1200074 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ヒラメ釣りまくり日記♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

他にもブログなどやってますので
そちらの方もどうぞよろしくお願いします(^^)/


〜その他ブログ〜

誰でも絶対に釣れるヒラメの釣り方入門講座

家庭教師のNettyの実績や口コミ


〜SNS〜

Twitter












キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

2016.02.04
XML
カテゴリ:釣り
今回は
シマノが新しく開発した
FTB(フィネスチューンブレーキシステム)
に関して書いていこうと思います音符


1:29 FTB 1.jpeg


前に
16アルデバラン BFS XGに関して書いた時に
少し書いたのですが
ちょっと知識不足でしたm(_ _)m




というのも
最近わかったのですが
このブレーキはきちんと調整ができますスマイル

あたかも
内部に3つのマグネットが内蔵されていて
付属のマグネットを追加すること
プラス
マグネットが飛び出たり出なかったりする
ということだけで調整する。

ような感じに書きましたが…



実はそれだけではなく
ブレーキの調整法がありましたひらめき



このブレーキシステムは
SVS∞と同様な感じで
内部のマグネットの個数を決めます

(ピッチング等は基本は3つで
小型ミノー、クランク系などをキャストして
巻物系をやる時は4つが良いみたいです。)

それから
外部ダイヤルで
マグネットが搭載されている壁を
出したり引っ込めたり調整できる


そして
さらにキャストして
スプールの回転量に応じて
マグネットが搭載されている場所が
外側に引っ張られて
よりスプール側面に近くなることによって
ブレーキが強くかかる


当然
回転数が落ちてくると
マグネットが搭載されている場所が
引っ込んでいくので
ブレーキは弱くなって後半の伸びが得られる
きらきら



という感じですスマイル




これをよく考えると
構造はちょっと違いますが
ダイワ独自のマグネットブレーキ(マグフォース)
プラス
エアブレーキシステム
ほぼ同じことをやってるわけですよねひらめき

ダイワの場合は
マグネット数を変えたりできないところは
ちょっと違ってますが
ダイヤルでマグホルダーを
出したり引っ込ませたりして調整し
さらに
インダクトローターが回転数に応じて
出たり引っ込んだりで調整される

ということで
やりたいことはほとんど一緒ですね!



という感じで
今回はスプールを軽くするために
ブレーキユニットを取り外して
マグネットブレーキに手を出したわけですねグッド

今後はどうなるのでしょうか?

これ以上
スプールを軽量化するためには
ブランキングは難しいので
新素材を開発するか
スプールシャフトを取り除く
くらいしかなさそうですよねわからん

リール自体の自重は若干重くなりそうですが
シャフトを取り除くということは
できそうですねスマイル



ベイトリールにおいて
スプールシャフトというのは
スプールのブレを無くすという意味では
非常に重要な役割を担っています
!

シャフトを外すということは
当然バランスが崩れるわけですから
その分リール本体側で
しっかりと支えないといけません!!

ということで
スプールエッジを直接支える
ベアリングを作るとか
そういうことになってきそうです
グッド



ただし
ただスプールを軽くするだけでは
意味がなく
一番の目的は低慣性化
ということになるので
シャフトを除いたからといって
それが実現できるかはわかりません雫

今後
ベイトフィネス専用リールが
どのように変化していくか
非常に楽しみですねダッシュ




以下のブログもやっていますので
宜しくお願いしますうお座
 

ヒラメ100枚への挑戦!!

熱血!スキー上達への日々♪ 

流行ったら?そりゃ見逃せないでしょ!!

 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.02.04 12:49:19
コメント(0) | コメントを書く
[釣り] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.