1667432 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日々のいろいろ…

日々のいろいろ…

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

hilly@ Re:なごりの夏着物(08/28) 初めまして。 偶然にも全く同じ能登上布を…
ママダイズ@ Re:なごりの夏着物(08/28) 最近、投稿がありませんが、お元気ですか…
べがのママ@ Re[2]:なごりの夏着物(08/28) marcha.n-nさんへ 丁寧なご回答ありがとう…
marcha.n-n@ Re[1]:なごりの夏着物(08/28) べがのママさんへ 初めまして(^^♪コメン…
べがのママ@ Re:なごりの夏着物(08/28) いつも素敵なお姿を憧れをもって拝見して…

Favorite Blog

牛と鷲と虎と seven/nineさん
きもの とはずがた… つむぎ2231さん

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.03.06
XML
カテゴリ:胴抜き仕立て

 芝崎さんの展示会が3月7日明日からですね。
 
 場所は 群馬・前橋 にしおさんで …
 
 
 2年前にいただいた芝崎さんの熨斗目を着てみました。
 
 普段、無地っぽいものばかりを着ているので
 
 帯合わせを考えあぐねていたら
 
 私の手持ちのなかから、にしおさんがアドバイスくれました。


  前に合わしたのはこれ!


 にしおさんのアドバイスで合わせたのは:


    帯揚はにしおさんオリジナルの皀(くり)色

      にしおさんのところの帯揚はとても生地がいいです。
      鼠色の帯揚というところをごらんになってください。

      にしおさんにいらっしゃったら、
      ぜひ帯揚を見せてもらってください。
      お薦めします。
    
    帯〆は明るい色を…ということでしたので、
    手持ちの中から選んでみました。

    いつもだったら、練り色を合わせるところですが…

    
    橡色               灰水色
    resize2591.jpg      resize2588.jpg


    練色                藤色
    resize2590.jpg       resize2589.jpg

     


               resize2594.jpg  



             resize2593.jpg
 
 
 
         帯〆4本の色はどれも着物の縞に織りこまれている色です。
 
        にしおさんの薦めてくれた帯揚の色は帯の裏地に使われている
 
        のとよく似た色でした。さすが、にしおさん。。
 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.06 17:08:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.