148077 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

四国のツーリング Mt.Garage 瀬戸内の釣り

四国のツーリング Mt.Garage 瀬戸内の釣り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | ツーリング | YB-1 | サンドブラスター | YBR125 | グラディウス | ジョグ | プラスチック溶接 | カブ | GIXXER150 | ツーリング 香川編 | オイル交換 | ツーリング439 | エストレヤ | ツーリング 愛媛編 | ツーリング 徳島編 | ジェベル250XC | ツーリング 高知編 | CB400 CB1100 | YBR125 E氏(グレー) | 瀬戸内の釣り | 工具 | キャンプ飯 | VINO | メンテナンス基礎知識 | 釣り タイラバ | 太刀魚釣り | その他 | 料理 | 釣り具 | バイクその他 | 瀬戸内芸術祭2022 | 九州ツーリング | エストレヤス ペシャルエディション | ガシラ釣り | ベラ釣り | キス釣り | うどん | NC750X | GIXXER250
2021.04.09
XML
カテゴリ:カブ
​​​​ ​♪。ォハ(ღˇ◡ˇ)人(ˇ◡ˇღ)ョォo♪ ☀Good Morning☀
 こんにちは(*ˊᵕˋ*)
 こんばんはー(^∇^*)ノ゚・:* 
 
 四国のツーリングです。
 去年11月にオイル交換した、カブ50周年モデルですが、早くも3000kmを走行したとのことで、オイル交換を行うことになりました。
 その画像といいたいのですが、今回は、色々とあります。
 まずは、散歩道から春の異変をお送りします。
 高松市内、新川の散歩道です。



 こちらには、何処の河原でも生えている山野草ですが、以前紹介した「のびる」があります。
 それに、花芽が出てきていました。





 まったく、玉ねぎそっくりです。

 次が
 こちら


 津田、鶴羽港になりますが、こちらにも異変が出ていました。
 なんとなく穏やかな港のようですが、こちらには、ベートがかなり入ってきており、海中は、魚のキラキラがあちらこちらで見られました。
 ベートを追ってきているのか?25cmのボラの群れも見えていました。

 次が
 以前作ったシールですが、A-oneという会社の、ポリエステルフィルムで屋外用のものがアマゾンで売っていましたので、それを購入して、シールを作り変えました。









 これで、雨天もはがれません。

 さて、前置きが長かったのですが、本編に入ります。

 ​カブのオイル交換​

 まずは、オイルキャップ(オイルゲージ)を緩めます。






 ドレンボルトの位置確認をします。



 ボルトは17mmなので、ソケットレンチ(6角)を用意します。12角は使わない方が無難です。
 なるべく、6角を使いましょう。





 ドレンボルトを緩めます。





 オイル受け皿を敷きます。



 ドレンボルトを指で緩めます。











 お約束通り、手にオイルがべっとりと付いてしまいました。



 けっこう、オイルが黒くなっていますね。



 ドレンワッシャーを新しいものに交換します。M12ですね。



 オイルパンに当たる方が、角が尖っている方です。





 角が丸い方が、ボルト側になります。







 オイルは左が鉱物油、右が部分合成油です。半々入れます。
 量は600mℓなので300mℓづつになります。













 オイルの用意完了です。

 次に、廃油ですね。



 モノタロウのオイル処理ボックスです。



 親切に、タイラップがセットになっています。



 中は、オイル吸着マットが入っているようです。

 ​それでは、ドレンボルトを閉めます。少し、オイルが垂れてきていますが、気にせず、指で閉めます。​









 指で閉まらなくなるまで、きちんと閉めていきます。



 指で完全に最後まで閉めた後に、ソケットレンチを使い、完全に閉めます。
 最初から、ソケットレンチは使わないでくださいね。
 ネジ山を潰すと、リカバリーできなければ、最悪、オイルパンの交換をしなくてはならなくなります。また、下手にリカバリーすると、中に金属片が混入して、場合によれば、エンジンを破壊してしまいます。
  ​なので、最初は必ず指で閉まらなくなるまで、締め付けてくださいね。

 最後の締め付けは、トルクレンチがあれば、必ずトルクレンチを使ってください。
 私は、手トルクで行っています。角度で言えば、10度くらいです。


 画像がありませんが、ドレンボルトの周辺を、パーツクリーナーで掃除をしてください。

 廃油は、先ほどのオイル処理ボックスに入れます。







 ほんとうに、真っ黒でした。

 オイルを注入します。











 ゲージを元に戻して、再度、オイル量を測って終了です。
 漏れが無いか、走行して確かめます。







 試運転で、村瀬の甘納豆を買ってきました。
 試運転後のオイル漏れは、ありませんでした。

 ちなみに、甘納豆、2400円分買ってきました。
 こちらは、5月の連休までで、再開は秋10月1日からだと記憶しています。それまでは、食べれないので、冷凍保管で夏場を切り抜けます。

​ 冷凍した芋なっとうは、解凍して食べても美味しいいですし、てんぷらにすれば、なお美味しくなります。​

 ​これ、全て我が家で食べる訳ではありません。東京の義理の兄姉に送るために購入しました。

 それでは、今日もご覧いただきましてありがとうございました。( v^-゚)Thanks♪ 次回も是非、[^ェ^] よろしく!お願いいたします。(ㅅ˙ ˘ ˙ )♡​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.09 07:00:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.