1502337 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Freepage List

Profile

いちむらman

いちむらman

2013.10.02
XML
リズム・ボックスという言葉と、リズム・マシンという言葉の違いは何だろう?

まぁ、各メーカーが製品を作って売ることに際しての「どっちの言葉にする?」
みたいな会議の結果ではないかと思うが、

イメージとしては、「ボックス」はリズム・パターンがプリセットされていて、
「マシン」は、自分で設定できるような、、、、、あくまでも私の勝手なイメージは有った。

または、
「マシン」は音色がドラムっぽく、「ボックス」は機械音っぽいとか?

が、ここ数年、
どっちもできないと製品としては、他社に負ける、、、という感じになっていた。
「色々な事ができる」ことは、年配者には面倒なのである。
1個のことしかできないほうが楽だったりする。

「その機能を使わなければいい」のではあるが、
スイッチが余計に有る以上、使いにくい気がしてしまう

「練習」に使うには
簡単に使えないと、すぐに使う気にならないんで、
パターンが出てくれば練習にはなるのだが、
パターンってのが、実は、たくさん種類がセットしているわりには
欲しいパターンが入ってなかったりもすることがある。
「今、こういうパターンが欲しい」が、すぐに見つからないほど
たくさんパターンがあっても使いにくいし。

で、最近、発売されたのがコレ。
KORG コルグ / KR mini リズムマシン


パターンが入っていて、それを選ぶだけ。。。
なかなか、触ってみたい商品である。
あれ?「マシン」
って書いてあるな、、、、、w

だが、プログラムもできるし、「ソング」もできたりする。
うーん、ここが触ってみないことにはなんともですが、
シンプルさは伺えるので、この製品は、ヒットするかもです。
(もしくは、もうヒットしているかもしれない)


===========
僕が愛用しているのは、これ。
BOSS DB-90 電子メトロノーム ボス製電子メトロノーム『ドクタービート』


前にも書いたが、
ミキサー・フェーダーの目線感覚が使いやすく、
プログラムできないので、シンプル。
ただし、
「いろいろできない」わりには値段が、、、w

年配者には、
「いろいろできない」
ことが大切なのである。


エレキを教える際には、これを使っている。
AC1 RhythmVOX !!VOX




クリックしてね↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.18 02:37:18
コメント(0) | コメントを書く
[楽器&エフェクター チェック] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.