2903108 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TEA&GARDEN ちょっとひとりごと

TEA&GARDEN ちょっとひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

朝寝嬢

朝寝嬢

Freepage List

April 26, 2024
XML
カテゴリ:美術館・博物館

​​​​​
次男の大学卒業式に出席するため、
​三田​に行った帰りに立ち寄った、
​『モネ 連作の情景展』。​






3/19




​​​​​

​​​大阪中之島美術館​​にて開催。














​​​​印象派​代表する画家のひとり、​​​
クロード・モネ(1840-1926)は、​
​​​自然の光色彩に対する
並外れた感覚を持ち、​​​

柔らかい色使いと​
あたたかい光の表現を得意とし、​
自然の息遣いが感じられる作品を
数多く残しました。​








​​​同じ場所​​テーマ​に注目し、​​
異なる天候、異なる時間、異なる季節を通して​
​​一瞬の表情風の動き、​​
​​時の移り変わり
カンヴァスに写しとった「連作」は、​​

モネの画業から
切り離して語ることはできません。​



うつろいゆく景色と、​
​その​全ての表情​を描き留めようとした​
​​モネの時と光に対する探究心​
感じられる「連作」は、​​

​​巨匠モネ​
画家としての芸術的精神を​​

色濃く映し出していると言えるのかもしれません。​












​​​1874年
第1回印象派展開催されてから​​​

​​150年節目を迎えることを記念し、​​
国内外のモネの代表作約70点
一堂に会す本展では、​

モネの代名詞として
日本でも広く親しまれている​

〈積みわら〉〈睡蓮〉などを
モティーフとした​

​​「連作」焦点を当てながら、​​
​​時間や光とのたゆまぬ対話を続けた
画家の生涯をたどります。


​​








​またサロン(官展)を離れ、​
印象派の旗手として
活動を始めるきっかけとなった、​

​​日本初公開となる
人物画の大作《昼食》を中心に、​​

「印象派以前」の作品もご紹介し、​
モネの革新的な表現手法の一つである​
​​「連作」に至る過程を追います。​​



​​展示作品の
すべてがモネ作品​
となる、​​

壮大なモネ芸術の世界をご堪能ください。











展覧会5章構成。






​​第1章 印象派以前のモネ
    Monet, His Early Works
​​

​​​パリで生まれたモネはル・アーヴルで成長し、​
​風景画家ブーダンとの出会いを契機に​
​​戸外風景を描き始めました。​​

画家を志して18歳でパリに出て、
アルジェリアでの兵役を経て絵の勉強を続けます。


​画塾で出会ったピサロ、​
ルノワール、バジールらと親交を深めました。​


​​画家の登竜門であるサロン
1865年に初入選しますが、​​

審査の厳しくなった保守的なサロンでは評価されず、
​その後は落選が続きました。​

1870年に普仏戦争が始まるのを機に、
​妻子とともに
イギリスとオランダに滞在します。​




本章では、
​初来日の大作​《昼食》や​​
オランダで描いた風景など、
​モネの初期作品​をご紹介します。​​​





パンフレットより

​​『昼食』








​​第2章 印象派の画家、モネ 
         Monet: the Impressionist​​

​​​​​1871年末から、
​​​​モネ​パリ郊外アルジャントゥイユ
暮らし始めます。​​​


​モネ​と仲間たちは​1874年春、​
​​パリ第1回印象派展を開催し、​​
サロンとは別に発表の場を設けて活動しました。


精力的な制作の一方で、
​景気後退により経済的に困窮し​
​1879年には妻カミーユが亡くなるなど、
苦しい時期でもありました​


本章では、
​​1870年代から80年代​にかけて​
​​セーヌ川流域拠点に​​
​各地を訪れて描いた
モネの作品を展示します​



アトリエ舟で自在に移動し、​
​​戸外で制作した
​印象派らしい多様な風景画​を​​

ご覧いただきます。







パンフレットより

​『モネのアトリエ舟』​






ポストカードより

​『ヴェトゥイユの春』







​​​​

​​第3章 テーマへの集中 
    Focusing on One Subject

​​

​​​​​​モネは新たな画題を求めて、​
パリ近郊はもちろん、​
​​ノルマンディー地方ブルターニュ地方、​​
​​地中海の港町など
​ヨーロッパの各地​を訪れて制作します。​​



​時には数ヶ月も滞在して、​
​人影のない海岸​などを好んで描きました。​


本章では、
​​​ノルマンディー地方
プールヴィルの海岸
エトルタの奇岩など、​​​

​モネが何度も訪れた場所の作品群をご紹介します。​


滞在中、
​​​同じ対象であっても季節天候、​​​
時刻によって、​
海や空、山や岩肌の表情が​
絶え間なく変化する様子を​
​モネは​カンヴァスに描き留め​ていきました。​







パンフレットより

​『ヴァンティミ―リアの眺め』​




この絵の色彩が好きで、
写真立て入りのを
グッズ売り場で購入しちゃったわ。


今、リビングに飾ってる♪

*´艸`



コレ
  












​​​​​​

​第4章 連作の画家、モネ 
    Series Paintings

​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​1883年、
​​モネは​セーヌ川流域ジヴェルニー​
​定住​します。​​



やがて、
​自宅付近の積みわらが​
​光を受けて刻々と変化する様子を​​
​同時進行で何枚も描く​ようになりました。​


​1891年にデュラン=リュエル画廊で​
​​それらを「連作」として展示すると
大好評を博し、​​

国際的な名声を築きました。​


以後は
​​別のテーマでも
次々と連作に着手します。​​






​1899年からはロンドンを訪れ、​
​​〈チャリング・クロス橋〉​や​
​​〈ウォータールー橋〉​などに取り組みました。​



​​​「連作」​という手法の着想源の一つには、​​
​モネが愛好した
日本の浮世絵版画の影響も指摘されています。​








​一部のみ撮影可​​
この展覧会。


終盤に近い
この章から、
撮影可の作品が・・・











『ウォータールー橋、曇り』








『ウォータールー橋、ロンドンの夕暮れ』









『ウォータールー橋、ロンドンの日没』






同じウォータールー橋
​曇り、夕暮れ、日没​と描いていて。



アタシには、
日没の方が
夕暮れっぽく見えるんだけどなあ。

​​​​っぽいから。


・_・










以下は
ポストカードより


​『テムズ川のチャリング・クロス橋』​








​『積みわら』



​この​『積みわら』、​
休んでる人がいるのがいいわね。


好き。









第5章 「睡蓮」とジヴェルニーの庭
  Water-Lilies and the Garden in Giverny​​​​


​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ジヴェルニー自宅は​
​​モネの創作にとって最大の着想源となりました。​​

​​「花の庭」「水の庭」を本格的に整備し、​​
​​花壇の草花や、
睡蓮のある池を描いています。​​



​​次第に制作の大半〈睡蓮〉となり、​​
​​池の水面に映る色と光
抽象的なハーモニーが​​

次々に誕生します。


晩年のモネは、​
後妻のアリスや家族に支えられ、​
視覚障害に悩みながらも​
​​86歳で亡くなるまで制作を続けました。​​



本章では
モネがジヴェルニーで描いた村の様子や、
​​モネが愛した庭​さまざまな情景
ご紹介します。






この章は撮影可が多くて。



『芍薬』













『睡蓮』









​『睡蓮』​










​『睡蓮、柳の反影』​








​​



​『睡蓮の池』​













以下2作品は、
​​​大阪展限定。​​​



『睡蓮の池』​





水面に周りの木々が映り込んでる
こーゆーモネの絵、
すごく​好き。​







​『藤の習作』​






これ白藤だよね ?


この絵を見た時は
なんとも思わなかったけど、
今振り返ると、
最近見た、
松應寺や平安神宮の白藤と重なる
わ。



​松應寺





​平安神宮​








ていうか、
この絵を展覧会で見た時は、
藤というよりも
葡萄みたいだと思ったんだった。​​​​​​​​​​​​​​​​


マスカットとか、
黄緑のやつ。


そう、
あまり藤としては見てなかったんだった。

^ ^;















この展覧会、


​   オールモネで
   すっごく​贅沢 ! ! !






なかなかないよねぇ。
こーゆーの。





チケット代、
2,500円もするけど、
仕方ないかなあと思う納得度。

^ ^;









ただものすごい人気で、
人が多く、
混雑するので、
​平日16時以降がおすすめ。​​



・・・という情報
あらかじめ仕入れていたので、
15時過ぎに行ったんだけれども、
​16時半​なんて
​がら空き。​




ひとりで一つの絵を
​独占して見る​こともできちゃって。​


​ *´艸`​





15時台には
ゆっくり見られなかった絵を、
16時半から
もう一度見直したりしちゃったわ。


そう、
​モネ二巡。(笑)​









この展覧会、
​5/6​まで開催。



閉幕間際だし、
ゴールデンウィークだし、
メッチャ​混みそう​だけど
とても良いので是非是非♪

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 6, 2024 04:58:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
[美術館・博物館] カテゴリの最新記事


Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.