言語聴覚士、勉強中!

2011/03/06(日)23:48

「神経心理学の画像診断」講演会に参加

画像診断(12)

日本言語聴覚士協会生涯学習プログラム専門講座の 「神経心理学の画像診断 -失語症を中心にー」講演会に参加してきました。 「失語症を中心に」ということだったので、楽しみにしていました。 内容は、 各葉の病巣と失語症の特徴について 半側空間無視の病巣について 症例発表2題 「各葉の病巣と失語症」では、かなりハイペースでついていくのがやっとでした。 日頃の臨床で、病巣と発症する失語症状との関係をもっと考えること。 損傷された領域だけではなく、梗塞ではどの血管が狭窄・閉塞したのかも考えること。 講義メモ(ただの個人的なメモです) TCMA  病巣は、ACAの補足運動野やMCAが還流するBrocaの周辺      補足運動野の近傍・・・発話の開始困難      Brocaの近傍・・・音韻や文法の障害      ICの狭窄によってACAとMCAの境界領域の血流低下 アナルトリー 中心前回下部の病巣 TCSA      側頭・頭頂・後頭葉接合部で、ウェルニッケ野を取り囲む領域      Broca領域のみ→これでもTCSAあり Brocaのみの限局された病巣では、非流暢性の発話とならない。 Broca+中心前回で、非流暢性の発話となる。 MCAの12枝(眼窩前頭動脈、前中心溝動脈、前頭頂動脈、角回動脈、後側頭動脈、前側頭動脈、前前頭動脈・・・)があり、MCAではどの血管が閉塞したのか考える。 感覚性失語       ウェルニッケ野      ウェルニッケ野から角回、縁上回へと拡がると重度になる 境界領域梗塞      側副血行路      1.Willis動脈輪      2.脳軟髄膜血管吻合(leptomeningeal anastomosis:LMA)      3.内頸動脈系と外頸動脈系  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る