935406 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

つれづれ画像

つれづれ画像

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009/03/21
XML
カテゴリ:歴史・風習
中の市
昨日は鹿児島県三大市(いち)の一つである,そば市(中の市)に出かけました。

そば市の名前の由来は,お客様に蕎麦が振舞われるところから名づけられており,これが彼岸の中日に開催されることから中の市(ちゅうのいち)とも呼ばれます。もっとも地元ではそば市より中の市(こちらの方言では「ちゅのいっ」ですが)と呼ばれるほうが多いです。

ちなみにここで振舞われる蕎麦は,つなぎや小麦粉が一切入っていない蕎麦粉100%のものでポロポロ千切れて食べにくい蕎麦ですが,蕎麦好きにはたまりません。

昨日は,知人宅で蕎麦をゴチソウになってから露店の見物に出かけました。

また,鹿児島三大市とは,加治木の初市,川辺の二日市,高尾野の中の市といわれて江戸時代からつづいており,春の農作業が始まる前に生活用品,農機具,苗物を準備する市が始まりとされています。
最近は,これらのものより露店の食べもの屋さんが多く並んでいます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/03/21 07:03:33 PM
コメント(6) | コメントを書く
[歴史・風習] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.