313109 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

tacmic Ave.

tacmic Ave.

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
February 26, 2007
XML
カテゴリ:姫達のこと
昨日はあたしのチョットしたミスであと2行で完成!という所で
日記が全て飛んでしまい・・かなりショックでしたが、
気を取り直して書き直します。

つまらない独り言にたくさんの激励コメントありがとうございました~!

と、いうコトで、早速・・。
時間も経っていて、色々あったので、結構まとめ日記になります。
暫しの間お付き合いくださ~い♪

~・~・~ 2月21日(水) ~・~・~

この日は、年少・年中さんはお休みになり、年長(ひまわりさん)だけの為の日。
親子1日保育」と称して、思い出袋の完成を目指し作業する日でしたよ。

朝はいつもよりチョッピリ早目に集合、体操やお遊戯など、太陽ピカピカの元
元気に園庭で体を動かし、そしてリズム室に移動してから
朝の礼拝をみんなで守りました。

その後はいよいよ、思い出袋の肩ヒモを作成すべく、説明を聞いてから
それぞれ好きな場所で作業開始!となりました~。

       DSC00077.JPG     DSC00080.JPG

        廊下はこんな感じ。陽だまりを求めて?背中に太陽を浴びながら・・。
        肩ヒモは自分達で色を選びます。
        この色の選択によって、袋全体の印象がガラっと変わってしまうので
        慎重に、でも子供の意見を尊重しながら選びましたよ。

    
    DSC00076.JPG    DSC00073.JPG

        画像左は、4種類の肩ヒモのサンプルです。
        上から「フィッシュボーン」「まくらめ編み」「四つ編み」「三つ編み」。
        画像右は、モーリーが選んだ自分の肩ヒモ。
        色合いはどうだろう・・?微妙~な感じもしないでもないが・・。
        編み方は「フィッシュボーン」に決定!


    DSC00074.JPG    DSC00075.JPG

        ヒモを編むのも親子一緒の作業です。こんな風に・・。
        ずっと持っていなきゃならないので、子供は飽きてしまいます。
        ・・が、ママ達は必死!なんたって、3m以上もの長さを
        地道にひたすら編むのですからっ!!
        ヒモが長~いので、どうしてもコンガラガッテしまうんですね~。。


さて。この色選びと編むだけで軽く1時間半以上かかりました。
途中の人も、終わった人も、一旦休憩。お昼の時間になりましたよ。

この日は持ち寄りお弁当

あたしは前日の夜中にスコーンを何個も焼き、バスケットに入れて持って行きました。
もちろん、キャンプの時同様、シナモンアップルのジャムとハ二ーバターを忘れずに・・(笑)
お陰様でとっても好評のスコーンでした~。
あたし達親子も、みんなから色々分けて頂きました。

お昼が終わってからも、もちろん作業に取り掛かります。
あたしは編み終わったので、袋の横にヒモを縫いつける作業から・・。
なんとも不器用極まりない手の持ち主であるあたしは、
針仕事はどうも・・苦手。
それでも頑張って出来る所まで頑張りましたが・・

結局時間内には終わりませんでした~。あぁ、残念!!

                  DSC00081.JPG

              教室では、この日以前にダンボールが抜けた子供達のために、
              みんなでおめでとう胴上げ!が行われました~。
              モーリーも嬉しそうに空に舞いましたよ。
              でもシャッターチャンスを逃しちゃった!


あたしは、モーリーをmanatomoさんにお願いして、その足で急いで小学校へ向かいました。

・・そう、この日はなんと、シェリーの授業参観&懇談会もあったのでした・・。
ふぅ、疲れる。頑張ってみましたが、15分も遅れてしまいました・・。
ごめんね、シェリー・・。

                  DSC00083.JPG

                授業参観は「3年生お別れ会」と称して、
                1年間頑張ったコトの発表でしたよ。
                シェリーは3年生になって初めて習った「リコーダー」の
                発表でした~(ヌミノースさんより上手かったなぁ~・・笑
                最後に時間が余ったので、アンコールとして
                あたしが遅れて聞けなかった合唱をしてくれました。
                良かった。先生のお気遣いに感謝!


その後、懇談会に出席し、夕方帰宅、そしてハワードの英語レッスンを無事にこなし・・
あぁ、目が回る1日でした。
manatomoさんにはモーリーが大変お世話になって、感謝の一言!でしたね。
助けが必要な時に助けてくれる人がいてくれて、あたしは幸せ者です。
manatomoさん、どうもありがと~!!

~・~・~・ 2月23日(金) ~・~・~・

木曜日も少しだけ作業したのですが、金曜日は朝モーリーを送った足で
そのまま幼稚園に留まり、ずっとヒモ付けの作業にとりかかったあたしでしたよ。
廊下には同じ様に作業するママさん達がいっぱい!
みんな、あともう少し。ガンバロ~!!

そして。。。。

そして・・・・完成しました。完成したんです!!

         DSC00087.JPG       DSC00088.JPG

              ジャジャーーーン!!!
              こちらが完成したモーリーの思い出袋ですっ!!!
              どうですか? ヒモと色が合ってないかな~??
              いや、いいんですっ。これが世界でたった一つしかない
              モーリーの、あたし達親子の思い出袋なんですっ!!!


いや~・・。出来上がった時は嬉しくて、みんなに見せて回りましたよ。
みんな「カワイイよ~!おめでと~!!」と、自分のことの様に喜んでくれました。
うぅ~・・。嬉しい。感動だっ!!泣いちゃうよ~!!(笑)

    DSC00064.JPG    DSC00091.JPG

          つい何日か前までは、壁にこんな風にかかっていた袋たち。
          ダンボールが取れたモノが並んでいたのに・・。
          気がついたら、完成品がこんなに並んでいるっ!!
          みんなそれぞれが個性豊かに、きれいな色の思い出袋たちが
          壁いっぱいに並んでいましたよ。
          それを見るだけで、感動します!一緒に頑張ってきたみんな。
          よくここまでこれたもんだぁ~。
          途中、つい「くっそ~、思い出袋め~!!」なぁんて愚痴ったりも
          したけれど・・(笑)こうなればもう感無量ですっ!!!


この日、モーリーとシェリーは、お招きを受けて、manatomoさんのお宅にお泊りに
行きましたよ。それはそれは、興奮状態で!

・・あたしは・・

パパと2人の夜なんて、もう何年振り??~なぁんて思っていたのに、
思い出袋が完成して安心したのか・・発熱
久し振りに熱が出てしまい、
次の日の土曜日に予定していたモーリーのお誕生会もおあずけ・・。
ごめんね、モーリー。

日曜日の夜には少し回復し、みんなでお誕生会をする事が出来ました。
この様子はまた次回。

とりあえず、思い出袋が完成した事をお伝えしたくて、こ~~んなに長くなっちゃいました。
毎度の事ながら、最後まで読んでくれてどうもありがとう。
あたし、嬉しくて仕方ないんですよ~。エヘへ~ぶた









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 26, 2007 08:50:57 PM
コメント(25) | コメントを書く
[姫達のこと] カテゴリの最新記事


PR

Profile

tacmic

tacmic

Recent Posts

Category

Favorite Blog

日々是好日 bitterzucker89さん
Tatusyuのブログ日記 Tatusyuさん
pastel ☆color 菜々星*nanase*さん
田舎暮らし応援倶楽部 田舎暮し応援倶楽部さん

Comments

 tacmic@ Re[1]:ポリアンナの魅力(08/15) ウッドチョッパーさん この日記にコメ…
 ウッドチョッパー@ Re:ポリアンナの魅力(08/15) 実は息子さん(ダイスケ)と大学時代に良…
 tacmic@ Re:やり遂げた達成感はこの上ないでしょう。(10/25) まほたいさん 応援ありがとうございま…
 まほたい@ やり遂げた達成感はこの上ないでしょう。 まずは、おめでとう・というより、良くや…
 tacmic@ Re:お疲れ様♪(10/25) ひつじmamaさん 応援ありがとうご…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

© Rakuten Group, Inc.