112392 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

酒人@kato-chanの趣味日記

酒人@kato-chanの趣味日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

酒人@kato-chan

酒人@kato-chan

フリーページ

カテゴリ

コメント新着

 しょうちゃん@ Re: 西小保方子どもフェスティバル2014夏 in SMARK(07/27) お~!! お元気でしたか(^0^) 二年…
 ほたる@ Re:市民水泳大会 参加するコトが大切ですよね♪ d(・∀<) …
 酒人@kato-chan@ Re[1]:8月(08/02) ほたるさん ありがとう。 いつも150%…
 ほたる@ Re:8月 実年齢より2歳若返りっ!! スゴいですねぇ…
 酒人@kato-chan@ Re[1]:体年齢(04/30) ほたるさん ありがとう。 楽しく続け…

楽天カード

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年10月16日
XML
テーマ:家庭菜園(57555)
カテゴリ:趣味の家庭菜園

昨日15日の日曜日、生まれて初めて寒冷紗をかけました

初めての作業で師匠に教えて頂きながらの作業でした。

手順を忘れないように記録に残したいと思います。

では、【手順です】

1.ポールの用意

ポールには、埋め込む時の深さ確認用に、目印(傷)が付いています。

かとちゃんは、30センチ の所にマジックでマーキングをしようとして、この目印に気づきました。師匠からは、良く気づいたとお褒めの言葉をいただきました。

用意した 寒冷紗幅180cm ポール長210cm です。

P1020092-s.JPG

 

2.ポールの差込

目印の所を、指で挟んでググット地面に指が当たるまで差し込んでいきます。

これで、ポールの高さが合いやすくなります。

P1020095-s.JPG

 

3.ポールの固定

反対側、差し込んでドーム形状にします。差し込む位置はうね(ベッド)の肩を目印にします。

全て、差し込んだ後は、紐でポールを固定していきます。紐の端こは、地面に打ち込んだ杭に固定したほうが良いとの事です。今回は、杭が無いので固定していません。

うねの片側は、寒冷紗の端を埋めて固定するため、溝を掘っておきます。

(先週蒔いた、小松菜、チンゲン菜、ミズナ の芽が出てきています。)

P1020103-s.JPG

 

4.寒冷紗掛け

片側を土をかぶせて固定します。良く踏み固めましょう。

もう片方は、間引きや、追肥の為に開けられるようにしておきます。固定は、針金をコの字型に曲げたものを地面に刺して固定します。これも師匠の手作りです。

(形状は、後で紹介します)

P1020109-s.JPG

 

寒冷紗あまった端の部分は切らずに、キャンディーの包み紙の用に束ねて、ドームの中にしまっておきます。(きらない方が、後で再利用しやすい為)

P1020110-s.JPG

最後は溝に土をかぶせて固定して完成です。

良く踏み固めておきましょう。

P1020112-s.JPG

この後、風で寒冷紗があおられない様に、ポールを寒冷紗を固定するフックを取り付けました。

以上で完成です。(^^♪

この日は、この後幅の狭いうね(ベッド)にも寒冷紗を掛けました。そのやり方は、又、後日記録します。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月18日 23時06分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[趣味の家庭菜園] カテゴリの最新記事


カレンダー

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.