116740 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アヒルスマイル

アヒルスマイル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

アヒルナース

アヒルナース

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

yuka@ しっかりと食べました 毎日が旅人のような生活をしているけれど…
アヒルナース@ ミルクさん ミルクさん、無事家が決まってよかったで…
ミルク@ お金の大切さを実感中(>о<) アヒルナースさん、yukaさんアドバイ…
yuka@ 間違っちゃいましたが。。。 すみません。 ちょっとパソコンは苦手な…
yuka@ Re:最後の保健助産師学生になります(02/08) ミルクさん >うどんと関係ないのですが…

お気に入りブログ

ハッピーマニアナー… みらくるりえぽんさん
montaの生活~☆夢は… monta7237さん
ぼやき倶楽部 りんりん3455さん
かりんのココロの置… ロディピンクさん
あめりの小部屋 あめり11さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

2006年06月12日
XML
タイトルをつけてしまったものの、「Gコード」テレビ?みたいになっちゃって、タイトルに後悔しているアヒルです。

世の中、ワールドカップサッカーの日本戦旗に夢中になってる中、アヒルとモモは、映画館へビデオ

レイトショーで、生まれて初めての体験をしてきました。

『ダ・ヴィンチ・コード』を観に行ったら、なんと、映画館貸切状態です。

上映時間より早く入って、他の人が来るのを待つが、誰も来ない空車
予告が終わっても誰も来ない。

さ、始まるぞ。というときになっても、誰も来ない空車

誰か来たと思ったら、係員。

人がいるのか確認に来たのか、アヒルたちを確認したらすぐいなくなる。

もしアヒルたちがいなかったら、この上映中止だった?

ひろーい映画館で、まるで、ホームシアターのように、お気楽な格好で、ダヴィンチを観ることができたアタシタチはめちゃくちゃ贅沢ですウィンク

映画館に二人きりで、話題作を観れるなんて思ってなかった。
こんなことなら、映画館で二人きりでしかできないこと、もっと考えておくんだった(笑)
いや、また、変なことしか考えれない(笑)
欲求不満か(笑)?モモコさんよー。あんたのせいだよー?エロムラサキー。って、うそうそ。

本当に、貸切映画館って、いいねー。
人のこと気にせずに、大画面を独り占め。
他の人の、話す声とか、ポップコーン食べてるオトとか、自分の映画観る態度とか、気にせずに楽しめる。
こんなことできるのって、
ワールドカップのおかげか?
すごく遅くに終わりそうな上映時間の長いダヴィンチのレイトショーのおかげか?
それともここが、香川県だからか?

あまりに、くつろぎすぎて、途中で、トイレに行きたくなったとき「一時停止!」とか言いたくなってしまったよ。



で、感想。
トイレの我慢が限界だったー。

じゃ、なくって。
おもしろかった。


この映画については、前評判もすごかったから、
賛否両論あるみたいだし、いろんな宗教問題もからんでるからいろいろあるみたいだけど、
アヒルは、おもしろかった。
人から聞くよりも、難しくなかったし、約二時間半って時間も長く感じなかった。(トイレ行きたいのを除けば雫

「原作を読んでから観たほうがおもしろい。」
「原作を読まないと意味がわからない。」

「期待はずれ。」
「前半、難しくて、退屈。」
「予習必要。」
ていうような感想を聞いたけど、そうでもない。


むしろ、原作を知らない分、素直に楽しめたんじゃないかなっていうのが、原作読んでたモモコの感想を聞いてから思った。
今から原作読んだら、またおもしろいかもって思えた。

というわけで、もし、観ようと思ってるけど、原作読んでなくて、読んでからにしようと思ってる方は、ま、とりあえず観にいったほうがいいんじゃないかな。

で、映画館を貸しきりにしたかったら、次の日本戦のときがおススメかな(笑)?

とはいう、アヒルも、今日の日本戦、気になってはいました。
負けてしまったのを知ってとっても残念です。

昨日は、「イラン×メキシコ戦サッカー」を観て、やっと3時過ぎに就寝したと思ったら、5時過ぎの地震で目を覚ましてしまい、寝不足のアヒルですほえー

ではおやすみなさい月












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月13日 01時55分12秒
コメント(3) | コメントを書く
[映画・テレビのお話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.