3085263 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

リタイヤした~元?web消防・救急出張所

リタイヤした~元?web消防・救急出張所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年11月14日
XML
電子レンジの中でバチバチって、火花が飛びました!あ~ビックリ!!!

いつもご覧頂き、ありがとうございます。こんばんわ。

秋季全国火災予防運動中!
アマチュア無線でも、関係各所が火災予防運動のPRをしているんでしょうね?

電子レンジに金属物を入れてはいけないとは、聞いていましたが、たったあれ位の物でも火花が飛ぶんですね!
愛媛県の名産伊予牛(いよぎゅうって読みます)を冷凍していたので(決して見栄は張っていませんよ)解凍していたら、バチバチって言ったんです。
良く見ると、金色のラベルに伊予牛って書いてある所辺りなんですよ。

ラベルを金属って思う人は、いないと思いますので、一応ご注意しておきますね!
ダメですよ、試してみちゃあ。電子レンジが壊れたって、責任は負いませんよ!

この時期は我が所でも、保育所、幼稚園、小中高学校などで避難訓練が集中して行われます。
みなさんのお勤め先や地域の防災訓練などがございましたら、積極的にご参加下さいね。
訓練で出来ない事は、実際の災害時には出来るはずがありませんので、見るだけで結構ですので、是非ご参加下さいね!

過去のブログにも書きましたが、我が所では要望があれば未だに、はしご車の搭乗体験をしています。はしご車も経年劣化が進み、変な音や振動が出ているにも関わらず...。

私が初めて実際の民家火災を見たのは、小学1年生の頃でした。
学校で授業中に、先生が「○○君のおうちが火事です。」って、子供心にもショッキングな発言にみんなで校庭に出て、火災を眺めていた思い出があります。

さらに高校の帰り道では、もっと衝撃的な光景を目にしたんです。
そのラーメン屋さんは、夜中に全焼したらしく、そこに建物があったことさえ忘れるくらい、綺麗に燃えていましたが、後片付けはまだでした。
火事場泥棒って、聞いた事がありますよね。
いたんですね、火事場泥棒が!どう見ても関係者とは思えませんでしたね。

我々も消火作業が終わって、鎮火すれば火災原因調査のため現場は保存します。
その時、現場に大切な物があれば、お渡し出来る範囲の物は、お返ししますが、原則現状維持しなくてはなりません。
現在は、出火原因が不審火(放火の疑いのある物)などは、警察官が交代で現場に張り付いて頂けますが、昔は地元消防団の方などが再燃火災防止のため、現場に残ってくれていましたが、消防団の方は普段お仕事をされている方たちなので、仕事時間になると居なくなるのでしょう。

大切な物と言えば、最近、全焼現場から「お位牌を探して欲しい。」と言う、ご依頼があり必死で探しましたが、綺麗に炭化(完全に炭になっている)し、お位牌とも確認出来ない状態でした。
本当に残念でした!
何度も言いますが、火災から避難した後、どんなに大切な物であっても絶対に、取りに帰らないで下さいね。例え、どんなに優秀な救助隊員が救出に行ったとしても、二度と生還出来ませんよ。
ご家族や関係者の方々を悲しませる結果とならないように、お願いしますよ!

火災原因調査が終わると、後片付けなんですが出てきますよ、色々な物が。見ちゃあいけない物までもが...。
以前あった自動販売機の放火現場では、売り物にならない沢山の商品・タバコやすすけた缶ジュースが残り、お札までもが燃えていました。
話には聞いた事がおありでしょうが、食品の乾燥剤(消石灰...学校などのグランドに白線を引く時に使う物)を大量に置いてあった、食品加工会社で自然発火した例もありますよ。
みなさんはちゃんと見ていらっしゃると思いますが、乾燥剤には書いていますよね、水厳禁って。量が少なければ、大丈夫でしょうが、実験しないで下さいよ。水で消せなくなりますから...!
本当は、大量の水で消す事になるんですが...。

以前自宅の2階で子供達がロウソクを使った実験を学校でしたように、実験をしていて2階部分が全焼する、半焼火災がありましたので、いつもお子さんと学校での出来事とかの、お話をし絶対にお子さんだけでの実験はさせないで下さいね。

お子さんは好奇心旺盛なので、火遊びの快感を味わうとクセになってしまいます。
子供の手の届く所に絶対に、ライターやマッチなどを置かないで下さいね。
実は自宅に防犯用監視カメラがあり、留守にする時は録画していたんですが、夕暮れ時に2回も火遊び現場の、証拠が録画されていました。
幸い近所の誰かを特定出来たので、私が厳重注意して置きましたが...。
自宅が燃やされたら、冗談じゃあ済みませんからね!

じゃあ、今回はこれ位にしておきますね。
ちょっとした、油断からの火災が増えて来ていますので、今一度気を締め直して下さいね。
泥棒さんなら、お宅までは持ち逃げしませんが、火災は全財産、不幸にも生命までも奪い取りますので、細心のご注意をお願いしますね。


みなさんご無事で次回も、ご訪問頂けますよう、お願いします!
ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月14日 22時01分15秒
コメント(0) | コメントを書く
[消防関係&色々な広報関連] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

リタイアしたweb消防出張所長

リタイアしたweb消防出張所長

お気に入りブログ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.