648913 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.12.23
XML
テーマ:文学・歴史(104)
カテゴリ:歴史よもやま話
(紅葉 砂浮琴撮影)

その昔、武家社会では仇討ち赦免制度というものがあった。
制度として、仇討ちの歴史を辿れば、江戸時代からとなる。
仇討ちは、儒教的な倫理観によって正当化され、制度化されて行く。
各藩公認で実行された復讐は、約100件あったといわれている。


維新という、大きな時代のうねりによって政権交代は果たしたものの、
新政府は決して磐石ではなく、何度も分裂の危機を抱えながらの船出だった。
農民や士族の蜂起、西南の役など、乗り越えなければならい試練は山積していたんだ。


明治4年の廃藩置県、その後の地租改正と徴兵制で幕藩体制から脱しつつあった日本に、
もう一つ必要だったのは近代国家の社会秩序をつくることだった。



「日本最後の仇討ち (前編)」

文久2年(1862)、倒幕と佐幕に揺れる赤穂藩で事件が起きた。
赤穂藩家老 森主税と藩の重臣 村上真輔が、攘夷派の下級武士らに襲撃され斬殺された。 


この事件によって赤穂藩は一気に尊皇攘夷に傾き、襲撃した下級武士らは裁かれず、
逆に森家と村上家が一時処分を受けることになってしまった。 



その後、両家は直ぐに復権するが、藩は両家に決して仇討ちを認めず、
藩はむしろ襲撃犯らを庇うようにして、高野山にある藩の墓所の警護役に任じた。



事件は個人的トラブルではなく、藩内の政治対立による暗殺の色合いが濃厚だったため、
その当時の時流も手伝って、藩の事情も余計に複雑だったんだ。




次回につづく...














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.23 01:02:31
コメント(2) | コメントを書く
[歴史よもやま話] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X