933876 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

元銀のロードスターターボ

元銀のロードスターターボ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020/10/18
XML
カテゴリ:1.メンテナンス
今日は晴れたので、VitzのPCVバルブを掃除してみました。

始めに、エンジンオイルを見てみたら、そこそこ汚れてました。

今月、エンジンコンディショナー使ったからかな。

来月は12か月点検で、エンジンオイルとオイルフィルターを交換する予定なので、

エンジンコンディショナー使うのもOK。



まずは、ボンネットを開けて、樹脂製?のエンジンカバーを取り外します。

上部に袋ナットが左右に1つずつ。

エンジンカバーのバンパー側(前側)にも左右に袋ナットが1つずつ。

全部10mmのボルトです。

4つ外して、エンジンカバーを外します。

ついでの作業で、エンジンにもエンジンコンディショナーを入れて、漬け置き?しておきたいので、

エンジン上部のイグニッションコイル4つ(横に並んでる黒いやつ)のコネクターを

4つとも外します。

イグニッションコイルを止めているボルト(それぞれのイグニッションコイルに10mmボルト1つずつ)を外し、イグニッションコイルを丁寧に外します。

落下厳禁。

その後、16mmのプラグレンチで、プラグを4本とも外しました。

プラグホールにエンジンコンディショナーを吹き込みました。

1,2番気筒はあまりエンジンコンディショナーが上まで上がってきませんでしたが、

3,4番気筒はすぐに上まで泡が上がってきました。



なんかおかしい気もするけど、気にしない。

点火順は1,4,2,3じゃないのかな。

その後、PCVバルブを外すために、PCVバルブ(4番気筒のコイルより右上から出てるホース)を

取り外しました。

このホースから吸気のホースへつながっているので間違いないかと。

で、PCVバルブが見れましたので、19mmのメガネで外しました。

結構、きつく締まってました。

レンチを触れる角度もあまりなかったので、12角のメガネレンチ持っててよかった。

ラチェットだとトルクがきつすぎるので、壊れるかも。

少なくとも9.5sqだと厳しそう。12.7ならいけるかもしれない。俺は使わないけど。

19mmの12.7のディープソケットも持ってるけど、ラチェットハンドルを壊しそうです。

ちなみにディープじゃないソケットだと、バルブの突き出しがあるので、

ソケットが入らないと思います。



で、PCVバルブを外して、軽く上下にゆすると、からから音がするので、

バルブは詰まってなさそうです。

PCVバルブのホース側にエンジンコンディショナー吹きかけて、

エンジン側にもエンジンコンディショナーを拭いてみました。

ホース側を下にして、上下にゆすると、内部の弁?が開いて、液剤が下から排出されます。

これを何度か繰り返しました。

3度目から真っ黒い液体が排出されだし、10回目で透明な液剤になるまで、

PCVバルブのエンジン側からエンジンコンディショナーを入れて振っていました。

これ、多分部品代安いんじゃないかな。

壊れたら素直にディーラーで交換しても良い感じです。


で、最後にパーツクリーナーを大量にバルブに吹き入れて、

液剤を吐き出し掃除完了。

PCVバルブを元のねじ穴に手締めした後、19mmのメガネで絞めていきます。

かなり固いので、最後0.1mmくらいで挿入を止めました。

いいのか。

いやダメだろ。




気をつりなおして、次はプラグホールというかエンジン側の作業。

ここまでエンジンコンディショナーをプラグホールに入れてから、多分10分くらい経過。

いったん、エンジンに吹き入れたエンジンコンディショナーをオイルパンに落としたかったので、

というのも、前回のエンコンぶち込みの時に、

ウォーターハンマーの可能性があるとコメントをいただいたので、

セルモーターでクランキングしました。

バッテリーが上がらない程度で。


その後、プラグ組み込み、コイル組み入れ、コネクタ接続し、

PCVバルブにブローバイガス還元のホースをつないで、

エンジンカバーを付けずに、エンジンをかけました。

軽くエンジンがかかり、まったく不調もなく。(ま、アイドリングでは元々不調なし)

エンジンを止めて、エンジンフードをかぶせて、ボルト締めて完了。




その後、2時間くらいたってから、

エンジン暖気すれば、PCVバルブのボルト穴広がるから、ボルト入るんじゃね?

と思って、近くをちょっと走り、エンジンを温めてから、

エンジンカバーを外して。PCVバルブを閉めこみました。

力は要りますが、バルブが根元まで入りきりました。

元々、焼き嵌めを考慮してるのかな。アルミエンジンだし。

0.1mmくらい空いたまま走ってましたが、ブローバイガスの漏れは無さそうでした。

その後、オイルを見てみましたが、汚れはエンジンコンディショナーを今回入れる前と変わらずでした。







これから燃焼室かピストントップのカーボンがはがれてオイルが汚れるのかもしれませんが。

多分、1km走ったくらいでは、回転も上げて走っていないので、

カーボンも取り切れていないと思います。

来月のオイル交換、オイルフィルター交換までに、カーボンがごっそり取れているといいな。

その時はPCVバルブにもまた汚れがごっそり付きそうな予感がたっぷりですが。





ちなみに、プラグを外した時に、目視でプラグホールからエンジンを見てみましたが、

真っ黒でした。

または真っ暗だったのか。

カーボンがびっしりだったのか、どうなのかは見ても分かりませんでした。





PCVバルブ外しは、もうやりたくないかも。





エンジンプラグは組付ける時に、パーツクリーナー吹いて、油汚れだけ落としました。

本当は希少金属を使ってるから掃除しちゃダメらしいけど、

金ブラシでゴシゴシはしてないので、ギリセーフなのか?

パーツクリーナーもNGなのかな。

試走した感じではプラグはまだ使えそうな感じだし、

むしろ調子よくなってた感じではあったけれど。




今回のPCVバルブの掃除で、多分PCVバルブはトラブルを抱えて無かったっぽい。

ことが分かった。


調子よくなったのは、燃焼室に直接エンジンコンディショナーをぶち込んだ結果だと思う。

調子よくなったとはいっても新車の性能のエンジン性能までは戻っていない。

調子が戻りつつあるという感じかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/10/18 07:01:29 PM
コメント(2) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

コメント新着

サイド自由欄











キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

銀の介

銀の介

お気に入りブログ

お腹が緩むと。。。 New! タヌキの子さん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

ろじゅくどう ろじゅくどうさん
わたしのブログ マリー5603さん

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.