030749 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

太陽運転代行センター(太陽代行)

太陽運転代行センター(太陽代行)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

taiyodaiko

taiyodaiko

フリーページ

楽天カード

2008.03.16
XML
経営に関する経験値と経営コンサル能力(アイデア含む)は、どちらが上で重要な事なのか?

今回、改めて考えてみたこと、そして考えてみたいことは、
経営能力とは、経営規模や経験を重視すべきなのか、
それとも、経営コンサル能力やアイデア力、発想力を優先すべきかという、
永遠の命題です。

今までの状況を考えれば、
まず経験値が重要視され、
次にそれに相応しい会社規模が重要視され、
アイデアや発想は、誰もが簡単に思い付く事とされ、
重要視されなかったように思います。

しかし私は全く逆の評価をしています。
アイデアってそんなに簡単に出てくるものではないし、
それこそ、自分達の能力をフル回転させてようやくひねり出せる、
凄いものなんですよね。
みんな勘違いしています。

だから、アイデアの面では、
まずオリジナルの発想力やアイデアがある人物や会社が、
称えるべき素晴らしいものだと考えています。
会社規模は、どうでも良い事であり、
経験値に至っては、全く関係無いものと考えています。
これはコンサルする上でも、当たり前のことでしょう。

おや、そんなことで良いの?
と思われるかもしれませんが、
やはり会社における、その業種の経験値というのは、
やり方次第で、ほとんど影響を及ぼさないものです。
世間を知っている、まともな経営者にとって、経験値は全く関係無いものです。

特に昨今のように、ファブレスが進み、アウトソーシングが進んでいる状況では、
もはや経験値とか、規模は関係無いです。
むしろそれらを結び付ける為に、交渉能力が重要と言えるくらいでしょうか。

例えばの話ですが、
今ここで、スキー場を経営してくれと言われ、
公募により、100社の会社が手を挙げたとする。
それは、製造業だったり、サービス業だったり、ホテルだったり、花屋だったり、
様々あるとしても、
実際にどんな手法を使って経営しても良いと言えば、
100社のうち、90社は、なんとか経営を成功させることができるでしょう。

少なくとも経営をするという意欲がある会社なら、
能力のうんぬんではなく、なんとか成功は可能です。
新規事業として、山肌にリフトから設置するところから始めるのは無理だけど、
既存の枠組を活用するだけなら、
仕組みだけ作って、あとはアウトソーシングするか、
下請けに優秀な人材を迎え入れて、適切な会社に協力を求めれば、
なんとか成功するでしょう。

リフトについては、それを設置した会社にメンテナンスを頼めば、
現実問題、高校生だってスキー場の経営はできますからね。
それは事実だから仕方が無いです。

会社の規模や経験値は関係無く、
なんとか成功を収められる企業数は、90%を超えるでしょう。

ところが、アイデアや発想力は、そうはいきません。
新しいアイデアを募集して、仮に100社が手を挙げたとしても、
まともなアイデアは100社のうちで10社程度です。
10%しか、まともなコンサルやアイデアは存在しないのです。

アイデアや発想力はアウトソーシングできません。
外注にも、下請けにも、あてがう事はできません。
あてがう事ができるものならば、その会社は、最初から下請けになんてなりません。

例えば、5種類の優秀なアイデアを出せるのは、
100社中でも、0.001%です。
つまりは、10万社の中で、わずか1社しか、
5種類以上の優れた新規アイデアを出す事ができる会社はないのです。

例えば、静岡で、”うなぎパイ”を販売しているメーカーさんに聞きましたけど、
数十年前までは、全く泣かず飛ばずの弱小菓子メーカーだったそうです。
それがうなぎパイのヒットで、ただ1つの商品のヒットだけで、
会社の規模から、何から、今までの何倍にも膨れ上がり、
相当に儲かったようです。

これもひとえに、会社の規模ではなくて、
発想力の勝利だそうです。

だから、まず会社の経営能力を判断したり、審査する場合は、
新しい発想が生まれる可能性があるのかどうかというのが非常に重要であり、
つまりは、頭の固い高齢者の社長がいる会社ではなく、
若い経営者がいる会社が優先されます。
ゆえに経営者の年齢というのは、審査や判断に大きな影響を与えます。

このようなファブレスの時代では、
むしろ固定費として工場や施設を持たない会社が有利です。
身動きがしやすく、余計なコストのかからない、
ファブレス企業は非常にコスト能力が高いものです。

ゆえに結論としては、
会社規模や経験値などの箱物系のハード系の能力を優先せずに、
そんな時代遅れの箱物行政を行わずに、
発想力などのソフト系の能力を保持していることが優先されるべきであり、
市営施設の為にもなるし、
発想力やアイデア力の方が重要なことになる訳です。

まあ、それでも市営施設の場合だけを言えば、
市営だから、箱物優先というのは、
とても良く分かる事なので、いいんでしょうけどね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.09.15 16:11:41
コメント(1) | コメントを書く


日記/記事の投稿

バックナンバー

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…

© Rakuten Group, Inc.