花の歳時記 (天南星の魅力&山野草)

2023/09/12(火)05:05

(令和5年9月12日)中日春秋丸写し オスロ合意和平の筈も野分かな♪

中日春秋 (書写)                      オスロ合意和平の筈も野分かな       敵同士のイスラエルのラビン首相とパレスチナ解放機構(PLO      )のアラファト議長が握手した1993年のオスロ合意。ラビン首相は      当初、家族をパレスチナ側に殺された女性に米ワシントンでの調印      式への同席をお願いしたという▼アラファト氏は殺害を命じた指導      者。女性はイスラエルの空港に姿を見せたが、同行はできないと断      った。「あの男の手は握れません」と涙を流し「でも首相、あなた      が私の使者なのです」と言い、和平を支持したという(竹田純子訳      『ラビン回想録』)。怨念を抱きつつ政治に希望を託そうとした人        は当時たしかにいた▼秘密交渉をノルウェーが仲介したオスロ合意      から 13日で30年。パレスチナの自治から始め、エルサレムの帰属      や難民の処遇などを解決し、最終的に二つの国家を共存させる計画      だったが、破綻したと言われ久しい▼ラビン氏はユダヤ教右派の青      年に暗殺された。和平を志向する中道や左派勢力はイスラエルで衰      退。和平どころか、パレスチナの反発を招くユダヤ人入植地が拡大      した▼パレスチナの側も分裂し、イスラエルとの武装闘争を掲げる      勢力が伸長。衝突は絶えない。恒久和平のために真剣に仲介の労を      とる国さえ見当たらぬのが、近年の現実である▼ラビン氏はオスロ      合意の際「血も涙も、もう充分に流しました」と演説した。充分な      はずなのになぜ止まらぬのだろう。      

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る