花見友紀の「鉄道のある日常」

2014/01/31(金)19:31

果てなく続く鉄路を見つめて

鉄道日記(1047)

26日に石神井公園駅で撮影した写真をもう1枚。 石神井公園駅の大泉学園方の鉄路を臨む。留置線へ、および複々線区間が終わり複線へと変わる、複雑に入り組んだ配線の鉄路を末端(車止め)を入れない構図にすることで、この鉄路が様々な方向へと分岐し、どこまでも長く続いているかのように見せてみた。 鉄路というものは、実に不思議な可能性を秘めているように見える。ゲージが同じであれば、どこまでもネットワークを広げることができる(実際に車両を走らせるには車両限界・建築限界や保安装置など、クリアしなければならない関門がいくつかあるが)。それは新たな鉄路を造るという方法だけでなく、既存の路線同士を繋げることもできる。例えば昨年2013(平成25)年、東急東横線と東京メトロ副都心線とが繋がったように。 そんなどこまでも広がる鉄路を見つめていると、列車を乗り継いでまだ見ぬ景色を求めて旅に出てみたくなるものだ。 また、自分自身を鉄路を走る列車と重ね合わせ、どこまでも前向きに、力強く生きていこうという気持ちにさせてくれる。 I would like to show you my photograph on 26th. The railway from the end of the platform of Shakujii-koen Station toward Oizumi-gakuen with intricate layout, to the side track and to the end point of the quadruple track from Nerima, which pictures the railway is expanded and branch off everywhere without its end. The railway can connect everywhere if the width of gauge fits (to run the train on the railway another standards, such as the limit of construction and safeguards, etc.), not only the way to be newly constructed, but also connecting existing ones like the connection between Tokyu Toyoko Line and Tokyo Metro Fukutoshin Line in 2013. As watching the railway, it makes me go travelling to where I haven't been to, and consider my life in future favorably and powerfully.

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る