1405627 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

天然仙人とその世界

天然仙人とその世界

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

ニューストピックス

プロフィール

tennen_sennin

tennen_sennin

カレンダー

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カテゴリ

2014年12月03日
XML
カテゴリ:未来への警告
『台湾の統一地方選が11月29日に投開票され、中国との関係強化を掲げる馬英九総統率いる与党・国民党が歴史的大敗を喫した。

海外メディアでは、この“反中派の勝利”を、香港の民主化要求デモと結びつけて論じる報道が目立っている。


「今日は香港、明日は台湾だ有権者たちは感じ取った」――。中国政治が専門の香港城市大学のジョセフ・チェン氏は、英・ガーディアン紙とAPに語った。

台湾国立政治大学のクウェイボ・ファン助教授も、台湾の人々は香港のデモに対する中国当局の厳しい弾圧を見て、「中国と統一すれば何が起きるかということを見せつけられた」と述べている(AP)。

台北市長選などに勝利して躍進した野党・民進党は、選挙で中国と一定の距離を保つことを訴えたとAPは記す。逆に、馬総統が2008年の就任以來進めてきた「本土との融和的な関係」は、「一線を超えた」と有権者の目には映ったようだ。

その例として、webメディア『ザ・ディプロマット』は、2010年に中国との経済協力体制を強化する両岸経済協力枠組協議(ECFA)に合意した件と、さらに今年、中国と「サービス貿易協定」を結ぼうと馬政権が動いたことを挙げる。

香港では30日夜から1日朝にかけて、民主派のデモ隊が政府関係のビルを包囲しようとし、警官隊に阻まれて失敗した。一方、台湾では今年春、前記の「サービス貿易協定」締結に反対した学生らが国会を包囲する「ヒマワリ運動」を展開。

ガーディアン紙などは、この2つの反中抗議活動を関連づけて論じている。台湾のデモの参加者には、香港デモの象徴的なアイテムである「傘」を手にする者もいたとも報じられている。
 

APによれば、香港と台湾では共通して、一般的に中国と関係強化を望むのは「ビジネス・政治のエリート層」で、それを不安視しているのは若者や中産階級だという。

『ザ・ディプロマット』は、2009年の世界的な経済危機以降、馬政権は効果的な経済対策を打ち出せずにおり、台湾では「若者の失業率は高く、雇用保険は貧弱。生活費だげが上がっている」と指摘。こうした経済状況を反映して与党国民党への不信感が高まっていたとしている。

それに加えて、中国と近づきすぎれば、「経済的に中国に飲み込まれるのではないか?低賃金労働を強いられ、物価だけが上がるのではないか?」という不安が、香港と台湾の若者の間に渦巻いているとAPは論じる。

台湾の識者の一人は、APの記事で、今回の選挙について、「中国と近づきすぎるのは危険だということが、大きな論点になった」と述べている。

http://news.infoseek.co.jp/article/newsphere_22057



中国は、周辺地域(ロシア、インド、台湾等)の失地した地域の奪還を2050年までにと公言しておるから・・

香港は、その前哨戦と見られても仕方がない。

中国共産党は、周辺各国が思うような穏健な国ではない。

覇権を目指す、危険な国と解釈すべきであろう。


しかし、中国を太らせたアメリカの責任は重大じゃ。^^

日本もそう?><;











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年12月03日 08時38分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[未来への警告] カテゴリの最新記事


バックナンバー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

楽天カード

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.