1502296 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Freepage List

Profile

いちむらman

いちむらman

2014.12.05
XML
テーマ:演奏術(26)
カテゴリ:ギター関係
ギターを弾いていくにあたって、

まぁ、最初は誰でも、小指が自由には動かない
で、コードを押さえるにも、リード・ギターやアドリブするにも
小指を動かすのを、後回しにして、スタートはするものです。最初はね。
それは、それで、そうなるもんです。少なからず。

で、小指が動かない、と。

と、「手が大きく開かないからだ」つまり、指と指が離れないからだ、と考えてしまう。
のですが、

実際には、

手が大きく開くことではない

指がネックから離れない」ことが必要です。

それは、つまり、
薬指と小指は、ある程度、依存しがちでも良い、ということ。
もっと言えば、
手の神経の作りは、中指と薬指が依存している。
でもまぁ、そこも、あんまり関係ない。

ようするに、
手が大きく開こうが、開かなかろうが、どっちでも良く、
(変なコードを押さえる時省く)
ネックから指が離れないようにしつつ、チョコマカと、細かく、動くことが大事なのです。

ってのを、動画にしました。


で、譜面です。
まず、前半のフレーズね。
EX-01
00001

これは「思い出さなくても弾けるくらいに覚えてしまう」
くらいに、しちゃうのが良しです。

最初の5弦3フレットは、中指で押さえ、
2フレット/人差指
3フレット/中指
4フレット/薬指
5フレット/小指


 から

5フレット/人差指
6フレット/中指
7フレット/薬指
8フレット/小指

 という

2パターンを指に馴染ませる。

ポイントは、
動画でも言っているけども、一度だけ、
同じ指で、同じフレットの、違う弦を押さえること。

最初は、ゆっくり弾くように。
すぐに、動画と同じスピードで弾こうとすると、かえって
実力が、半端になってしまいます。

 ↓クリックしてね↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.12.07 11:37:45
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.