【重要なお知らせ】記事を読むミッションの記事数・ポイント数の変更(要再同意)について
閲覧総数 187071
2022.07.27
|
全133件 (133件中 1-10件目) ちょっと一言
カテゴリ:ちょっと一言
全国薪ストーブ商店連合会皆々様。 今年もお疲れ様でした。 野郎も8回目。 再来年には記念特別企画、 「商店連合会合同イタリア0泊10日、昇天の旅」 も、秘密裏に進行中!?
伝ちゃんご推薦の「参る」も、 各自日々お貯めいただき、 「お小遣い¥1000」 の豪華な旅を満喫致しましょう!
で、今年のサプライズ! バーモントキャスティングスからスペシャルな贈り物。 「オリジナル デファイアント」の木型。 かの創設者、 「ダンカン・サイム氏」も関わったとか、そうでは無いとか・・・。 まさに芸術。 その造形には、デリカシーの無い「ヤロー」達もメロメロ。
言葉を失うほどの美しさ。
魂の欠片も見あたらないない現代の工業製品には、 このオーラは出せまい。
フォーエヴァーバーモントキャスティングス。
フォーエヴァーストーブヤロー。
イイ顔してます。ヤロー達。
Last updated
2016.04.13 18:04:47
コメント(0) | コメントを書く
2016.02.19
カテゴリ:ちょっと一言
こんばんは。 あけまして・・・というご挨拶もないまま2月中旬、 「雨水」です。 あたたかなここ数日、 陽射しが「春」ですね。
さてさて、不定期ブログ。 本日のお題は、 数年前までファイヤーサイド社www.firesidestove.com/ が輸入しておりました「US・BELL」。 廃盤が決まった途端、 「在庫ありませんか・・・」という無い物ねだり。
すごく綺麗な音色で、見た目もGOOD。 弊社のドアベルとして12年頑張ってくれているBELLも同じ物。 「ebay」で偶然見つけ、即決。 3週間ではるばる日本へやって来ました。
ショールームの物とは若干音色が違いますが、 まさしく「US・BELL」その物でした。
もう少しストックするべきでした。 ファイヤーさん、また扱いませんか? 「ちょっと古き良き時代の音色をもう一度。」 「ちょっと前(10年ほど)はまだまだ活気がありましたね・・・」
Last updated
2016.02.19 19:47:31
コメント(0) | コメントを書く
2015.12.26
カテゴリ:ちょっと一言
親愛なる皆様 2015年も、あと少しでおしまいです。 一年間、本当にありがとうございました。 唯々忙しいばかり。 薪ストーブ屋さんなのに どうにかしたいと日々妄想中・・・
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
Last updated
2015.12.26 22:58:17
コメント(0) | コメントを書く
2015.08.17
カテゴリ:ちょっと一言
ひと雨毎に秋が近づく感じがします。 日本人にとって、盆正月は大切な節目。 そう、私も天照大神を崇拝する、 日本を愛する一人。
盆正月の節目は、薪ストーブを生業とする者にとっても、 大切な節目。
盆前から初秋にかけて、煙突のメンテナンスが佳境に入ります。 薪ストーブ屋にとって、一番大切な時期でもあります。
今年もメンテナンスは遅れ気味・・・ この節目をきっかけに メンテナンス実施の追い込みを掛けたいところ。
そんな私の充電方法。 世捨て人に成ることでしょうか。 まずは最小限の道具を積み、 いつものトンネルを抜け、 街道をひた走り、 お決まりの聖地へ。 雨の洗礼、夕霧、焚き火、黄昏・・・ 粗食では無いところが「煩悩」を「断ち切れていない・・・」証し。。。 雲の上では流星群、 大地では世捨て人がearth・・・charge a battery・・・
この2日間、1ヶ月のお休みに匹敵します。
そしてオチ・・・ 久しぶりにバイクが 「a breakdown・・・」「trouble・・・」 故障です。旧消防署庁舎前で。。。
これだから止められないのですよ・・・ あの九州 門司の再来。。。伝説ふたたび、、、
実経験こそがこれからの「fuel・・・the source・・・?」。源・・・
Last updated
2015.08.17 20:53:49
コメント(0) | コメントを書く
2014.08.22
カテゴリ:ちょっと一言
昼休みに空を見上げていると、
すでに秋の高い青空。 メンテナンスのご連絡がまだ(こちらから?お客様から?) な方、ご一報下さい。 気の早い方々、 来月の今頃は焚き始めますよね。。。 ![]()
Last updated
2014.08.22 09:59:22
コメント(0) | コメントを書く
2014.04.03
カテゴリ:ちょっと一言
暖房器具には様々なスタイルがある。 化石燃料を使う物や、 森林資源を使う物。 ソーラーパワーから電気エネルギーを生みだし、 熱に変換したり。 とにかく様々。
森林資源を使う薪ストーブ。 ブーム?と選ばれた方もいるでしょう。 直感で選ぶ方も。 本能で。 何となく。
ロケットストーブやペレットストーブ、 メイスンリヒーターやペチカ。 オンドル。。。。
様々叫ばれていますが、 なぜ私たちは「薪ストーブ」に拘るのか?
簡単です。 何より、薪を燃やして・・・すぐ暖まります。 1時間かかるとか、 凄く薪を浪費するとか。 本質に触れられなかったのでしょう。。。残念です。
浮気はしません。 160才のJOTULが微笑みかけます。 本流はこれだと。 実績160年です。オメデトウ。 この道でこれからも。 160分の10。 まだまだこれからです。
Last updated
2014.04.03 19:21:32
コメント(0) | コメントを書く
2014.03.19
カテゴリ:ちょっと一言
薪ストーブを購入しよう・・・ そう思った時、 ある方はインターネットで。 そしてある方はカタログで。 またある方は薪ストーブショップへ。
もしも、予算が厳しく、 それでもより良い物に巡り会いたかったら・・・。 ドブレ640・760をお薦めします。
多くを語る必要はありません。 よく似た、まがい物も沢山存在します。 マガイモンのカタログが出来すぎなために、 640・760を選択肢から外してしまう・・・。
多くを語る必要がありません。 とにかく640・760の実演機を触ってみて下さい。 薪(たきぎ)を組み、点火し、空気調節、温度管理、 そして炎を理想の領域へ・・・。 一連の仕業をショールームで体感できます。
乾燥した薪と貴方のセンス次第で。。。 ドブレワールドへようこそ!
迷ったら・・・ドブレ。 これも「無人島」連れて行けます。
Last updated
2014.03.19 10:34:49
コメント(0) | コメントを書く
2014.03.12
カテゴリ:ちょっと一言
いよいよ消費税が8%になります。 そしてヨツールも4月1日から大幅値上げが決まっております。 薪ストーブ界のナンバーワンホームランバッター「ヨツール」。 ゲットする、増税・値上げ前のビッグチャンス! すでに数機種が2ヶ月待ちバックオーダー状態・・・。
鋳肌の美しさ、精度、品格、そして耐久性。 どれをとっても最高レベル。 弊社ショールームのF400も、 久々に煙突を接続し、 皆様のお越しをお待ちしております! 「いつかは・・・JOTUL・・・」 もしも、薪ストーブを1台だけ無人島に持って行くとしたら・・・? 「ヨツール」。
Last updated
2014.03.12 11:57:14
コメント(0) | コメントを書く
2014.03.07
カテゴリ:ちょっと一言
世の中に、星の数ほどある薪ストーブ。 それぞれの良さや欠点(アバタモエクボ・・・)があり、 そして「美しさ」も様々。
今回の2台は、VCG社が誇る傑作。 憧れている方も多いはず。 とにかく「美しすぎる」。
新品から数年経った風情。 レッドは深く艶やかに。 ブラックは鋳物らしくイブシへと。。。
その彫刻に惚れ惚れしてしまう・・・。 NEWモデルも発売され、 旧モデルも残すところ数十台・・・。 どちらのモデルもお薦めですが、 ルーツ・・・旧モデルに心惹かれた皆様へ。 ラストチャンス・・・です。
Last updated
2014.03.07 20:14:15
コメント(0) | コメントを書く
2014.02.18
カテゴリ:ちょっと一言
先週の大雪から一転、 好天の南信州。 本日、延期のお客様の施工に行ってきました。
薪ストーブの設置には、 新築時同時進行による設置。 新築完成直後(各下地補強や段取り済)の後抜き設置。 既存物件へのリフォーム時設置。 既存物件への無改造による設置。 など、様々な設置方法があります。
訳のわからない「悪新法」による、 お施主様にとって最悪の施工環境も多々あり、 今後の薪ストーブ業界が心配です。
で、今回はと言いますと、、、 既存物件への無改造による後抜き設置工事。 まずは現場調査から。 ここが一番のポイントです。 現調も十人十色。 詳細は割愛しますが、安全第一のための最善を尽くします。 そこで設置位置のご提案~採寸~煙道のプランを検討、 機種選定・・・。 そしてショールームにて最終のお打ち合わせ。 様々な製品の善し悪しをすべてお伝え致します。 弊社のウリ、それは試験したいストーブを自由に導入し、「破壊テスト」実施。 使ってみて判断します。 納得できなければ「自宅でも試します!」 百聞は一焚きにしかず・・・? 永年にわたる様々なメーカー製品のメンテナンスからのフィードバックも ご提案の重要ポイントです。 整備性や煙突の汚れ、破損箇所への注視などなど。 今回の物件、勾配天井により詳細な確認が困難だったため、 想定出来るプランを2通り図面化しました。 ラッキーな事にお施主様が建築時の写真を多数撮られていたため、 垂木や母屋位置がはっきり確認でき、 安全でスピーディーな施工が出来ました。 垂木材・他木材を持参し、既存下地を切断~補強~煙突取り付け。 本当に無理のない「安全第一」の施工が完了。 つくづく思うのですが、「今日は難工事だった・・・」は有ってはいけないのでは・・・と。 難工事になる様な位置への提案は事故に直結します。
天井裏補強中、真剣に考えさせられた良き現場でした。
そして明日、いよいよ「ストーブ野郎」開催です。 全国から30社強の精鋭が集まります。 スキルアップの為の2DAYS。
最高の出会いに感謝!!
Last updated
2014.02.18 19:35:40
コメント(0) | コメントを書く 全133件 (133件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|