178848 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

だいすけの讃岐国放浪記

だいすけの讃岐国放浪記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

だいすけ0950

だいすけ0950

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

あめつちほしそら KnnBnnさん
Sena’s Style   … ルル6668さん
地図端会議 - googl… google地図などさん

Freepage List

2007.04.16
XML
カテゴリ:高松市国分寺
大禿山は、「おおかむろやま」と読む。
五色台に程近い標高176mの円錐状の山だ。
P4080069.jpg

前回登った伽藍山が、仏教系の山なら、大禿山は神道系だ。
麓の国分神社の中にある鳥居が、登山口になっていた。

当日の神社では、何やら結婚式の準備がされていて、仰々しい様相。
雅楽か何なのか解らないが、プアーッとした邦楽が神殿から聞こえる。いい感じなので
傍らでしばらく聞く。
P4080089.jpg

登山行自体は、緩やかな道でのんびりと歩いても20分程度で、頂上に行けた。

途中、目を引いたのは、百合の花だ。ピンクの花弁が美しい。
P4080081.jpg

麓から見ると、この山は新緑の山だった。山全体が黄緑色に覆われていた。
果たして、登ってみると、この山には常緑樹が少ないように思えた。
頂上付近ともなると、松の倒木が多く、また直ぐに枯れそうな老松もあった。

頂上は岩盤が覆われていて表土が少なく、樹木より草が多くはえていた。
おそらく、この山は1次林から2次林に移行したばかりの若い山ではないかと思う。

1次林の特徴である常緑針葉樹が消え、2次林の落葉樹が多くを占めている。また、3次林
の特徴である常緑広葉樹はまだ少ない。
P4080082.jpg

P4080083.jpg

ここでピンと来た!
恐らく何百年前までこの山は1次林から2次林への移行期だったに違いない。
松が枯れて、落葉樹が生えてくる迄は枯木だらけのハゲ山だったのだろう。

だから「大禿山」なのだ!間違いない!(笑)
P4080084.jpg

山から降りるとき、国分寺と言う地域が盆地なのだなと気づいた。
何故にこの地に国分寺が築かれたのか考えると興味深い。

麓の神社でおみくじをした。恋みくじと言う奴だ。
結果は小吉。神様に祈れば、良い縁談ありと書いてあった。
そうなのか?だとしたら、何かいい話があっていいのにと思う。
まあ、これからの話なのだろう。

と言う訳で、早速、神社の本殿にお参りに行った(笑)
P4080093.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.17 03:39:16
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.