451234 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

MY研究所

MY研究所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

たまこpf

たまこpf

お気に入りブログ

ものぐさ父さんの子… ものぐさ父さん
~時々の気まぐれ日… aki-nkoさん
jamのひとりごと jamnanaさん
0`S GARDEN へよう… フランネルフラワー614さん
♪音楽教室日記 ちはる9677さん

フリーページ

コメント新着

たまこpf@ Re[1]:レッスンタイマー:PianoLine(12/19) LimeGreenさんへ この商品、見た目が可愛…
LimeGreen@ Re:レッスンタイマー:PianoLine(12/19) お元気でしたか。 プレゼントに「ドライ…
たまこpf@ Re[1]:近況報告(10/04) LimeGreenさんへ お久しぶりです。 コン…
LimeGreen@ Re:近況報告(10/04) お久しぶりです。 日本のコンビニってほん…
たまこpf@ Re[1]:年賀状(01/01) LimeGreenさんへ 馴染みのない動物を創造…
2012年09月15日
XML
カテゴリ:コード
コード・ネーム。
コード(和音)とネーム(名前)ですから
和音の名前、ということですが

そもそも コード・ネームとは何ぞや。
それが いつの時代に、何のために使われはじめたのか。

音楽辞典を開いてみますと

Chord name(英)コード・ネーム
一種の和音記号。
主に軽音楽
ギターやアコーディオンの記譜に用いられる。

表記法
イギリス式:和音の根音を音名で書き、長三和音は大文字
短三和音は小文字。増三和音は+ 減三和音は○をつけるが
現在は
音名を全て大文字に、短三和音はmを付ける方法が主流。


…ええ~、それだけ?
せめて、いつ頃の時代にとか
もうちょっとヒントになる情報があるかと思いましたのに。

では、「和音記号の一種」とあるのですから
和音記号の歴史の方から調べれば どうでしょう。

和音記号: 和音の種類、位置、機能などを
     文字・数字などを用いてあらわすもの。

1600~1750年 通奏低音の時代では 低音の音符の上または下に数字を記す
後に G・ヴェーバーが「作曲術の理論の試み」(3巻1817~21年)の中で
和音を音階中の度数によってローマ数字であらわすこと
(Klangstufen:独)を提案した。

コード・ネームがいつできたかは、載っていませんでした。

でも、一度や五度などの『和音記号』が1817年~21年ならば
それより後ということになりますよね。

歴史的なことより、知りたいのは
むしろ、何故あのような表記方法になったかです。
では 考える方向を変えてみましょう。

確か コード・ネームは
ギターやアコーディオンの記譜に用いられる
と ありました。
これらの楽器の特色を考えれば
わかることがあるのではないでしょうか。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年09月15日 21時38分32秒
コメント(2) | コメントを書く
[コード] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:コード・ネーム調査 その1(09/15)   ものぐさ父 さん
うろ覚えですが、アコーディオンは主要和音がボタンになっているとか。アコーディオンが今の形になった頃にはもうコードネームはあったってことですかね? (2012年09月16日 13時32分23秒)

>ものぐさ父さん   たまこpf さん
調べてみたら、和音記号が提案された時期が
アコーディオン発明の時期とかなり近く(アコーディオンの方が後)
コードネームは 和音記号より後かと思われますので
ひょっとしたら アコーディオンの進化とリンクしているかもしれませんね。 (2012年09月18日 10時12分50秒)


© Rakuten Group, Inc.