9715876 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

本来のあなたの力

本来のあなたの力

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011.06.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 

こんにちは。ずっとこのことで悩んでおりますので、アドバイス頂けますでしょうか。
私は一人っ子で、昔から「自分のもの」と「人のもの」をしっかり分けるクセがあります。自分のものが人のものと混ざることをとても不快に感じます。
例えば物を誰かに貸さなければならない時は、まずその段階でイヤなので、できるだけ断る方向に持っていきますが、断りにくい時は、「もし返ってこなくても仕方ない」と最初の段階で諦めるように気持ちを持っていき、貸します。大切な物の場合は、やはり何とか理由を探して断ります。
物の貸し借りの時はまだ良いのですが、私の場合、人が家に来ることにも抵抗があります。部屋が散らかってるから、人にそれを見られるのが恥ずかしいからイヤなのではなくて、「自分の家に人が来ること」自体がイヤです。

私は、結婚しており、子供もいますので、夫の友人などが来ることがあります。他の家の子供がうちに来るのもとてもイヤです。

それをいつもいつも断るのは私も悪いと思うので、夫が時々「友達を家に呼びたい」と言う時には、いいよと言います。

私も「絶対に誰も家に入れない!」というのは不可能なことだと分かっていますので、これでもずいぶん諦められるようになりました。でも、こういう状態の場合でも、私はベッドルームは絶対に人に入られたくありません。
とにかく、どんな状況にあっても、「絶対ここだけは私の場所」というところが欲しいんです。

もっと、夫の友人たちが家に来た時でも「平気」になりたいのですが、どういう風に思考を変えれば良いでしょうか。

 

 

 

こんなご相談を、掲示板にいただきましたから、それについてお伝えしていきます。

 

それで、掲示板で、2回ほど質問をして、

少しやり取りをさせていただきました。セッションと同じように、

できれば、潜在意識に起きている事柄を知りたかったからです。

 

で、質問のお答えが、下記のようでしたね。



「感覚で、というと苦しいという感じですが、これはキャシーさんが質問して下さったことの答えになっているでしょうか?
ざわざわしていて、落ち着けなくて、また、自分の存在の意味がなくなっていくような感覚があります。

人が家に来た時というのは、イヤでも自分の中にある心か何かのドアを開けなければならず、そして自分では閉めてはいけないという感じがします。その人がその人の意思でこの家から出て行った後で、ようやく自分が自分に戻ることを許されるという感じです。

頂いたご質問の答えになっていますでしょうか...。」


ここで、私は、ああ、なるほど、とわかったわけです。

で、二つのことが、まずあるので、一つ目からお伝えします。

 

それで、セッションをする場合、その方の潜在意識に起きていることが

クリアーだと、かなり問題が整理をされます。

1回で起きることもあるし、少し回数がかかることもありますが

要は、その人は変われる、ということです。

 

この方の問題は、何か、というと、考え方の偏りとして、癖として、

「1回●●したら、●●」というのが、誤って信じ込まれている点です。

 

つまり、「心を開けるならば、もう開けていないとならない

閉じられない」という信じ込みが

とても強いのです。

 

そのために、行動として、

「開けたけれど、閉める」という行動がないので、それができないので、

人生がとても重苦しくなります。

 

これは、お金でも何でも出てきていて、「貸すか諦めるか」

「家にいてもらったら、全部を諦めるか、それかシャットダウンで入れないか」

というようにお考えなのですが。

 

まず、この癖を自覚をしておいてください。

これは、今後自覚をするとわかると思うのですが

あらゆる事柄に出てきているはずです。

 

この癖は、閉じることへの罪悪感と恐怖心からきています。だから

そこを取り除くとどういうことになるか、というと。

 

開け閉め自由なんだ~みたいに若干なれていきます。

 

たとえば友達が来て、シャンプー貸して、といわれた。

自分のお気に入りのは、すごく高くて、貸したくない、ならば

しまっておいて、手ごろのを出すとか。(せこい話ですみません)

そうやって、自分を守れるし、気軽に付き合える、みたいなのがない。

 

開けないとならないと思っているから、もうシャンプーのことを聞かれただけで

死にそうに苦しくなる、なぜなら開けないとならない、という誤解があるから。

そして貸しても貸さなくても、死にそうに辛い。

 

たとえば、友達が来て、寝室、見せてね、といわれた。

そうすると、全部あけないとならない、と思っていて、嫌で嫌で死にそうになる。

でも気軽に、「寝室は駄目~恥ずかしいから~う ふ ふ」というように

(ブランクにはハートマークがほしいところ)

開け閉め、自由がないんです。

 

「開けていても、自由に閉める」ということが、できないんです。

 

で、セッションでの整理は、ここそのものを解決します。

問題はクリアーなので、これに伴う恐怖心をとればいいので、

色んな変化は起きてくるかとは思います。

 

でもとりあえず、ご自身では、

「開けても閉めてもいい」ということを、学んでみてください。

 

家に子供たちが来ていたら、「こっちの場所は駄目だからね!」と

張り紙をして、鍵をかけちゃう、とか(笑)

「おばちゃんの場所なんだ~、お願いね」とお願いしてもよくて、

開いても閉じている場所があってよいのです。

閉じていても、お菓子の時間にお菓子を出すことをしてもよいのです。

閉じているのに優しいおばちゃんになれるのです。

(閉じても開ける)

 

お金を貸しても、「いつまでに返せそう?」と聞いてもいいんだし、

「この間の、返してくれると嬉しいな」といえてもいいんだし、

返ってこないならばこないで、それはいいのですが、貸す段階で

返って来ない、という考え方は正しくはあります。

 

だけど、あーあ、嫌だな、開けたら、自分を諦めないと

となぜ信じたのか、考えてみてくださいね、

開けたら、閉めたらもう、怖いことが起きる、となぜ信じたのか。

 

いつもいつも、開けたら開けっ放しで自分は守れない

嫌だ、嫌だ、とすごく抵抗をしておられるでしょう?

 

よくわからないけれど、善意を示したら、示していないとならない

見たいに思われるのかもしれませんね。家に呼んだら、

●●していないとならない、●●したくない、と思うのはいけない

みたいに。どうも、それらが、強い感情として、

自然とわいてくるようです。

 

いったん開いたら、開いていないと、という

恐怖心が支配をするので、それで、うつうつとして、これが、

人生を邪魔している

正体だと思ってください。よかったよかった、

これに気がつけて。いただけたとしたら。

 

気がつけば、それは、ただの怖さであって、事実ではないんだから。

制御できます。

 

それと、もう一つは、自分のものが守れていない、

という感覚はおありに思います。「自分のものを守れていない

なくなる、嫌だなーという感覚がある、でも本当は、

なくても、あっても、自分のものを守ることはできる」というように

考えることは、必要かもしれませんね。

 

こちらについては、質問をしていないので、これ以上のコメントは

差し控えますが、これも、何らかの理由があるのです。

 

「これは、私のものだから」という安心感を持ちたいのですが

それが持ちにくくて、今は物にこだわっておられるのです。

 

でも、物の貸し借りで確かめているのは、この方の場合は、「自分の

居場所、自分の安全」なんです。人に入られたくないことが

上手に守れていない感覚です。それは人それぞれ

違うのだけれど、そこが重たい感じなんですね。 

どうも、なんですが、

総ての根底にあるのが、「人が入ってくる、自分は守れない」

という信じ込みとか、「人が入ってきた以上、自分であることは

全部諦めないとならない」という極端さと関連があるので、

一つでよいので、自分らしくいる、ということはしていってください。

 

たとえば、まず、「おばちゃんは寝室にこもるから、

お菓子はここだよ、いつでも呼んでね~」気軽、引きこもり作戦です。(笑)

たとえば、触られたくない物はちゃんと片付ける、

触ってよいものも、「これはここに戻さないと駄目だよ」と

教えて、自分を守れる感覚を協力をしてもらう、作戦です。

テーマは自分の「守れない、自分を諦めないとならない」という

誤解をちゃんと取る、ということですね。

 

これらいくつもを巻き込んで、セッションではするのですが、

自分って面白いでしょう?色々なものが隠れています。

そしてそこには、大切なメッセージがたくさんあるものです。

 

天野






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.06.30 10:04:44



© Rakuten Group, Inc.