パクス・ジャポニカ Vol.2

2017/07/07(金)14:10

永山城(豊後国)

城跡と史跡(大分編)(11)

わざわざ日田に立ち寄ったのは他でもなく、「城下町 日田」の文字を目にしたので、「城下町があるなら城があるはず」との理由からでした。 しかしながら「日田天領水」の名前にもあるように、江戸時代の日田には幕府直轄の「天領」として代官所(布政所)が置かれ、城ではなく陣屋が建てられていたようです。 江戸時代の代官所「永山布政所」跡は、豆田の町並みのすぐ北側、花月川を挟んだ対岸にありました。 永山布政所のあった場所 (現在は住宅地となっており、陣屋の面影はありませんでした) 日田の代官所は後に郡代に格上げとなり、九州各地ににらみを利かせていたようです。 永山布政所跡から見た豆田町、花月川を渡って御幸通りへと続いています。 その永山布政所跡のさらに北隣には小高い丘陵があり、布政所跡との間は水堀になっていました。 石垣と土塀があって、まぎれもなく近世城郭の水堀のような感じですが、石垣石は方形の同じ形のものが整然と積まれており、明らかに近代になって造られたものです。 後でわかったことですが、石垣は明治期になって造られたもので、日田県が設置された時の県庁舎のものだと言われています。 (ちなみにこの時の日田県知事が松方正義、後の内閣総理大臣です) この丘陵部は「月隈公園」となって神社の境内となっており、公園の案内板を見てみると、日田に代官所が置かれるまで、ここに永山城という城郭があったことがわかりました。 丘陵の山麓部は崖状になった切岸で囲まれており、側面にはなぜか数多くの横穴が空いていました。 神社境内の入口 よく見ると、山頂付近に櫓台のような石垣がありました。 崖を削って切岸状にする築城方法を見るのは久しぶりですが、千葉県房総半島の里見氏の築城にそっくりです。 ところでこの横穴の数々は古墳時代の豪族の墓穴とされており、奥行きも深く掘られているところを見ると、かなりの土木技術を持っていたように思われます。 城郭は後世になって改変されたようで、縄張りそのものは判然としませんでした。 山頂部から一段低いところには削平地があって、神社の社殿の敷地になっていました。 曲輪の跡だとすると、二の丸になるでしょうか。 二の丸から本丸に至る間には、下で見た櫓台のような石垣があり、川原石を積み上げた野面積みになっていました。 川原石の野面積みを見るのは横須賀城(静岡)以来です。 それでも隅石は立派な算木積みになっており、安土桃山時代の後期、または江戸時代になって積まれたものと思われます。 本丸の虎口付近にも石垣がわずかに残っており、こちらも川原石の野面積みになっていたようです。 こちらも櫓台の跡でしょうか。 石垣の奥にはさらに削平地があり、こちらが本丸かも知れません。 本丸から眺めると、眼下に豆田の町並みが見渡せました。 永山城は関ケ原の戦い後の1601年、日田2万石で入封した小川光氏によって築城されたと言われています。 日田が幕府の直轄地になると、小川光氏の子とされる小川正長と小川氏行が代官となり、1639年に永山布政所(代官所)を新たに築いたため、永山城も廃城となったようです。 関連の記事 豆田の町並み→こちら

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る