068894 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

空の遊戯館

空の遊戯館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

x蚯蚓x

x蚯蚓x

カテゴリ

コメント新着

みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…
イカセてほしい@ イカセてほしい イカセてほしいイカセてほしいイカセてほ…
大胆過激な@ 大胆過激な 大胆過激な大胆過激な大胆過激な大胆過激…
2005年11月28日
XML
カテゴリ:ゲーム日記
さて、MB杯の投稿も終わって結果発表を明後日に控えつつ、お待たせしました更新です。
MB杯のほうは、出来る限りのことをやってきましたし。
自分のできる限りのFF5に関する知識・知恵・技術、そしてFF5にかける熱情を駆使しました。
まだ同じ方法でも5~6秒は詰めることができますが、それが自分の限界でした。
もちろん、悔いはありません。
結果発表を待ちます。



それはさておき、無回復プレイ。
色々あってうやむやになっている感も否めないので、ここで一旦条件を整理します。


<回復禁止+多様化条件プレイ>
・基本的にオールメンバー。しかし都合上単独になる場合もあり
・レベルはフリー。但し極端なレベル上げは避ける。というよりも前に不可能。
・ジョブは物真似士とすっぴん以外フリー。
・アビリティは「隠れる」「銭投げ」「乱れ撃ち」「調合」「捕らえる(放つ)」は以外はフリー。
・たとえ吸収であれ何であれ、現在HPが増加する行為は一切禁止。また、一度受けた状態異常を回復するのも一切禁止。唯一の回復はイベントによる強制回復のみ
・一度ボス戦で付加したアビリティは以後永久に封印する。(各ジョブの固定アビリティは可)
・特定のジョブを連続でボス戦に用いてはならない。一度使ったら次のボスを倒すまで封印。
・敵の弱点を突かない(氷が弱点の敵にブリザガ、竜系の敵に飛竜の槍、等)但し状態異常に冒すのは可。
・裏技禁止(どうしても無理な時は状態異常耐性付加・ミラージュ貼り直しを解除するかも)
・三属性ロッド投げ禁止
・即死、瀕死、石化攻撃禁止


以上です。
そして、現時点の使用不可状況。

・ジョブ:リクイドフレイム戦にてナイト・青魔道士・黒魔道士・白魔道士を使用不可。

・アビリティ:現在のところなし。


ここまで、全てアビリティ無しで切り抜けてきてます。
あんまり後先考えてないのでボロボロですが。。



さぁ、レポ開始。





まず、前回の終わりのガルラ戦、辛くも勝利したものの自動回復しない。

なので、死人二人(うち一人は蛙)・瀕死二人の状態である。

いくらなんでもこれではラチがあかないので、タイクーン城へ。



そう、アレですよ。

賢明な方々はもう気付いてらっしゃるでしょうが、序盤にタイクーン城に行った時に起きるイベントです。

あれで、しっかり回復しちゃうんです。

「城で一晩泊まる」イベントですし。

このイベントは、いつでも来れる代わりに、一度きり。

タイクーン王が死ぬあたりまで進めないと、次の利用はできません。

まさに、このプレイにとっては貴重な回復場所と言えるのです。

さて、回復した後にきっちりと城の宝は回収、カルナックへ行きます。

カルナックの一連のイベントが終わったら、全員分のミスリルシリーズを揃えて北の山へ。

完全にミスリルシリーズで身を固めれば、北の山の敵なら全てダメージ0です。

これで、いくらなんでも低いレベルを15まで上げます。



しかし、ここまでやってから気付いた。

次のボスは、「割合ダメージ攻撃をしてくる」と。

割合ダメージとは、つまり「最大HPの○分の1のダメージ」というやつである。

ならば、出来る限り最大HPと現在HPの差は少ないほうがいい。

しかし、既にレベルを上げてしまっているので仕方ない。

これ以上レベルを上げるほうがそれこそ危険なのでここで北の山を離れる。



そして火力船に突入。

中の敵は、相手にしていたらHPが持たないので総逃げ。

アイテムのみを回収しつつ、とにかく逃げて進む。

ボスについては次回。

随分と頭を悩ませる相手だったので、文が長くなるので。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月28日 20時31分05秒
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.