1404498 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

天然仙人とその世界

天然仙人とその世界

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

ニューストピックス

プロフィール

tennen_sennin

tennen_sennin

カレンダー

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カテゴリ

2014年05月22日
XML
カテゴリ:散歩
『虫歯というと、不潔、不健康といったネガティブなイメージを持つ人がほとんどだろう。涙が出るほど激しい痛みに襲われ、七転八倒した経験がある人もいるはずだ。だが、そんな虫歯が命に関わる重大病の予防に役立っているという。

虫歯が多い人はがんになりづらい──。思わず目を疑ってしまうような報告がある。米国で最も権威のある「米国医師会雑誌」に掲載された論文によると、虫歯の本数が多い人は、少ない人に比べて口腔や咽喉のがんになるリスクが68%も低かったという。

この論文の著者は、別に「歯槽膿漏(のうろう)などの歯周病はがんのリスクを高める」というデータも発表している。一体、どういうことなのか。「健康で100歳を迎えるには医療常識を信じるな!」(KADOKAWA)の著者で、「六号通り診療所」(渋谷区)院長の石原氏はこう説明する。

「虫歯と歯槽膿漏はどちらも口腔内の細菌感染症なので、同じ病気だと考えている人が多いのですが、実は異なる性質を持っています。虫歯はミュータンス菌などのグラム陽性通性嫌気性連鎖球菌による感染症です。

この細菌が歯にくっついて歯垢しこう)をつくり、その中で増殖して砂糖などの炭水化物を分解して乳酸を出し、歯のエナメル質を溶かします。

一方、歯槽膿漏は歯の土台の部分にグラム陰性嫌気性菌という別の細菌が増殖することで起こります。原因となる細菌の種類が違うのです」


原因菌の違いは、細菌の感染と戦う免疫反応の違いを生む。免疫の調整役である〈ヘルパーT細胞〉というリンパ球には、Th1、Th2、Th17といった種類がある。虫歯では主にTh1が免疫反応の主体となり、歯槽膿漏などの歯周病ではTh2とTh17が主体になる。

虫歯に関係するTh1は発がんを抑制して体を守る方向に働き、歯周病に関わるTh2とTh17は逆に発がんを刺激して育てる働きがあることがわかっている。

つまり、虫歯菌を持っているだけならがんを抑制する免疫が高まり、がんになりづらくなる。歯周病はしっかりと予防して、虫歯菌だけとうまく付き合うことができれば、がんの予防につながる可能性があるのだ。

「論文では、口や喉のがんについての報告だけですが、歯周病はがんだけでなく糖尿病などの生活習慣病との関連も指摘されています。口腔内の環境が全身に影響を与えるということですから、虫歯に関わるヘルパー細胞が他の部分のがんを抑える可能性もあります」(石原氏)

だからといって無理に虫歯になる必要はないが、症状が軽い小さな虫歯なら無理して治療しなくていいかもしれない。抗生物質で虫歯菌を除菌すると、かえって免疫のバランスを崩してがんのリスクを増やすことも考えられる。

もちろん、発がんリスクを高める歯周病を予防するために、正しい歯磨きは大切だ。』日刊ゲンダイ



まあ、日刊ゲンダイだから、話半分くらいか?、、^^


ところで、先ほど、行きつけのリサイクルショップに行って来た。

見つけたのが、蛍の茶碗5個セット。

手ごろな値段だったし収納籠も付いていたので、貰って来た^^

茶碗は、染付金彩赤絵のモノ、こうだいの中を見ると、ローマ字と漢字(CHAINA中国)、、と現代モノ。

多分、色彩もシール印刷だろう。


この手の茶碗は、染付のモノは持っていたが、金彩は初めてか、、








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月22日 14時51分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[散歩] カテゴリの最新記事


バックナンバー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

楽天カード

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.