935608 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

つれづれ画像

つれづれ画像

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012/02/08
XML
カテゴリ:旅行

美味しいカレー昼食を済ませてアーケードから寺町の興福寺へ向かうと,強めのシトシト降りになっていた。

仕方なく税込み525円の高級ジャンプ傘を買い求めた。

興福寺で午後2時から行われる媽祖行列の出発式を見る予定だったが,

この雨では芝生には座れないし行列が行われるかどうかも怪しく,連絡を取り合って興福寺に行くのは諦めた。

この時点で他の会場で行われる龍踊りは中止が決まっていた。

アーケードから到着式が行われる孔子廟まで歩いて行くことにした。


行列が順調に進むと,孔子廟での媽祖行列到着式は午後5時過ぎだ。

場所を確保するためには午後4時頃までにつけば良い,途中これまで定宿にしていたホテルの1階にあるファミレスで少し休憩して3時過ぎに孔子廟に行った。

4時頃からは回廊で雨宿りをしながら行列の到着を待ったが,「行列は中止になってスタッフだけがやってくるかもしれない」と小耳に挟んだものの,待ってみることにした。

到着寸前に超高級35mmフルサイズのデジカメを持った爺さんと婆さんが「いい場所が空いていた。」と我々の前に座ってカメラを取り出した。

するとスタッフから「この階段には腰掛けないでください,ここは媽祖様の神聖な場所ですから」と注意されると,婆さんが「じゃあ,どこから撮ればいいのよ。」とくってかかった。

スタッフは「皆さんはいい場所から見ようと,早くから来て待っていらっしゃいましたので,出来たら一番後ろに行ってください」と言われたものの,

この二人は図々しくも最前列に座り込んで撮影を始めた。
『特権階級のように振る舞うから,一眼レフを持っている人間は嫌われるんだよな』

無事に行列は到着したものの,媽祖人形はやって来なかった。

最初に直庫(てっこ)踊りが奉納されたが,直庫を膝の後ろに挟んで片足でしゃがんで祈る時間はこれまで見た中で一番長かったように思えた。
これで最後の直庫踊りだったので頑張ったのだろう。



最後に,順風耳(ほっぺが青い方)と千里眼の踊りがあり,到着式は終わった。

式が終わってからも爺さんを婆さんに「私たちは3時過ぎから来て始まるのを待っていたんですよ。」と一人が言うと,

婆さんは「私たちは12時には来たのよ,でも龍踊りが中止になったから他のところに出かけていただけじゃないの。それなのに,ブツブツブツ・・・・。」

なんなんですかね?この二人,十分天敵になりますぞ(笑)

これを見たあと,石橋電停から築町電停まで電車で戻った。


最後に前日の川を反対側から撮影して長崎燈會の撮影は終わった。

これを撮って出島のベイエリア(出島ワーフ)まで雨の中を歩き海鮮料理屋さんで夕食を摂ってホテルに戻った。















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/02/08 12:35:02 AM
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.