パクス・ジャポニカ Vol.2

2022/02/02(水)07:13

千葉寺(千葉・千葉市)

城跡と史跡(千葉編)(69)

千葉寺と書いて、地名は「ちばでら」ですが、寺院の方は「せんようじ」とも読みます。 709年に行基が開山したと伝えられる古刹で、千葉(せんよう)の青蓮に霊を感じ、十一面観音菩薩像を刻んだのが始まりとされています。 (これが千葉の語源となったのでしょうか) 仁王門 江戸時代の1828年に建てられたものです。 右側の仁王像(金剛力士像) こちらは左側です。 同じく1828年に建てられた鐘楼。 1160年の火災によって伽藍は焼失してしまいましたが、境内には709年に行基がもたらしたと言われる大銀杏がありました。 高さは30mもあり、鶴岡八幡宮の銀杏よりも高さがあります。 現在の本堂は昭和51年に落成したものです。 戦国時代には名門千葉氏が代々祈願寺とした場所であり、それだけに一層歴史の重みを感じるお寺でした。 関連の記事 千葉神社→こちら 千葉城(亥鼻城)→こちら

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る