077403 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

小言幸兵衛の「徒然日記」

小言幸兵衛の「徒然日記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

小言幸平衛

小言幸平衛

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

カメラに魅力された中年@ Re:戦後の傑作カメラ、Nikon FとLeica M2(05/28) お仕事のこととNikonFとライカM2の記事楽…
小言幸平衛@ Re:腐敗(10/04) 竜馬さん >それにしても社会保険庁の腐…
竜馬@ 指導者 最近僕は歴史ものをよく読むのですが(ち…
浦安の自由人@ Re:物見遊山雑考(06/11) 何時までも 好奇心いっぱいで 元気そう…
小言幸平衛@ i Robot君 竜馬殿、返信が送れてご免なさい。指摘し…

Freepage List

Headline News

2006.09.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 日本銀行の全身は、やはり金に縁のある金座の跡であった。戦国時代

までの通貨は粒金、板金といって、目方の取引であったのを、家康が貨幣

整理を企て、後藤庄三郎道光次に命じてここに金座、尾張町に銀座を起し、

金融通貨を鋳造及び鑑定させた。江戸時代、大判小判を光次といったなは

山吹色の貨幣面に墨痕鮮やかに光次と書いてあったからである。

金座の土には金糞がこびりついていたから、火事の後でもめったに手を

つけさせず「土一升に金一升」という、高踏的の諺を産んだのは、

地価の思惑騰貴などの意味ではは無く、正真正銘の意味である。

されば、明治21年、日本銀行の基礎工事にかかったときには溶金のくずが土に

混ざってって夥しく出たそうで、それを構わずに掘り下げると、地下20尺の

ところで何畳敷だか検討も付かぬほどの一枚岩にぶつかったから、

その上をコンクリートで一丈あまり築き上げて、地下室ぐるみ4階の

大石造館を建てたのである。明治29年の落成で一坪あたりの建設費が

9円と聞いてフンと鼻でわらってはいけない。いまの相場は検討もつかない。

この地下室には、この大金庫に向かって金塊、銀塊を出し入れすべき

運搬車の軌道が八重十文字に敷設され、地上1階には、紙幣の山が腐るほど

積んである。これを見れば大抵の神経衰弱はなおってしまう。

(「矢田挿雲、江戸から東京へ」より)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.22 11:50:47



© Rakuten Group, Inc.
X