違い?
   (1)乳房の発育は20週から
65.夫立会い分娩実施についてただしいのは?
   (1)産婦より夫の希望を優先する。
   (2)児娩出を直接的に見せないようにする
   (3)夫婦で感動を分かち合っているときに参加する
(4)夫も援助に関われるように支援する
66.9時間たってもst-1で変わらない
(4)帝王切開
67.動脈管の閉鎖
68.妊娠2週間前に薬物を飲んだ
   (1)流産の危険が高い
69.胎児への障害で正しいのは?
   (1)~3週以前に受けた影響がある場合は流産する。
   (2)14週頃に心奇形が発生する
   (3)8~12週に消化管奇形が発生する
70.心理?
 (2)母親は基本的欲求が満たされてから、児へ関心がわく(4)産後1ヶ月では、母親になるイメージがわく
71.妊娠中毒症になりやすいのは?
   (1)妊娠糖尿病
72.モニター所見で正しいのは?
   (1)基線細変動は正常
   (2)過強陣痛
73.?
74.?
75.? (2005年03月16日 00時09分33秒)

つづき   ねね さん
56.羊水混濁時の優先処置は?
   (2)鼻腔吸引
57.一ヶ月で灰白色便?
58.子宮復古不全?
  (1)帝王切開に多い
59.両親教室について正しいのは?
   (1)立会い分娩を前提におこなう
60.妊娠の受容?
   (1)家族の支援
61.新生児の味?
62.助産管理で正しいものは?
   (1)管理者が助産師個人の目標の設定する
   (2)目標設定時にその評価法も立案する
   (3)評価はしない
63.母体保護の目的?
64.妊娠期の体の変化で間違い?
   (1)乳房の発育は20週から
65.夫立会い分娩実施についてただしいのは?
   (1)産婦より夫の希望を優先する。
   (2)児娩出を直接的に見せないようにする
   (3)夫婦で感動を分かち合っているときに参加する
(4)夫も援助に関われるように支援する
66.9時間たってもst-1で変わらない
(4)帝王切開
67.動脈管の閉鎖
68.妊娠2週間前に薬物を飲んだ
   (1)流産の危険が高い
69.胎児への障害で正しいのは?
   (1)~3週以前に受けた影響がある場合は流産する。
   (2)14週頃に心奇形が発生する
   (3)8~12週に消化管奇形が発生する
70.心理?
 (2)母親は基本的欲求が満たされてから、児へ関心がわく(4)産後1ヶ月では、母親になるイメージがわく
71.妊娠中毒症になりやすいのは?
   (1)妊娠糖尿病
72.モニター所見で正しいのは?
   (1)基線細変動は正常
   (2)過強陣痛
73.?
74.?
75.? (2005年03月16日 00時09分34秒)

つづき   ねね さん
午後問
1.神経性食欲不振症の原因
   (1)視床下部(2)下垂体(3)子宮(4)卵巣性
2.神経性食欲不振症と診断した理由
   (1)受験のストレスがある
   (2)美しくなりたい
   (3)自分を太っていると思っている
(4)隠れ食い
3.神経性食欲不振症 指導
   (1)お母さんとの関係を見直すことが先決
   (2)治療はすぐに終了する
   (3)体重が戻ったら、すぐに月経が開始するとは限らない
(4)妊娠には問題ない
4.双胎
   (1)一絨毛膜一羊膜で一卵性
   (2)一絨毛膜一羊膜で二卵性
   (3)ニ絨毛膜二羊膜で一卵性
(4)ニ絨毛膜二羊膜で二卵性
5.双胎
 (2)産前休業
6.双胎
   (1)切迫早産
7.糖尿病 カロリー
 (1)1300(2)1600(3)1900(4)2300
8.糖尿病 血糖値
   (1)朝食前(2)昼食前(3)夕食前4)就寝前
9.糖尿病 血糖は安定してきている 今後の指導
   (1)今後、不良になったら運動療法
   (2)今後、不良になったらインスリン使用
   (3)今後、不良になったら経口薬
10.クラミジア 指導
   (1)パートナーも受診
   (2)症状がなければ受診しなくてよい
   (4)性交は制限しなくてよい
11.クラミジア 妊娠・出産で及ぼす危険 指導
   (1)特にない
   (2)流早産となる可能性がある
   (3)ニューキノロン系の薬が投与される
(4)一週間後にクラミジアの再検査を行う
12.クラミジア 新生児
   (1)児には影響しない
   (2)分娩直後に結膜炎
   (3)分娩後一週間以内に肺炎
13.子癇
   (1)落ち着いたら、帝王切開(2)MRI 
14.子癇 対処
   (1)血圧下降(2)抗けいれん剤
(2005年03月16日 00時10分40秒)

つづき   ねね さん
15.子癇 退院後
   (1)退院後も血圧測定(2)心配はない
16.妊婦
   (1)ビショップスコア4点(4)第二回旋の途中
17.妊婦
   (1)排尿
18.妊婦
   (1)骨盤入口3分の2
19.産後
   (1)水分補給
20.産後 
  (a)尿培養検査(b)肘で体温測定(c)悪露の臭気
21.産後 乳房緊満
(1)乳頭マッサージ(3)頻回授乳(4)搾乳の制限
22.新生児 アプガー
   (1)4点(2)5点(3)6点(4)7点
23.新生児 呻吟
  (b)酸素(c)レントゲン
24.新生児 疑われる病態
   (1)胎便吸引症候群
25.家庭訪問
   (1)通報
26.家庭訪問 夫-公務員
  (2)出産一時金
27.家庭訪問 若年妊婦 子ども放り気味 間違いは?
   (1)母子保健相談員(2)民生委員(3)婦人相談員(4)子育てボランテァ
28.非難訓練 まず、おこなうことは?
   (1)人数確認(4)妊婦の健康状態をみる
29.非難訓練 不要なものは?
  (1)緊急持ち出し物品の確認(2)他の病院の連楽(3)役割の明確化
30.非難訓練
  (2)産婦は分娩終了後に非難させる(3)新生児を集める (2005年03月16日 00時10分53秒)

助産師国家試験問題復元!!   アヒルナース さん
ねねさん始め、たくさんの方々の問題提供ありがとうございました!ねねさんが大量にまとめてくれたのを載せてくれていたのでそれにアヒルや他の方のをプラスして、復元問題を完成させました!?まだまだ足りないところもありますが、参考にしてください。フリーページのところに載せています。
(2005年03月17日 15時38分50秒)


© Rakuten Group, Inc.