11679834 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

脳がタイマン New! かめおか ゆみこさん

Comments

めげぞう@ Re[2]:「子育てに正解はないのです」(子育てとお母さんの自立)(10/30) 森の声さんへ はっ!ほんとですね!! そ…

Freepage List

Profile

森の声

森の声



(私のブログはコピー・転載自由です。お知り合いに紹介してください。)
<子育てと幼児教育は総合芸術です>

子どもは丸ごと育ちます。
心だけ育てることはできません。
知性だけ育てることもできません。
言葉だけ育てることもできません。
からだだけ育てることもできません。
とにかく丸ごと育つのです。
ですから、
大人も丸ごと子どもと関わる必要があるのです。
そして、丸ごとの学びが必要なのです。


* * *

私は子どもの笑顔、子どもの笑い声が好きです。
ですから、私は子どもの笑顔見たさに、色々なことを考えたり、活動しています。
キーワードは、遊び、子育て、教育、シュタイナー、感覚、からだ、心、生命、造形、仲間作り。
(シュタイナー的ではありますが、シュタイナーの紹介を目的としたものではありません。シュタイナーに共感した部分で書いています。)

* * *

アマゾンの方から以前文庫本で出した「子ども発見」の改訂版を出しました。
詳しくは、こちらのブログをご覧になって下さい。

「わらべ歌」のCD付き冊子も出しています。
子育て関係の手作り冊子も出しています。

******

他に「ネネムの森」というホームページも運営しています。

これは私が茅ケ崎でやっている子ども対象、大人対象の様々な活動の紹介がメインです。
講演会やワークを主催して頂くときの条件なども書いてあります。
随時生徒を募集しています。 お問い合わせ下さい。

* * *
<出張ワークもやっています>

色んな地域、公民館、地区センターで気質、親子遊び、造形ワークショップ、からだ遊びワークショップ、お母さん達の勉強会(気質、子育て)、幼稚園の先生などの勉強会をやっています。
公民館や地区センタに企画を持っていったり、仲間を集めてお呼び頂ければワークの出前をします。お問い合わせ下さい。
みんな体験型のワークショップです。

検討して頂ける方は「こちら」をご覧になって下さい。どんなワークをいくらぐらいで呼べるのかが書いてあります。>

ただし、予算が難しい場合は、状況に応じて相談に応じます。お気軽にご相談下さい。

2023.12.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
子育て中の多くのお母さんが、子どものことで色々と悩んでいます。夫婦のことで悩んでいる人も多いです。
その多くの人が、悩みの原因は子どもや、夫や、誰か他の人のせいだと思っています。

でも、自分の悩みを作りだしているのは、「自分の心」です。自分の心の外に自分に害を与える「悩み」というものが存在しているわけではありません。
きっかけは「子ども」であっても、悩みを作り出しているのは「自分の心」なんです。

そのため、ある人には悩みの種であっても、別の心を持った人には、「別になんてことない」なんてことがよくあります。

そういう人から見たら、皆さんがいくら悩んでいても、なんで悩んでいるのか理解できないでしょう。いくら丁寧に説明しても理解してもらえないでしょう。「こうだからこうなんです」と説明しても、そもそも、その思考の論理自体が、その人の心が作りだしたその人固有のものだからです。
そんなすれ違いから、夫婦げんかに発展することもあるでしょう。

一般的な傾向としてですが、女性の論理と男性の論理はかなり異なっているのです。
そのため、女性にとっては大問題であっても、男性にとっては「何でそれが問題になるのかさっぱり分からない」などということがよくあるのです。

夫婦げんかなどでは、それで男性が人格を疑われたりするのですが、多くの場合、これは思考方法の違いであって、人格の問題とは関係がないのです。

このようなことが起きる背景には「気質」の違いが存在しています。気質が異なる人は異なる思考方法を持っているからです。

だから、同じ状況を目の前にしているのに、反応の仕方が異なるのです。
気質が違うと、どのようなことに対して、どのように悩むのかということが違うのです。
男性と女性とでは悩むところが違いますが、それは一般的な傾向として、男性と女性とでは気質が違うからです。

女性同士であっても、気質が異なれば悩みのポイントも、悩み方も異なってきます。憂鬱質の人にとっては大問題でも、胆汁質の人にとっては「なんてことない」なんてことはよくあります。

と言うことは、悩みを抱えた人でも、自分の視点や見方を変えれば、それまで「悩みの種」だったものが、大したことないように思えてしまったりするのです。

<続きます>






Last updated  2023.12.05 07:55:28
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.