707331 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

十六分四十一秒物語

十六分四十一秒物語

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

お気に入りブログ

おしけんブログ お し け んさん
さかなおやじのひと… machimaさん
LUCKY BELLのブログ LUCKY BELLさん

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.01.14
XML
カテゴリ:生物

人気のミドリガメ、輸入禁止へ…生態系を破壊



ペットとして人気がある外来種のミドリガメについて、環境省は輸入や飼育を禁止する方針を固めた。

 野外に放されたミドリガメが、もともと日本にいたイシガメを準絶滅危惧種に追いやるなど生態系を壊しているからだ。

 ただ、数十万匹とみられるペットの飼育を禁じるのは初の試みで、混乱も予想される。同省はまず輸入を禁じ、飼育禁止は後回しにする考えだが、カメを処分したい人や飼い続けたい人にどう対応するのか、頭を悩ませている。

 ◆寿命は40年

 ミドリガメは北米原産の外来種で正式名称はミシシッピアカミミガメ。ペット店や露店で1匹500円ほどで売られている。寿命は40年ほど。子ガメは5センチ前後だが、成長すると30センチほどになり、家庭用の小さな水槽で飼うことが難しくなる。多くが川や池に放されて増殖したとみられ、国内のカメで最も多い種類になった。

 日本固有種のイシガメに比べ、ミドリガメは一度に2倍の量の卵を産むなど繁殖力が高く、体もひと回り大きいため、イシガメのエサや生息場所を奪った。イシガメは数を減らし、2012年に準絶滅危惧種に指定された。

 環境省は昨年9月にまとめた外来種被害防止行動計画案にミドリガメの「規制を検討する」と明記。今後、外来生物法で輸入・販売や飼育が禁じられる「特定外来生物」にミドリガメを指定することにした。

 ◆数十万匹

 特定外来生物に指定されているのはアライグマやブルーギルなど107種類。これらを飼うには、「脱走」を防ぐオリなどを設けた上、環境省に飼育許可を得なければいけない。ところが、同省の推計では、ミドリガメの飼育数は少なくとも数十万匹に上る。

 同省は、許可を得れば飼育は認める方針だが、担当者は「すべての飼い主が許可を申請すれば事務処理は追いつかない。許可手続きの簡略化など手だてを講じなければ」と頭を抱える。

 同省が心配するのは、禁止後、飼い主がこぞって野外に放す事態だ。このため、禁止を実施する時期のほか、カメを手放したい人からどうカメを引き取るか、飼い続けたい人にどこまで厳重な管理を求めるかなど対策を検討している。


以前、特定外来生物に
指定されるのではないかと書きましたが
やはりその方向で
進んでいるようですね。

申請すれば
既に飼育している人は
飼い続けられるますが
そんな面倒なことをする人は少なく
野良が大量に増えるんでしょうね。

あと基亜種のキバラガメや
亜種のカンバーランドキミミガメも
規制対象になるのでしょうかね?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.14 21:30:29
コメント(2) | コメントを書く
[生物] カテゴリの最新記事


コメント新着

ヒユサンゴ@ Re[1]:行ってきました(04/10) LUCKY BELLさん >おお、それは楽しそう。…
LUCKY BELL@ Re:行ってきました(04/10) おお、それは楽しそう。。
ヒユサンゴ@ Re[1]:ミクエキスポ 2016 セットリスト(03/26) LUCKY BELLさん >すっかりご無沙汰して申…
LUCKY BELL@ Re:ミクエキスポ 2016 セットリスト(03/26) すっかりご無沙汰して申し訳ないです。 ミ…
LUCKY BELL@ Re:第822回 toto mini BIG 結果(02/01) 運を溜めたということで、よしとしましょ…
ヒユサンゴ@ Re[1]:ならず(01/30) LUCKY BELLさん >おお、とりあえず雪は避…
ヒユサンゴ@ Re[1]:洗濯物が(01/29) LUCKY BELLさん >あらら、それは痛いです…

日記/記事の投稿

バックナンバー

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02
・2024.01
・2023.12
・2023.11
・2023.10
・2023.09

プロフィール

ヒユサンゴ

ヒユサンゴ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.