084963 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情熱   

情熱   

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

いまここ鉄人

いまここ鉄人

Favorite Blog

まだ登録されていません

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Comments

さくさくです!@ Re:007(12/01) さくさくでーす? ぱぱ 新しいの書いたら…
チェリー@ Re:ABC篠山マラソン結果(03/07) そんなことないですよ、いつも地道に頑張…
桜の木@ 講演会 私も瀧本先生の話を聞きたいと思い、同じ…
植木@ Re[2]:歯医者(10/15) そうそう~岡山から出てきて西区の伊川谷…
いまここ鉄人@ Re[1]:歯医者(10/15) ごめん、国公立文系コースで一緒やったっ…

Freepage List

2009.05.21
XML
カテゴリ:書籍紹介 

稲盛和夫著「働き方」三笠書房を読んだ

働き方-「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

先週、モチベーションが激減することがあった。

具体的に書く気はないが、「やってられない!」と怒ってしまった。

自分で言うのもなんだが、自分はかなりの「ポジティブ志向」だ。

自分の長所を5つ見つける本がある。

商品の詳細

マーカス・バッキンガム著「さあ、才能に目覚めよう」日本経済新聞出版社の診断でも5つの自分の長所に「ポジティブ志向」がくる。ちなみに、他の4つも含めて下の5つが自分の長所。

  1. ポジティブ
  2. 社交性
  3. 自我
  4. 共感性
  5. 未来志向

この試験は、だれでも30分ほどの質問に答えることによって、5つの長所を見つけてくれる非常に興味深いもの。「苦手なことは人に任せて、自分の長所を生かした仕事をしよう」と。そのような際に非常に役立つと思う。

自分はよく友人から「悩み事とか無いでしょう?」と言われた。

上司からは「楽観的やな」と指摘される。

正直自分でもそう思う。「暗い顔をしていたら幸せも逃げていく」と心底思っている。

「悩み事とか無いでしょう?」と言われたら、

「悩み事が無いのではなく、悩まないんだ」と言い返すことにしている。

 

こんな自分も今回のように、ごくごく稀に「労働意欲が激減」することがある。

転職さえも頭をよぎる・・・やってられんな・・・脱サラかな・・・?!とか。

下がったモチベーションを回復させる方法は人それぞれ。

自分の場合

  1. 長渕剛
  2. 相田みつを
  3. スポーツ・・・水泳、バッティングセンター、打ちっぱなし・・・
  4. 映画鑑賞
  5. 自己啓発本

などだが、今回は5番目の読書を。「働き方」を読んだ。

稲盛和夫氏はいまさら紹介の必要も無いくらい有名な経営者だ。京セラの名誉会長。現代の経営の神様として、多くの書籍、講演、TV出演などで活躍されている。

3年ほど前に稲盛氏の「生き方」(サンマーク出版)を読んで感動した。

だから「働き方」は読む前から、良書であることは想像できたし、ヤル気回復にも役立つことが分かっていた。

 

目次

プロローグ  幸福になる「生き方」

  「本当に価値のある人生」を送るために

  働くことは「万病に効く薬」

 

第1章:「心を高める」ために働くーなぜ働くのか

  私たちは「自らの心」を高めるために、働く

  働くことが「人をつくる」

  ど真剣に働くー「人生を好転させる」法

  神様が知恵を授けてくれる瞬間

  一見不幸なように見えて、実は幸せなこと

  まず働くことが大切

  「愚直に、真面目に、地道に、誠実に」働け

  反省ある毎日を送る

 

第2章:「仕事を好きになる」ように働くーいかに仕事に取り組むか

  「心の持ち方」を変える

  仕事に「恋する」

  感動が新たなエネルギーを与えてくれる

  「新製品を抱いて寝たい」という思い

  「製品の泣き声」に耳を澄ませてみる

  「自燃性の人」になる

  「渦の中心」で仕事をする

 

第3章:「高い目標」を掲げて働くー誰にも負けない努力を重ねる

  「高い目標」を掲げ続ける

  まず「思わなければならない」

  願望を「潜在意識」に浸透させる

  持てる力を全て出したとき「神が現われる」

  いつも「100M競争のつもりで走れ」

  誰にも負けない努力は、自然の摂理

 

第4章:今日一日を「一生懸命」に働くー継続は力なり

  継続する力ー平凡な人を非凡な人に変える力

  昨日より「一歩だけ前に出る」

  今日一日を精一杯努力しよう

  能力を未来進行形で考える

  「できない仕事」を「できる仕事」に変える

  「もうだめだ」というときが仕事の始まり

  苦難、成功いずれにしても「私たちは試されている」

  感性的な悩みをしない

  厳しさこそ人を鍛える

  「どんな険しい山でも、垂直に登り続けよう」

 

第5章:「完璧主義」で働くーいかにいい仕事をするか

  立派な仕事は「完璧主義」から生まれる

  最後の「1%の努力」で決まる

  消しゴムでは絶対に消せないもの

  仕事でイチバン大切なことは「細部にある」

  「手の切れるような製品」をつくれ

  「完成形が見える」なら必ず成功する

  「感度を研ぎ澄ます」

  「ベスト」でなく「パーフェクト」を目指す

 

第6章:「創造的」に働くー日々、創意工夫を重ねる

  あえて「人が通らない道」を歩く

  「掃除一つ」でも人生が変わる

  素人の力ー「自由な発想」ができる

  「新しい計画」を必ず成就させる

  楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

  イノベーションに至る「確かな地図」

 

エピローグ   「人生・仕事の結果」=「考え方×熱意×能力」

  人間として「正しい考え方」を持つ

 

感想

  人生の大半を占める仕事を嫌々していたのではもったいない。

  楽しみを見出し、打ち込まないと後悔する。

  ヤルキを削ぐ発言をする人は、「かわいそうな人」と理解し、関らないよう努めよう。

  ヤル気回復のための大切な本としてとっておこう!

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.21 10:49:01
コメント(0) | コメントを書く
[書籍紹介 ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.