5357135 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さと式 子育て(昔ながらの育児法)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

「子どもを犠牲にし… New! 森の声さん

ぶちゃママとペコママ ぶちゃママさん
3姉妹と気まぐれ母… ひらりん104さん
いるかのおうち いるか5154さん
たいせつなもの~い… いまり。さん
ぷてぃ*めぞん りこ♪。さん
ひなたぼっこKid… ひなたぼっこ。さん
おとなカレッジ eddieeさん
Something Sweet Something Sweetさん

コメント新着

 子育て さと@ Re[1]:こどもの日(05/06) 島袋史さんへ ありがとうございます。 す…
 島袋史@ 抱っこひも 初めてメッセージ送らせてもらいます。私…
 子育て さと@ Re[1]:【着物】普段の着替え方 (06/10) くまのみさんへ こんにちは!コメントあり…
 くまのみ@ Re:【着物】普段の着替え方 (06/10) 3年ほど前に兵児帯でおんぶする方法を調べ…
 GalaXy542@ Re:小学校の参観日(11/20) 参観日お疲れ様でした。かわいい作品だね。
 子育て さと@ Re[3]:うちの父とボーリング(06/25) みどりんさんへ 同じ吹奏楽部なんですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

@布オムツで育てる(うちの場合)


布オムツのたたみ方(使い方)


布オムツの洗い方


布おむつの取り替えめやす


布オムツで楽をする(トイレでうんち)


寒い日のオムツ替え


布オムツで外出する


布オムツを乳パッドに使う


布オムツで顔も拭く


夜中の布オムツ


布おむつのあて方(方法)とハイハイ期


トイレトレの極意


布オムツの会行ってきたよ~


浴衣からおむつ(我が家のさらしおむつ)


布オムツとポリオについて


おむつは、何のためにするの?


@離乳食で育てる(うちの場合)


早期離乳食で子供が危ない


かみかみしてあげる


我が家の離乳食(離乳食はお乳の補助食)


牛乳について


番外編 予防接種について


目からウロコの果汁作り


@おっぱいで育てる(うちの場合)


ブレストシールド


陥没乳頭にくわえさせる


添い乳の方法(陥没さん向き X攻撃)


おっぱい中に口を引っ張る


乳腺炎、荒治療で治す。。。


外出先でもおっぱい・授乳


授乳のスタイルは寝っ転がって(添い乳)


おっぱい足りてるかな


鼻づまりでおっぱい苦しそう


夜中の授乳 真冬の夜の授乳 安い授乳服


1才過ぎてからのおっぱいの状態


痛いよ痛いよ


おっぱいで痩せる


見つめ合う目と目……


おんぶひもで育てる(うちの場合)


おんぶひもの種類


亀の甲


おんぶひもでおんぶする


おんぶから降ろす


おんぶのメリット!!


ねんねこはんてん


保育の「保」はおんぶ姿 の表意文字


おんぶ方法(写真で説明)


降ろす方法(写真で説明)


おんぶの思い出


兵児帯(へこおび)でおんぶする方法


NHKすくすく子育てテキストに載りました


股関節脱臼についての心配????


足抜きおんぶ??


昔ながらのおんぶひも・おんぶのコツ!


真夏でもおんぶは暑くない!!


大昔のスリング発見!!


兵児帯でマツケンサンバ


おんぶ育児は「掃除・洗濯・家事」育児


朝日新聞 平成19年7月9日より


生後1ヶ月 おんぶ写真


頭当ては必要?!


低月齢の赤ちゃんをおんぶする工夫


首が座わったらさぁおんぶ


生後1ヶ月 おんぶ写真


足抜き 生後1ヶ月ではどんなかんじ?


おんぶ育児の会@関西でのオフ会連絡


おんぶ育児の会@関西 さと企画オフ会


兵児帯でおんぶする【動画で説明】


幼い頃の思い出


しーしーさせて


おんぶしてーー


え?私これを吸ってたの?


とんとんして


揺れて~


さとっぺ、おたふくちゃん


さとの子どもの頃の写真集


おむつはずし(うちの場合)


さっさとオムツをはずしたきっかけ


おむつはずし はじめる時期  


おばあちゃんたちへ


具体的すすめかた(うちの場合)・・・・


子どもの能力を甘く見ないで


よいウンチって?


写真集「花ちゃんのトイレ風景」


写真集「花ちゃんのトイレ風景」2


トレパンとショーツの違い


トイレトレーニングの極意(?!)


外出時のトイレについて


自慢の我が子(笑)


トイレいやいや時期の乗り越え方


トントントン。入ってますか~?


パンツ自分で上げ下げします


でった~と教えてくれます(おならもね)


おねしょの図


花ちゃん10ヶ月のころの写真です


赤ちゃん用ショーツ ぶかぶか


おしっこ、まだ残ってるよ


夜中のおしっこ(トイレに連れて行く場合)


トイレいやいや期は研究期!


具体的にどうやってさせてるか


さとのトイレ風景(1歳9ヶ月)


花ちゃんのトイレ物語総まとめ


トイレトレ・EC・などについて思うことろ


男の子 おしっこのさせかたについて


イヤイヤ期のすごしかた(1~2歳)


「おむつなし育児」というのもあります


よくある質問とお答え


おむつなし育児??シンポジウム??


育児を商売にしないでね 惑わされないでね


悩んだときに読んでみてね


イヤイヤ期を気楽に過ごそう


トイレにすわるのがイヤイヤ


お尻の拭き方


またもやイヤイヤ期について


パパちゃんのスパルタ教育その1


私の教育論


パパちゃんのスパルタ教育その2


よりよい社会を作るために


添い寝で育てる


寝かしつけ「しーぷー攻撃」


鼻息の臭いを嗅がせよ


子守歌のテンポのついて


押さえ込む


添い寝の方法


シンプルライフな雑貨たち


シンプルライフな雑貨たち(パート2)


椿油生活


スキンケアについて


インテリア・ガーデニング


うちの母いわく・・・


年寄りエキスを吸い取る


隅っこだけ掃除する


ひとの話をよく聞きなさい


どっしりとした育児をしなさい


マグマグを使うべからず


まぐまぐ追記(ストローについて)


粗食について


チラシは食べてよし。ティッシュはダメ!


口出しせずに・・・


仏の顔も三度まで


衣類のアイロンは脱水直後にするべし


応用脳科学学会に物申す


母性のままに


古川柳


主婦(ホームメーカー)


子は抱かれ・・


あかちゃんのやりかた


朝はどこからくるかしら


これでいいのだ。それでいいのだ。


レトロなおもちゃ


ローリーポーリー


引き車


カワイのミニピアノ


昭和のローラースケート


さと式 知育玩具


アフェリエイト


・・・


・・・


点線


・・・


kousinn


アルバム


さと’sファミリーです。


水着すがたです。


花ちゃんに萌え~~~~


ここで生まれたよ


輝くんが生まれるまで


輝くんが生まれてから


ガーデニング・暗渠排水


カフェ気分のオーニング


クレマチス


苺   (実家の庭も)


種をまく


爪切りの極意!?


病気などなど・・・・・


はしかの予防接種


勉強したこと


幕内秀夫さんの講演会


母親学級:アレルギー編


母親学級:おっぱい編


母親学級:お産編


味噌作り(JA編)


味噌作り(自治会女性会編)


家庭薬膳 羅漢果料理教室


ケーキ教室(グレープフルーツのタルト)


日本的なものの否定が日本をダメにした


「普通」の基準はあるようでないもの


赤星たみこさんから教えてもらう


ちょっとした言葉集


「子は宝」林みしよし先生


とくちゃんの「紅茶煮」レシピ


予防医学講座 わかりやすい漢方入門


バブルバスの作り方


虫除けスプレーの作り方


おんぶ育児の会


りんく


ごあいさつ・おんぶ育児の会とは


よくある質問とお答え


楽しく子育てするコツは?


「さと式子育て」って何なんだ?


子育てを楽しむコツ?!


ecoティ~未来は大人もおむつが当然?!~


出産のこといろいろ


出産直後の不思議な体験


3回目の帝王切開


手術前日 入院しました


手作り作品 いろいろ


クロス式抱っこ紐フェリシモ風手作り作り方 


子ども達の成長の一こま


フリーページの枠(テンプレ)


2009年09月27日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
質問へのお返事特集その3です。

ひとまず、この「その3」で終わりにします。
あとは、追々・・・・・。


ではでは↓
四つ葉お子さん3人とも順調におむつはずしされてるさとさんの
経験談・コツを ぜひお聞かせくださいませ。

ひよこ
おかげさまで順調にとれたほうだと思いますが、
年寄り(というか先輩)が言うとおりに、
その時期になったので「おむつをはずした」だけです。
最近だと、なかなか「そろそろはずしたら?」って言ってくれる先輩は
あまりいないですかね?

年寄り(先輩)に「そろそろおむつはずしたら?」
といわれたので、「あ、もうはずしていいころなの?」と
よくわかんないけど素直に聞き入れただけです。
なんせ、初めての子育てで全然わかんなかったもんですから(汗)。

そしてら、当然じょぼじょぼもらされて大変ですから、
そろそろおむつをはずす時期よと教えてくれたお年寄り(先輩)に
「も~、家中お漏らしされて大変!で、この先どうしたらいいの?」と聞けば
「なんでそんなこともわかんないの~!!!!なんでそんなこと聞くの!!!」
と怒る先輩はいないと思うんですが。。。。いるのかなぁ?
ま、うちの母の場合はもちろん突き放すことはせず
ちゃんと伝えてくれたのでありがたいことです。。
「トイレでさせな、もらされてあたり前やん♪」くらいの突っ込みは
あるかもしれませんが
「そりゃそやな」と納得して実践していくっという感じです。

そこで突っ込まれたからといって、
「ひどい!私の育児を否定された!!」なんてナーバスになってはいけません。
子育てにはたぶん鈍感力も必要でしょう。
そして、子どもがどんどん増えるうちに、
ますます鈍感力は磨かれていくのであった・・・。ぷ。

私の場合、育児はすっかり伝承によるものになってます。
もちろん、育児雑誌とか保健士さんとかお医者さんのご意見も聞き入れますし、
ママ友との情報交換とかネットでの情報収集などからの知識も取り入れますが
母からの「秘儀」「奥儀」のほうがずっと役に立つこともあるので
うまいことミックスして、毎日の日記のようにこんなふうにやってます。
(といっても、なんでもかんでもうちの母流というわけではなくて
もちろん、現代を生きるおしゃれな私達夫婦流にぐぐっとアレンジしてですよ(笑))

えっと、まぁ、これだけ情報があふれてる世の中ですので
周りに言われることと育児書に書いてることが違ってて
ジレンマが生じたり、ママ自身が揺らいでパニックになっちゃうというは
ごくごく当然ですよね。

私も、やっぱり予防接種のこととか今後の教育のこととか悩むことは多々あります。

とはいえ子育て経験者は、若いママに質問されるのが好きだと思うのです。
「私のときはね~こうやってね~。そうそう、こうゆう失敗もしてね~。
ま、それにしても、うちの子は賢かったよ~~~」
なんて親ばか自慢もちょっと入ったりしつつ
もういいですといいたくなるほど、教えてくれることも多いです。(爆)

私も3人育てて、いつのまにかちょっと先輩になって、
やっぱり、質問されるのは好きですから(笑)。

そろそろ、トイレでさせたら?といわれたら、
あ、そうゆうもんなの?とさせてみたり
そろそろおむつはずしたら?といわれたら
ばか素直に「オムツをやめて、パンツ」にして、
パンツにじょぼじょぼもらしてもらうという感じでしょうか。
さすがに、じょぼじょぼもらされたら洗濯も面倒なので
1回か2回か3回かはトイレでさせられたらラクだな~という成功感覚の積み重ねです。
子供も成長しますが、それ以上にママ自身が成長するので、
心配無用ですよ!!案ずるより産むが易しです。もう産んでるけど(笑)
ちょっとずつの成功感覚の積み重ねと失敗から得た経験値。
そうゆうのが今後のますます大変になる子育てにおける
自信につながっていくんでしょうね。(本当か?!)

この妙な自信は、権威ある研究者とか教授とかお医者様のもってるデータなんかより
数十倍威力を発揮できるママ自身の力だとおもいます。
この積み重ねがどんどんママの肝っ玉を太らせて、
外出先で子どもが「まさか!」という事態になってもあわてず
冷静に対処できる能力につながると(勝手に)思います。

そうゆうのを積み重ねてるから、お年寄りというか先輩はあるいみ自信たっぷりで
新米ママには「えらそう」に見えるのかもしれませんね(あるある)。


オムツのことだけじゃなくて、子育てはこれからきーきー反抗期とか
自我の目覚めとか友達づきあいとか偏食とか遊びとか「あらまぁどうしたらいいのやら・・」ということがたくさんあるんだとおもいますが
たぶん、あんまり「子育て」に対しては一生懸命じゃなくても大丈夫だと思います。

しつけとか生活習慣とかについては、育児情報誌とか育児本とか保健師さんは
きちんとしないと恐ろしいことになるよ~~~みたいに言いますが、
ママが「一生懸命生きること」「人生そのものに一生懸命がんばってる」そうゆう姿を
見せることができれば、子供もがんばって しっかりママのこと見てくれて
大きく道をそれちゃうこととかないと思いますよ。
大きく道をそれなければ、それで十分じゃないですか
と信じて、お互いがんばりましょうね。 のほほほ♪

「よそはよそ・うちはうち」(笑)
まるちゃん式子育てに自信をもって、どか~~んと愛情たっぷりに育ててください。
(まるちゃんは仮称)



子育てさとっぺより。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月29日 15時25分47秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:質問へのお返事いろいろ(久々に・・)その3(09/27)   メスだけどゴン さん
今トイレトレをしてて疑問に思ったことがあります。
いきなりパンツを履かせていて、もちろんおしっこは床にします。
それで、おしっこした後に気付いた時はそのまま床を拭きますが、
おしっこ出始めの時に気付いた時は、出終わるのを待って拭く、のでいいのでしょうか。
おしっこが出終わるまでじーっと待っている時、これでいいのかな?と思ってしまいました。
おしっこ出しながらでもトイレに連れて行った方がいいでしょうか。
お時間ありましたらご意見お聞かせ下さい。 (2009年09月30日 19時57分30秒)

 ゴンさんへ お返事です   子育てさと@携帯 さん
おはようございます
鳩山首相の件、なんだかちょっとうれしくなりました←似たような経験ありなのか?!内緒
さておしっこですが
漏らされるときは
私は大抵出た後で気づいてたので、
途中で…ということは 不可能でしたが
たぶん気づいても、止めることができないので
トイレまでツーっと水の直線を描いたら後が大変なので
そのままみてるかな(*^_^*)。
そうそう、漏らされたらまず、足を拭かねば…ですよね。
隔離して足などを拭いて
その後床のおしっこをフキフキ。
一緒ですーヽ(´ー`)ノ。 (2009年10月01日 07時40分44秒)

 うんうん♪   まつ太郎 さん
>ママが「一生懸命生きること」「人生そのものに一生懸命がんばってる」そうゆう姿を見せることができれば、…

あたりまえのように過ぎてっちゃうけど「生きてるだけで奇跡」なんだよね
トイレでしっこできなかろうが、イタズラばかりでちぃともいうこと聞いてくれなかろうが(←当たり前)今日を元気に過ごせたことに感謝、だと思うわ

>ちょっとずつの成功感覚の積み重ねと失敗から得た経験値。

だね~、母子ともにね!
奥谷さんとなみちゃんの口癖を借りると、+赤ちゃんの要求にこたえる、というスタンスが入ってくる気がする
(わたしが思うに、さとちゃんはあまりに自然にできすぎてて認識しにくくなってるような…)

いわゆるイヤイヤもさ、こっちが聞く耳養っていれば、何がイヤなのかちゃんと伝えてくれるよね
上の子の相手とかで相手するのがおろそかになっても、気持ちさえ向けていれば、やたらにイヤイヤはしないもんだなぁと思うんだけど、まだこれからなのかなぁ。。。

>「ひどい!私の育児を否定された!!」なんてナーバスになってはいけません。

「子育てハッピーアドバイス」の明橋先生の言葉にさ、現在ほど新旧の常識や価値観が入り乱れて混乱している時代はないってあったよ
祖父母世代と親世代の間には、外国人と同じくらいの違いがあるって
外国の人に”ワタシタチはこうしてコソダテしてマス”っていわれてると思えば、ほうほうって冷静に聞けるかもね~
(2009年10月03日 20時53分55秒)

 Re:うんうん♪(09/27)   子育て さと さん
まつ太郎さんへ

こんばんわ~~。
久しぶりに夜更かししてるよ。

>>ちょっとずつの成功感覚の積み重ねと失敗から得た経験値。

ほんと、亀の甲より年の功だね~。

いろいろ自分で経験して得るものと、
たくさんの経験者からたくさん話を聞く。
できれば同じ事象をあらゆる経験者から聞く。
あんな見方やこんな見方の人の話を聞くと
私なんて、偏ってながらも正常な気がするわと
安心できるっていうのがいいね。

育児についても銭湯みたいな場があるといいね。
子どもからおばばまで。素っ裸で、おおきいおっぱいもあれば小さいおっぱいもあることが一目見てわかる。
陥没おっぱいもあれば乳りんが巨大なのもある。
しわしわおっぱいやら、扁平なおしりやら、
さまざまなタイプを見て、正しい体なんてないんだって気づける銭湯。
それの育児版みたいなものがあれば、もっと気楽に子育てできるかもね。
育児サークルや集まりにはできるだけいろんな世代の人があつまるといいなと思ってますので、

まっちゃんの会にも、ぜひぜひ高校生とか小学生とか
50代とか70代の参加を呼びかけて実施してもらいたいな~~。
岐阜に行きたいわ~~~。
(2009年10月04日 00時49分53秒)


© Rakuten Group, Inc.