935506 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

つれづれ画像

つれづれ画像

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007/10/30
XML
カテゴリ:意見


米屋の真似はしなくてもよろしい

10月31日,一部のアメリカ人がバカ騒ぎをする日。

アメリカはプロテスタントの国で,11月1日のカトリック,東方教会,聖公会にある諸聖人の祝日なるものはない。
ちょっと乱暴な言い方をすると,仏教の「お盆」にあたります。
ちなみに11月2日は,死者の日になっています。
ハロウィンがあるのはただ騒ぎたかったからだ。

ハロウィンで騒ぐのも結構だが,家が仏教ならお盆を大切にて欲しいし,クリスマスよりも花祭りを大切にして欲しい。

日本人は宗教に対して寛大といわれるが,現在は商売人やマスコミのコマーシャリズムに乗せられているだけではないか。
バレンタインデーのチョコレートを外国人に言うと笑われるよ。

どこかのホームページにハロウィンのお祭りをすることは地域の活性化につながるなどと書いてあったが,春や秋の祭り,夏の盆踊りや,十五夜の綱引きなど日本には日本独特の行事がある,それを取りやめてまでする必要はないはずだ。

「そんなのはダサい。」という人間がいたら,その人たちの意見を聞き入れて計画を立てればいいことだ。


ハロウインの由来

昔、今から2000年くらい前、当時ヨーロッパに住んでいたケルト民族が、Samhain(サワーン)というお祭りをしていました。サワーンのお祭りは、夏の終わりを告げ、ケルト歴の新年の始まりを祝うものとして、毎年収穫の時期に行われていました。10月31日はケルト人にとって、死人がこの世にオバケになって戻ってくる日。大きな焚き火をして、いろいろな仮装をして、オバケを追い払っていたのです。ケルト人はまた、オバケに美味しいお供え物もしていました。

現在のハロウインはケルト民族のお祭りによく似ているそうです。それは、ほとんどのアメリカ人がもともとヨーロッパからの移民なので、移住して来た時にその伝統や行事をアメリカでも行うようにしていたからでしょう。

Jack-O-Lantern(ジャク オー ランタン)は、アイルランドの子供達がジャガイモやカブに穴をあけて火を灯し、ハロウインにかざったことが始まりだといわれています。Jack(ジャック)という名前は、あるアイルランド人の名前です。その人はとても悪い人で、天国も地獄も彼を受け入れるのをいやがったといいます。ジャックは死んだ後、行くところを探してずっとこの世をさまよっているのだとか・・・。

ハロウインの日に、Trick Or Treat(トリック・オァ・トリート)といってお菓子をもらうのは、イギリスに始まっています。イギリスの、All Saints Day(“聖者の日”11月1日)に、貧しい人が裕福な家庭に食べ物をもらいに行き、Soul Cake(ソウル・ケーキ)をもらって裕福な家庭のご先祖たちの魂に安らぎを願ったのでした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/10/31 04:32:52 AM
コメント(2) | コメントを書く
[意見] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.