|
カテゴリ:古書
上徳は徳ならず、これを以て徳あり。
下徳は徳を失せず、これを以て徳なし。 上徳、無為にして、為すを以て無となる。 下徳、これを為しながら、為すを以て有とす。 上仁、これを為しながら、為すを以て有とす。 上義、これを為しながら、為すを以て有とす。 上礼、これを為しながら、応これなし。 すなわち、腕を掲げて引く。 故に道を失いながら、後に仁となる。 仁を失いながら、後に義となる。 義を失いながら、後に礼となる。 それ、礼は忠義これ薄く、乱の首となす。 前を知る者、道の華、而して愚の始まり。 これを以て大丈夫、そのところ厚く、その薄き ところに居らず。 ゆえに彼を去り、これを取る。 こんな風に解釈しました。 上徳というものは、徳がないように見える。 これが徳があるということである。 下徳は徳を為そうとしていること。 これは徳がない。 上徳というのは、自然に出るものであって、 徳を為そうとすれば、徳はなくなる。 下徳とは、徳を為そうとして、それを徳だと考えること。 上仁、これを為そうとして為すのは、上仁ではない。 上義、これを為そうとして為すのは、上義であると言える。 上礼、これを為そうとして応えるのは、上礼ではない。 故に、人々は道を失うと、徳を求める。 徳を失うと、のちに思いやりを求める。 思いやりがなくなると、今度は義を求める。 義を失うと、今度は礼を求める。 そもそも礼というものは、誠意が薄くなっているから使う。 礼を使いこなすような者は、反乱の首謀者となる者が多い。 先進的な知識人は、その分野で華々しく活躍するが、これ こそ、愚の始まりだと言えよう。 「大丈夫」と言われるほどの者ならば、礼を厚くして迎えるよう な薄情な人間のいるところには居ない。 そんな華々しいところには、抜け目のない者達しかいない。 ゆえに、華々しさを取らず、おちついた自然さを取るのである。 仁義礼智信、徳、これは人としてより良くあるために行うべき 道である・・・・・と、なぜか人間は信じている。 この道に背けば、世間の批判を浴びる。 人を操り、自分の思い通りに動かそうと企む者達にとって、これ ほど使いやすい概念はない。 そういった概念にとらわれない者は、人として立派でありたいとは 思わない。 人として役立つ人間になろうとは思わない。 道に叶おうとしないことのみが、道に叶うことだと知っているから。 立派になろうとする人は、なぜ立派になる必要があるのか? わからない。 ただ立派な人にならなければならないと思い込んでいる。 しかし、道は立派な人など必要としていない。 それぞれが自分に素直に生きること。 それこそが道の目論見であり、自然の法則に叶うものであある。 道は、そんな得体のしれない「立派な人」なんて求めていない。 それぞれが、自分なりに、自分を大事に生きていてくれさえすれば、 それが道に叶うことになり、本当の意味での仁義礼智信、徳を発揮 しいていることになるのである。 そんなことを教えているんだと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2018.11.18 13:21:22
コメント(0) | コメントを書く
[古書] カテゴリの最新記事
|