|
カテゴリ:ニュースから
人工多能性幹細胞(Induced pluripotent stem cells) 略して iPS細胞 は、 山中伸弥 教授 の ノーベル賞受賞 もあって注目を浴びています。 一方では、残念ながら虚偽の論文内容投稿などの問題も明るみになったりもしました。 さて、この iPS細胞 が初めて作成されたのは2006年のこと。 なぜ、略語の 「 i 」 だけ小文字かというと、この iPS細胞 という名前は 山中 教授 自身が命名したのですが、当時世界的に大流行していたアップル社の 携帯音楽プレーヤー iPod のように普及してほしいとの願いを込めたのだそうですよ。 そんな、将来の医療を大きく変える可能性を持つ技術ですが、多くの研究者の手によって その応用法が探られています。 今日のニュースにこんな2つの記事が。 ひとつは、京都大の中辻憲夫教授らのチームが、人の iPS細胞 から高い効率で 心筋細胞 を作製できる新しい手法を開発したというもので、従来の牛の血清成分などを iPS細胞 に加えて作製していた手法に比べ、動物由来の感染症のリスクを減らすことが できるのだそうです。これにより、心臓病の再生医療への道筋が明るくなりました。 実際に人に使われるようになるには安全性の確認など、まだまだ越えなければならない ハードルは多いと思いますが、大きな一歩であることは間違いありません。 もうひとつは、理化学研究所 発生・再生科学総合研究センターの高橋政代氏らの研究チーム による臨床への応用に関するニュースです。 iPS細胞 から作った 網膜 の細胞を、視力が低下した加齢黄斑変性の患者に移植する という臨床研究の実施を同研究所の倫理委員会に申請したのだそうです。 iPS細胞 を用いた 臨床研究 の申請は国内初。 もし実施されれば、世界で初めて となる可能性があります。 こういった、応用研究、また基礎研究も世界中の多くの科学者により進められていて、 近い将来、たくさんの新しい技術が確立される可能性があります。 日本初のこのすばらしい技術を、正しい方向で利用していってもらいたいです。 科学の進歩はどこまで許されるのか? そんな挑戦のようにも思われます。 ↑ ぽちっと応援よろしくお願いします お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|