スマートじゃない人が書くSmart451BRABUSの話

2019/08/15(木)00:00

仕上げの話

エクステリア(141)

SmartBRABUSに取り付けた、ドアバイザーの隙間埋めその後の話です。 先日の話は、隙間埋めの為にシリコンコーキング剤をムニュッムニュッと埋め込みつつ猛暑と闘った話でした。 で、パテ塗りと違って、大きく開いた隙間埋めでしたから、先ず隙間が埋まっている事が先決です。 まる2日開け、隙間無く埋まって固まっている事を確認しました。 今日は、ソコの仕上げです。 トリディオンに、テーピングをしました。 今迄は、樹脂のバイザーに付けた両面テープの厚身分、つまり、1.5ミリ程度の隙間埋めでしたからテーピングの必要はありません。 僅かな隙間にコーキング剤を入れ、それをヘラや指で伸ばし埋めていくだけでした。 今回は、隙間が“面”に近くなっている関係で“線”の様な加工ではありません。 テーピングによって、ラインを造り格好良く仕上げねば……。 防虫スプレーも忘れてません。 ところで、前回の施工は広い隙間埋めでしたから、点の連続でした。 点で隙間を繋いでいるので、髭が沢山あります。 ある程度はヘラで平していますが、注入したコーキング剤が乾くとウニウニと盛り上がりが出ている部分があります。 ソコは、ハサミでカットです。 突出している部分を、カットし終えたら仕上げのコーキング加工です。 ちなみに、樹脂部分(バイザー)にハミ出たコーキング剤は、指でコシコシすると…、 御覧のように、消しゴムの滓みたいに取れます。 樹脂部分には付きにくいですね。 なお、コーキング剤を埋め込んだ部分は、一番始めの取付時にカッターの刃を鉋の様に使ってわざと傷付けている関係でコーキング剤は剥がれにくくしています。 では、仕上げ作業に移ります。 コーキング剤を、ムニゅゅゅゅゅゅゅゅゅゅッと一筆書きのように継ぎ目無く伸ばします。 ただし、塗る面積の70%程度です。 ヘラの水平面で伸ばして行きますから、100%に塗っちゃうと後処理が大変です。 ええ、大量にはみ出します。 前端部は、前から後ろ方向へ塗り拡げます。 うんうん、イイ感じに塗れました。 じゃ、コーキング剤が乾くまで放置します。 だいたい3~4時間でOKですが、明日の午後まで放置だね。 でさ、今日は風が強くて、防虫剤の効果が無かったみたい…。 あ゛~もぅ………、ディナーにされちゃったよ。 こらぁぁぁぁぁっ、オレの高脂血糖血は旨かったかぁ……。 (それよっか、おっちゃんの見苦しい足でゴメン…。) さて、翌日です。 この日は台風8号に思いっ切りスカされました。 宮崎とかは雨が凄かったみたいですが、福岡はじぇんじぇん何とも無く…。 夢枕で雨の激しさは感じましたが……。 コーキング剤は、乾いてます。 ジワジワとテープを剥がします。 ホントはね、トリディオンの上のこのラインは避けたかったのだけどね。 隙間が面になっちゃったからね…。 剥がし終えました。 ま、結構良い仕上がり具合かな…。 じゃ、コレで明日はクリスタルキーパー加工に行くよ。 1年に1度の慣例行事だよ。 ホントは、新車の時からしたかったけど、セコハン車だから仕方ないね。 先代は新車の時からしてたよ、先々代はピュアキーパー(油脂コート)してました。 でね、古くなった車こそ、このガラスコーティングはお勧めだよ。 走行で汚れた後こそ、輝き方が違うからね。 水洗いで落ちるって事は、雨で奇麗になるって事だよ。 ま、ワックスがけが楽しいって人はそれはそれで良いんだけど…。   Smart _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/_/ぴゅあらいと_/_/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/BRABUS_/_/

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る