3102875 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぐうたらたぬき途中下車

ぐうたらたぬき途中下車

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年08月30日
XML

宇治といえばお茶。毎年10月1日は「製茶記念日」、10月第一日曜日は「宇治茶祭り」なんだそうです。豊臣秀吉が京都の北野天満宮で「大茶会」を開いたのが10月1日なんだそうです。

京阪宇治駅周辺 宇治製茶記念碑(平等院前)「宇治製茶記念碑」(平等院前)

平等院表門近くに、「宇治製茶記念碑」と書かれた大きな石碑があります。

明治12年(1879年)、横浜で開催された「全国製茶共連会」で、宇治の製法に特別一等賞が贈られました。銀200円、今の価値でいうと500~600万円相当の賞金なんだそうです。これをもとにして、「宇治製茶祈念碑」が建設されました。碑文は故・久邇宮朝彦親王の御筆だそうです。

毎年10月1日の「製茶記念日」には、この碑の前で先駆者たちに対する感謝を表し、宇治茶の隆盛を祈ります。

毎年10月第一日曜日の「宇治茶祭り」では、かつて豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたことにならい、宇治橋の中央付近「三の間」にて宇治川の水を汲み、列をつくっておごそかに興聖寺に運ばれます。

興聖寺の本堂では、「茶壷口切の儀」が行われます。茶壷から取り出されたお茶は石臼で挽かれ、汲み上げられた水を使ったお湯でお茶を点て、茶祖の「明恵上人」「栄西禅師」「千利休」に献茶されます。

栄西禅師は初めてお茶を中国より日本に伝え、明恵上人は宇治に茶園を開きました。千利休はごぞんじのとおり、茶道の始祖と言われます。

興聖寺門前には「茶筅(ちゃせん)塚」があります。

京阪宇治駅周辺 茶筅塚(興聖寺前)「茶筅塚」(興聖寺前)

京阪宇治駅周辺 茶筅塚(興聖寺前)同上

ここでは、茶筅に感謝して「茶筅供養」が行われます。

「宇治茶祭り」は昭和7年(1932年)から開催されているということですから、まもなく80年になろうとしているんですね。たんなる伝統やしきたりだけでなく、感謝を忘れないということが大切なんだと思います。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年08月30日 23時28分38秒
コメント(2) | コメントを書く
[街を歩いて見かけたもの] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X