thunderbolt!

2019/08/21(水)00:11

windows98のHDDを交換(クローンコピー)FDD不要 後編

家電(957)

昨日の続き。 ミレニアムなんて言葉も忘れられた2019年8月、windows98の再インストールやっています。 back to the 20th century! windows98の再インストールには、フロッピーディスクの「起動ディスク」が必要です。 しかし今時、マトモに動くFDDなんてありません。軒並み壊れてる。 そこでFDDを使わずインストールできる方法がないか探したところ、パソコン付属品のCD-ROMのwin98セットアップディスクならフロッピーディスク不要で、CDのみでブートできるらしいことがわかりました。 そんなディスク、FDD以上に無いんじゃないか・・・?と思っていたら、なんと、頑張って探すとあったんですね、これが! 確か、Gateway2000のパソコンを買ったときについてきたディスクだと思います。捨てないで取っておいてよかった。 なんでもかんでもダンシャリすればいいってもんじゃないね。 ​USB2.0 DVDドライブ 外付け CDドライブ USB書き込み対応 読み込み対応 ポータブル Windows 98SE/ME/2000/XP/WIN7/VISTAなど対応​ で、寄せ集めdimensionパソコンに新HDDをつなぎ、CDドライブにWin98セットアップCD?ROMを入れ、BIOSのブートメニューでCDブートを選択して起動すると! めでたくFDなしでwin98インストーラーが起動しました。 ちなみに、CDブートできるCD-Rを作る方法もあるらしいです。今回は試しませんでしたけど、win98のシステムが完全になくなるまでは、1枚ぐらいあっても良いかも。 第11章 ブート能力のないWindows 9X系インストールCDを組み込む http://uiuicy.cs.land.to/bootcd/bootcd11.html あとは懐かしい画面を見ながら、win98をインストールしていけばいいだけ・・・・なんですが、 なんとプロダクトキーが分からない。メモってある番号を入れても弾かれてしまう。 おそらくパソコンのケースか、マニュアルに貼ってあったんだろうと思うが、今度こそ見つけることが出来ませんでした。 しかし、落胆するにはまだ早い。 旧環境をクローンニングするのであれば、プロダクトキーの入力はしなくていいことに気づいたのです。 実はプロダクトキー入力画面まで進んだ時点で、もうHDDからブートできる環境になっているのです。 とりあえずプロダクトキー入力画面でキャンセルを押します。するとインストーラーが終了します。 そこで再起動すると、CD-ROMを抜いてあってもwin98の旗画面が出て、プロダクトキー入力の画面までは進むのです。 つまりHDDからwin98(の基本部分?)が起動しており、インストーラーはその上で走っているようなのです。 というわけで、この状態で元Cドライブの内容を上書きコピーしてやれば、クローンニングできるってわけです。 (なのでライセンス的にも、別PCのwin98のCD-ROMを使っても問題ないと思う) プロダクトキー入力画面でキャンセルして、パソコンの電源を切ります。 寄せ集めdimensionから新HDDを取り外し、旧HDDのデータをバックアップしてあるwin8.1マシンに再びUSB接続ケーブルでつなぎます。(またEドライブとFドライブになります) そしてバックアップしてあった元Cドライブの内容を、新HDDのCドライブ(Eドライブとして認識されている)に上書きコピーします。単純にコピーするだけです。 途中までインストールされたwin98を、昔のwin98のファイルで上書きするってことです。 同様にDドライブの内容も、新HDDのDドライブ(Fドライブとして認識されている)にコピーします。 コピーが終わったらHDDを取り出し、再び制御用パソコンにつないで起動すると・・・・今まで通り起動した! 良かった? とりあえずちゃんと動いている模様。 めでたくHDD換装(クローンニング)完了。 やっぱりHDDがダメだったらしい。良かったマザーボードじゃなくて。 いまどきもう、ISAバスのマザーボードなんて見つからないよ・・・ ​中古デスクトップパソコン Dell optiplex GX110 ISAバス搭載モデル(デル Windows98)【中古】【中古パソコン/中古PC】​ win98環境クローンニングの要点(笑) ・パソコンに付属していたwin98セットアップCD-ROM(メーカー不問?)を使うと、起動ディスクなるフロッピーディスクは不要。 ・プロダクトキーが分からなくてもいい。そこまで行ったらキャンセルして、クローン元のCドライブの内容を上書きコピーすればいい。 ではごきげんよう。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る